深刻な医師の健康実態、6%が自殺を考えたことがある-日医調査 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/09/07 日本医師会が行った「勤務医の健康の現状と支援のあり方に関するアンケート調査」から深刻な医師の健康実態が明らかとなった。調査は今年2月に会員の勤務医1万人を対象に行われ、3879人から回答を得たもの。それによると6%の医師が死や自殺について1週間に数回以上考えたと回答している。このほかにも、休日に関しては、1カ月の休日は「4日以下」が最も多く46.3%、「5~7日」が30.4%だった。「8日以上」が20.1%いる一方で、「なし」も8.7%いた。また睡眠に関しても、10%の医師が寝付くのに30分以上かかったこと1週間の半分以上あると回答している。毎晩1回以上目が覚めて、そのまま20分以上眠れないことが半分以上あるという回答も7%あった。平均睡眠時間は6時間未満が41%を占めている。睡眠も含め、食欲の有無や集中力の低下など、精神的な疲れをみる16項目の回答を点数化した結果、9%が中程度以上の深刻な状態にあり、メンタルヘルスの支援が必要だと判定された。こうした医師の健康実態を受けて、日本医師会では『医師が元気に働くための七ヶ条』を2日の定例会見で発表している。 ●勤務医の健康の現状と支援のあり方に関するアンケート調査報告はこちらhttp://www.med.or.jp/teireikaiken/index.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症、tolebrutinibが障害進行リスク抑制/NEJM(2025/04/25) 米国出生率、中絶禁止導入州で上昇/JAMA(2025/04/25) 症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂(2025/04/25) サブタイプ別転移乳がん患者の脳転移発生率、HER2低発現の影響は(2025/04/25) 2年間のフレマネズマブ治療の有効性および継続性〜国内単一施設観察研究(2025/04/25) 遺伝性アルツハイマーへのgantenerumab、発症リスク低下に有効か(2025/04/25) tenecteplase、脳梗塞治療でアルテプラーゼと同等の効果(2025/04/25) 低ホスファターゼ症の新たな歯科症状が明らかに―全国歯科調査(2025/04/25)