第7回みんなで学ぼうチームオンコロジー:開催ご案内

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/05/20

 


Japan TeamOncology Program (J-TOP)様よりセミナーの案内をいただきました。
日本型がんチーム医療(チームオンコロジー)を推進するセミナー「第7回みんなで学ぼうチームオンコロジー」を2009年7月25日(土)~26日(日)聖路加看護大学アリスC.セントジョンメモリアルホール他にて開催いたします。

今回は、全国から応募選考させて頂きます。お申し込みは、チーム(医師、看護師、薬剤師が一組)または、チーム代表者でお願いします。

お申し込みに際し、以下の課題を簡潔に記載し送付ください。
1) あなたの理想とするチーム医療(100字程度)
2)あなたの理想とするチーム医療を実践するために何が必要か(箇条書き)
3)今回のワークショップに期待すること

申し込みあて先は、準備委員会事務局 mingaku@teamoncology.com
締め切り2009年5月29日(金)

課題の症例は、「乳がん」および「大腸がん」を予定しております。
プログラム他詳細は下記をご覧ください。皆様からのお申し込みをお待ちしております。

┼──────────────────────────────────────
    ◇◆ 第7回みんなで学ぼうチームオンコロジー:開催概要 ◆◇
──────────────────────────────────────┼
 
■ゴール:
オンコロジースペシャリストとして必要な集学的治療(チーム医療:チームオンコロジー)の理解と実践
 
■第7回開催コンセプト:
ワークショップを通じ以下の3点を習得する。
1)医師、看護師、薬剤師が、それぞれの専門性を発揮できるチーム作り
2)EBMの手法を用いた化学療法の決定とサポーティブケアの選択
3)患者中心のチーム医療に必要な職種間のコミュニケーションとリーダーシップの要件
 
■開催概要:
本セミナーは、“より良い日本型がんチーム医療(チームオンコロジー)とは何か”、“どのように実践していけは良いのか”を命題に、講演、ワークショップそして課題のプレゼンテーションを通じ、実習し体得していただくプログラムです。患者さん中心のチームオンコロジーのあり方を、M.D.アンダーソン留学経験者(チームオンコロジーチューター)と参加者が一緒に考え、学ぶ実践的セミナーです。
 
■日程:
2009年7月25日(土)~26日(日)(2日間)
 
■第7回みんなで学ぼうチームオンコロジー準備委員会
代表世話人:
津川浩一郎(聖路加国際病院)
準備委員:
医 師:齊藤光江(順天堂大学医学部附属順天堂医院)、
    高島淳生(国立がんセンターがん対策情報センター)、杉山 直子(北里大学病院)
看護師:佐保 邦枝(聖路加国際病院)、佐藤 仁美(青森県立保健大学)
薬剤師:奥山 裕美(聖路加国際病院)、信濃 裕美(聖路加国際病院))、
    大里 洋一(東京医科大学病院)、橋本 浩伸(国立がんセンター中央病院)
 
■場所:
聖路加看護大学アリスC.セントジョンメモリアルホール
および聖路加国際病院1号館5階研修室A
〒104-0044 東京都中央区明石町10番1号
http://www.slcn.ac.jp/access/index.html
 
■プログラム概要(予定):
(1)イントロダクション:「M.D.アンダーソンのチーム医療」、「チームオンコロジーのミッション&ビジョン」
(2)レクチャー(案):
   1.アイスブレイク「ファシリテーションとチームビルディング」 
   2.「チームBの役割」
   3.「EBMを用いた治療方針の決定」
(3)ワークショップ:EBMの実践、課題症例検討
(4)グループ発表
(5)「チーム医療の中での役割 - 医師、看護師、薬剤師のリーダーシップ」
(6)総合ディスカッション
 
■参加費:
5,000円
※尚、懇親会費用が含まれております。
※但し、交通・宿泊費は参加者ご負担となりますことを、あらかじめご了承ください。
※現在チームオンコロジー.Com会員でない方は、会員登録をされてからお申し込みください。
 
■募集要項:
より良いチーム医療を実践したいという意思のある12組(医師、看護師、薬剤師のチーム)
合計36名
なお、個人の参加も可能ですが、施設のチームとしてのお申し込みが優先となります。
 
■申し込み受付:
第1回申し込み受付:2009年5月7日(木)~5月29日(金)
締め切り:2009年5月29日(金)
※5月29日(金)までに、準備委員会事務局メールアドレス(mingaku@teamoncology.com)にお申し込みください。
※今回は全国から応募選考させて頂きます。施設でお申し込みの場合は、代表の方お一人がまずはお申し込みいただくことで結構です。なお、29日までに規定の人数のお申込みがなかった場合には、チームオンコロジー.Com会員以外の方へのご案内を開始いたしますこと、ご了承ください。
また、参加者の方には、6月1日以降に正式なお申し込み用紙をwebにてダウンロードいただき、送付していただくことになります。
 
■課題の送付:
お申し込みの際に、以下の課題をご記載し、送付してください。
1) あなたの理想とするチーム医療を描いてください(100字程度)
2)あなたの理想とするチーム医療を実践するために何が必要かを考えてください(箇条書き)
3)今回のワークショップに期待すること
 
■代表世話人から会員のみなさんへ: 
 この度「みんなで学ぼうチームオンコロジー」、第7回目のセミナーを聖路加国際病院で開催させて頂くことになりました。このセミナーは米国M.D.アンダーソンがんセンターの留学者を中心に企画・運営されています。M.D.アンダーソンがんセンターのがん診療システムから学んだことをもとに、わが国に最も適した日本型のチーム医療を模索し、それを核にした質の高い患者中心のがん診療の実現を目指しています。第1回目は2006年1月に行われ、回を重ねてまいりました。
 チーム医療を実現するために大切なキーワードは、「EBM:Evidence Based Medicine」、「Leadership」、「Communication」の3つと考えています。各医療専門職が良好なCommunicationのもと、それぞれが主体性を持って、適したEvidenceに基づいた議論を行い、診療計画を立案、実践していくことがチーム医療の根幹といえます。本セミナーのレクチャー、ワークショップ、ディスカッションを通じてこれらのキーワードに関し理解を深めていただければと思います。また、今回は特にサポーティブ・ケアにおけるEBMに関しても注目し、医師以外の専門職にも治療方針決定により深く関わっていただきたいと考えています。一人でも多くの方がご自身の施設に持ち帰ることのできるsomethingをこのセミナーで体験していただけるよう、鋭意努力させていただきたいと思います。
 忙しい臨床の日々をお過ごしとは思いますが、是非ともご参加いただき、有意義な時間を共有できればと思っております。
(第7回みんなで学ぼうチームオンコロジー代表世話人 津川浩一郎)
 
主催:財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所
監修:テキサス大学M.D.アンダーソンがんセンター
後援:中外製薬株式会社、ノバルティス ファーマ株式会社
 
会場(聖路加看護大学)アクセス http://www.slcn.ac.jp/access/index.html
申し込み受付:準備委員会事務局:mingaku@teamoncology.com
チームオンコロジー.com http://www.teamoncology.com/
 
詳細はこちら(PDF)
http://www.teamoncology.com/0_news/images/teamoncology-7th.pdf