新たな輸液プロトコル、造影剤誘発急性腎障害の予防に有効/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/06/09

 

 心臓カテーテル検査例の造影剤誘発急性腎障害の予防において、左室拡張末期圧(LVEDP)ガイド下輸液法は安全に施行でき、高い有効性を示すことが、米国・カイザーパーマネンテのSomjot S Brar氏らが行ったPOSEIDON試験で確認された。造影剤誘発急性腎障害の予防法は基本的に静脈内輸液であるが、輸液法の指針となる明確なプロトコルは存在していないという。Lancet誌2014年5月24日号掲載の報告。

新輸液法の有用性を無作為化試験で評価
 POSEIDON試験は、心臓カテーテル検査例の造影剤誘発急性腎障害の予防における、新たに開発されたLVEDPに基づく輸液プロトコルの有用性を評価する単盲検対照比較無作為化第III相試験。対象は、年齢18歳以上、推定糸球体濾過量(eGFR)が60mL/分/1.73m2以下で、造影剤誘発急性腎障害のリスク因子(糖尿病、うっ血性心不全の既往、高血圧、年齢75歳以上)のうち1つ以上を有する心臓カテーテル検査施行例であった。

 患者は、LVEDPガイド下輸液法を受ける群または標準的な輸液法を受ける群(対照群)に無作為に割り付けられた。両群ともに、検査開始1時間前に生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム水溶液)3mL/kgを静脈内投与された。

 主要評価項目は、造影剤誘発急性腎障害(血清クレアチニン[Cre]値の前値に比べ25%以上または0.5mg/dL以上の増加)の発現とした。有害事象の評価は30日および6ヵ月後に行った。

実践的で、高価ではなく、入院期間の延長も要さない
 2010年10月10日~2012年7月17日までに、カイザーパーマネンテ医療センターに396例が登録され、LVEDPガイド下輸液法群に196例(平均年齢71歳、女性36%、LVEDP 12mmHg、eGFR 48mL/分/1.73m2、Cre 1.4mg/dL)、対照群には200例(72歳、41%、12mmHg、48mL/分/1.73m2、1.4mg/dL)が割り付けられた。

 造影剤誘発急性腎障害の発生率は、LVEDPガイド下輸液法群が6.7%(12/178例)と、対照群の16.3%(28/172例)に比べ有意に改善された(相対リスク:0.41、95%信頼区間[CI]:0.22~0.79、p=0.005)。

 血清Cre値の25%以上の上昇は、LVEDPガイド下輸液法群が6.7%、対照群は15.7%(相対リスク:0.43、95%CI:0.22~0.82、p=0.008)と有意差がみられたのに対し、血清Cre値の0.5mg/dL以上の上昇はそれぞれ2.8%、6.4%(同:0.44、0.16~1.24、p=0.11)と同等であった。

 30日までの全死因死亡率は、LVEDPガイド下輸液法群が0%、対照群は1.5%、心筋梗塞の発症はそれぞれ0.5%、2.0%、腎代替治療の導入は0.5%、1.5%で、これらの累積発生率は1.0%、4.0%であり、いずれも有意差は認めなかった。

 また、6ヵ月後の全死因死亡率はそれぞれ0.5%、4.0%(p=0.037)、心筋梗塞の発症は2.0%、6.5%(p=0.029)と有意差がみられたが、腎代行治療の導入は0.5%、2.0%(p=0.37)と有意差はなかった。しかし、これらの累積発生率は3.1%、9.5%とLVEDPガイド下輸液法群で有意に良好だった(p=0.008)。

 呼吸促迫による輸液の早期終了が、両群ともに3例ずつ認められた。

 著者は、「LVEDPガイド下輸液法は心臓カテーテル検査施行例の造影剤誘発急性腎障害の予防法として安全かつ有効と考えられる」とまとめ、「この新たな戦略は既存の治療パターンへ簡単に統合が可能な実践的なプロトコルであり、高価ではなく、入院期間の延長も要さず、外来または入院での心臓カテーテル施行例に適用可能である」と述べている。

(医学ライター:菅野守)