早期発症双極症の認知機能、躁病エピソード期と寛解期の比較

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2025/04/23

 

 トルコ・Konya Eregli State HospitalのCelal Yesilkaya氏らは、早期発症型の双極症の躁病エピソード患者と寛解期患者における認知機能の程度を調査し、比較検討を行った。European Archives of Psychiatry and Clinical Neuroscience誌オンライン版2025年3月3日号の報告。

 対象は、双極症の躁病エピソード患者55例、寛解期患者40例と健康対照者30例。さらに、躁病エピソード患者のうち、31例(56.4%)は寛解期と評価された。包括的な認知バッテリーを用いて、言語および視覚学習/記憶、注意力、抑制、問題解決、作業記憶、処理速度、言語流暢スキルを評価した。全体的な認知能力を推定するため、グローバル認知因子を算出した。心の論理(Theory of mind:ToM)の評価には、Reading the Mind in the EyesおよびFaux-Pasテストを用いた。

 主な結果は以下のとおり。

・双極症患者と健康対照者は、性別および教育によりマッチさせた。
・寛解期患者の平均年齢は、他群よりも有意に高かった。
・躁病エピソード患者では、抗精神病薬の投与量が最も多かった。
・躁病エピソード患者は、寛解期患者と比較し、処理速度(Cohen's d:0.51〜0.78)、注意力(d:0.57)、抑制(d:0.56〜0.63)、全般的認知機能(d:0.54)の中程度の低下が認められた。
・寛解期患者は、健康対照者と比較し、言語記憶(d:1.03〜1.32)、作業記憶(d:0.88〜1.13)、ToM(d:0.60〜0.87)、処理速度(d:1.21〜1.27)、問題解決(d:0.56〜0.67)、注意力(d:0.58)、抑制(d:0.89〜1.00)、視覚記憶(d:1.28〜1.37)のパフォーマンスが低かった。

 著者らは「躁病エピソード患者は、社会的認知、処理速度、抑制、注意力の障害がより顕著であった。今後の研究では、神経認知障害の治療を目的とした薬物療法および心理療法の介入に焦点を当てる必要がある」と結論付けている。

(鷹野 敦夫)