インフルエンザ発症者へのバロキサビルの単回経口投与は、プラセボと比較し家庭内接触者へのインフルエンザウイルスの伝播を有意に抑制したことが示された。米国・University of Michigan School of Public HealthのArnold S. Monto氏らが、世界15ヵ国で実施された国際共同第IIIb相試験「CENTERSTONE試験」の結果を報告した。バロキサビルはインフルエンザウイルスの排出を速やかに減少させることから、ウイルス伝播を抑制する可能性が示唆されていた。ノイラミニダーゼ阻害薬(オセルタミビルなど)による治療では、接触者への伝播を予防するという十分なエビデンスは示されていなかった。NEJM誌2025年4月24日号掲載の報告。
初発患者にバロキサビルまたはプラセボを投与、家庭内接触者への伝播予防効果を評価
研究グループは2019年10月~2024年4月に、インフルエンザのPCR検査または抗原検査が陽性、新型コロナウイルスの同検査が陰性で、症状発現後48時間以内にスクリーニングを受け、1人以上の家庭内接触者がいる5~64歳の患者(指標患者)を、バロキサビル群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付け、無作為化後2時間以内にそれぞれ単回経口投与した。
主要エンドポイントは、無作為化後5日目までの指標患者から家庭内接触者へのインフルエンザウイルスの伝播(家庭内接触者のインフルエンザPCR検査が陽性、かつウイルスの型と亜型が指標患者と一致することで判定)、第1副次エンドポイントは、臨床症状を認めた5日目までのインフルエンザウイルスの伝播であった。
家庭内接触者の補正後感染率はバロキサビル群9.5%、プラセボ群13.4%
指標患者1,457例、家庭内接触者2,681例が登録され、指標患者はバロキサビル群に726例、プラセボ群に731例が割り当てられた。
無作為化後5日目までの家庭内接触者へのインフルエンザウイルス伝播の補正後発生率は、バロキサビル群9.5%、プラセボ群13.4%であった。補正後オッズ比(OR)は0.68(95.38%信頼区間[CI]:0.50~0.93、p=0.01)であり、補正後相対リスクは29%(95.38%CI:12~45)低下した。
無作為化後5日目までの臨床症状を認めたインフルエンザウイルスの伝播の補正後発生率は、バロキサビル群5.8%、プラセボ群7.6%であった。補正後ORは0.75(95.38%CI:0.50~1.12、p=0.16)であり、両群間に有意差は認められなかった。
有害事象の発現割合は、バロキサビル群4.6%(33例)、プラセボ群7.0%(51例)で、ほとんどの有害事象はGrade1または2であった。これらのうち、バロキサビル群4例、プラセボ群6例が、治験薬と関連があると判定された。
追跡期間中に、指標患者のバロキサビル群でバロキサビルを投与されシークエンス解析のためのベースライン前とベースライン後の検体があった208例のうち、15例(7.2%、95%CI:4.1~11.6)に薬剤耐性ウイルスの出現が認められたが、家庭内接触者では認められなかった。
(ケアネット)