IgA腎症薬の蛋白尿およびeGFRスロープへの影響~メタ解析

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/09/24

 

 IgA腎症に対する非免疫療法、コルチコステロイド、B細胞調節薬、補体阻害薬の4つの薬剤クラスの治療効果を比較検討したシステマティックレビューおよびメタ解析の結果、いずれも腎アウトカムの改善を示したものの、蛋白尿およびeGFRスロープ(eGFRの年間変化率)に対する効果は薬剤クラスによって異なることが、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のDana Kim氏らによって明らかになった。Clinical Journal of the American Society of Nephrology誌オンライン版2025年9月10日号掲載の報告。

 IgA腎症の薬物治療には、レニン・アンジオテンシン系阻害薬やステロイド療法が中心に用いられているが、海外では補体阻害薬がIgA腎症に対して承認されており、B細胞調節薬も開発が進められている。しかし、各薬剤クラスの効果を比較したエビデンスは不足している。そこで研究グループは、既存および新規のIgA腎症療法の有効性と安全性を比較評価するため、システマティックレビューとメタ解析を実施した。

 MEDLINEおよびEmbaseを用いて、IgA腎症患者を対象とした第IIb相および第III相多施設共同ランダム化プラセボ対照試験のうち、蛋白尿および/またはeGFRスロープに対する治療効果を報告している試験を、データベース開設から2025年5月21日まで検索した。試験を4つの薬剤クラス(非免疫療法、コルチコステロイド、B細胞調節薬、補体阻害薬)に分類し、蛋白尿およびeGFRスロープへの効果について、ランダム効果モデルを用いたメタ解析により全体および薬剤クラス別に統合した。

 主な結果は以下のとおり。

●14試験が特定され、そのうち13試験(93%)で蛋白尿、7試験(50%)でeGFRに関するアウトカムが利用可能であった。
●統合データではすべての治療法で蛋白尿の減少が認められたが、効果の程度は薬剤クラスによって異なった(p for heterogeneity<0.001)。
 ・非免疫療法:34%減少
 ・コルチコステロイド:51%減少
 ・B細胞調節薬:45%減少
 ・補体阻害薬:35%減少
●eGFRスロープに関しては、12ヵ月以上の観察期間を有する試験において、すべての薬剤クラスで絶対効果および相対効果の有益性が示された(p for heterogeneity=0.03)。
 ・非免疫療法:1.1mL/分/1.73m2/年、28%減少
 ・コルチコステロイド:2.3mL/分/1.73m2/年、52%減少
 ・B細胞調節薬:4.3mL/分/1.73m2/年、73%減少
●高用量のコルチコステロイドでは重篤な有害事象リスクが増大したが、その他の薬剤クラスではおおむね良好な忍容性が示された。

 これらの結果より、研究グループは「各治療法のメカニズムと効果が異なることから併用療法の可能性が示唆されるが、個々の患者に最適な併用療法の選択についてはまだ明らかではない」とまとめた。

(ケアネット 森)