心房細動に対する抗不整脈薬、長期投与は必要か?

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/08/02

 

 心房細動(AF)に対する除細動後の抗不整脈薬による短期治療は、長期治療よりも効果が低いが、多くの患者でAFの再発を抑制する可能性があることが、ドイツ・ミュンスター大学病院のPaulus Kirchhof氏らが行ったFlec-SL試験で示された。除細動後の抗不整脈薬治療は、心房の活動電位の持続時間と有効不応期を延長することでAFの再発を予防する。抗不整脈薬治療で洞調律が得られれば、2~4週後には心房の活動電位が正常化するため、それ以上の投与は不要な可能性があるという。Lancet誌2012年7月21日号(オンライン版2012年6月18日号)掲載の報告。

フレカイニドの長期投与群に対する短期投与群の非劣性を検証

 lec-SL(Flecainide Short-Long trial)試験は、抗不整脈薬の長期投与に対する短期投与の非劣性を検証するプロスペクティブな無作為化試験。

 2007年5月4日~2010年3月12日までに、ドイツの44施設から18歳以上の除細動を行う予定の持続性AF患者が登録された。除細動後、患者は抗不整脈薬治療を行わない群(対照群)、抗不整脈薬フレカイニド(商品名:タンボコール)200~300mg/日を4週投与する群(短期投与群)、同様に6ヵ月投与する群(長期投与群)のいずれかに無作為化に割り付けられた。

 主要評価項目は6ヵ月後の持続性AFの再発または死亡とした。フレカイニド治療割り付け情報は患者と担当医には知らされたが、解析を行う研究者にはマスクされた。遠隔測定心電計およびHolter心電計を用いてAFを6ヵ月間測定し、per-protocol解析を行った。

フレカイニド短期投与群の無イベント生存率は48.4%で長期投与群は56.4%

 635例(intention-to-treat集団)が登録され、対照群に81例、フレカイニド短期投与群に273例、長期投与群には281例が割り付けられた(per-protocol集団は、それぞれ77例、261例、263例)。242例のデータを4週間追跡してフレカイニド治療が無治療よりも有効であること(Kaplan-Meier法による生存予測値:70.2% vs 52.5%、p=0.0160)を確認した後、短期投与群と長期投与群の比較を継続した。

 6ヵ月後の持続性AFの再発率は、フレカイニドの短期投与群が46%(120/261例)、長期投与群は39%(103/263例)で、死亡例は両群とも認めなかった。無イベント生存率はフレカイニド短期投与群が48.4%、長期投与群は56.4%で、Kaplan-Meier法による予測値の差は7.9%であり、非劣性は示されなかった(境界値:12%、p=0.2081)。intention-to-treat解析では予測値の差は6.3%だった(p=0.1073)。

 1ヵ月後までに主要評価項目に到達しなかった症例を対象とする事後的なランドマーク解析では、Kaplan-Meier法による生存予測値はフレカイニドの長期投与群が短期投与群を有意に上回っていた(両群の差:14.3%、ハザード比:0.31、p=0.0001)。

 著者は、「除細動後の抗不整脈薬による短期治療は、長期治療よりも効果が低かったが、多くの患者でAFの再発を抑制する可能性が示唆された」と結論し、「無治療との比較では、抗不整脈薬の短期治療は、長期治療の効果の約80%を達成しており、長期治療が適切でない患者(抗不整脈薬により心室性の催不整脈作用を来すリスクが高い例やAFの再発リスクが低い例など)に適応となる可能性がある」と考察している。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 山下 武志( やました たけし ) 氏

心臓血管研究所 所長