診療科別、専門医の平均取得数は?/1,000人アンケート

2018年からスタートした新専門医制度は、昨年初の機構認定の専門医が誕生し、新制度への移行が進む予定となっている。一方、サブスぺ領域の認定や、学会認定の専門医との位置付けなど、課題も多く指摘されている。CareNet.comの20~50代の会員医師1,000人を対象に、現在の専門医取得状況や今後の取得・更新意向について聞いた(2022年7月28日実施)。
専門医の取得数が多い傾向がみられた診療科は?
全体で、専門医取得数を2つ以上と回答した医師は51%だった。少数派ではあったが、1.7%の医師が6つ以上と回答した。年代別にみると、30代では2つ以上と回答したのが42.3%だったのに対し、40代では62.5%まで増加、40代と50代はほぼ横ばいだった。診療科別にみた専門医取得数の平均値(中央値)は以下のとおり。消化器は外科・内科ともに専門医取得数が多かったほか、神経内科や腎臓内科も高い傾向がみられた。一方、精神科や皮膚科では少ない傾向がみられた。
消化器外科[n=24] | :3.4(3) |
---|---|
神経内科[n=26] | :3.0(3) |
消化器内科[n=58] | :3.0(3) |
腎臓内科[n=25] | :2.9(3) |
感染症内科[n=4] | :2.8(3) |
腫瘍科[n=10] | :2.7(2.5) |
外科[n=33] | :2.7(2) |
脳神経外科[n=25] | :2.6(3) |
循環器内科[n=59] | :2.5(2) |
糖尿病・代謝・内分泌内科[n=31] | :2.4(2) |
呼吸器内科[n=34] | :2.2(2) |
心臓血管外科[n=11] | :2.1(2) |
救急科[n=10] | :1.9(2) |
整形外科[n=55] | :1.9(2) |
産婦人科[n=18] | :1.9(2) |
形成外科[n=11] | :1.8(1) |
内科[n=183] | :1.7(2) |
血液内科[n=8] | :1.6(2) |
小児科[n=45] | :1.6(2) |
呼吸器外科[n=4] | :1.5(1.5) |
リハビリテーション科[n=12] | :1.5(1) |
放射線科[n=27] | :1.5(1) |
総合診療科[n=15] | :1.5(1) |
病理診断科[n=9] | :1.4(2) |
耳鼻咽喉科[n=15] | :1.3(1) |
泌尿器科[n=20] | :1.3(1) |
その他[n=21] | :1.2(1) |
麻酔科[n=27] | :1.1(1) |
眼科[n=16] | :1.0(1) |
膠原病・リウマチ科[n=7] | :1.0(1) |
皮膚科[n=22] | :0.8(1) |
精神科[n=76] | :0.8(1) |
臨床研修医[n=59] | :0.3(0) |
58%の医師が持っている専門医をすべて更新予定と回答
現在持っている専門医資格について聞いた質問では、認定内科医が24.5%と最も多く、総合内科専門医(18.8%)、外科専門医(8.4%)が続いた。新専門医制度の基本19領域と認定内科医、総合内科専門医以外の資格(“その他”として自由回答)を持つと回答した医師も14.4%おり、各学会認定の多様な専門医資格を取得している状況がわかる。今後の更新予定については、現在持っている専門医資格について、58.6%の医師が「資格をすべて更新予定」と回答。「一部は更新しない予定」は3.0%、「すべてを更新しない予定」は1.1%に留まった。
専門医取得による給与・待遇の向上があったと回答したのは14%
専門医を取得することによるメリットについては、「知識向上やスキルアップができた」が39.6%と最も多く、「開業時に役立った(15.8%)」「他の医師・スタッフから信頼が得られた(14.6%)」という回答が続いた。「給与や待遇が向上した」と回答したのは14.1%だった。一方のデメリットについては、「受験料、更新料、学会参加などで費用がかかる」が36.3%と最も多く、「学会での単位取得など、時間的な負担が大きい(31.3%)」「評価システムへの登録等、手続きが煩雑(15.7%)」といった時間・手間等の負担を挙げる声が多く上がった。
アンケート結果の詳細は以下のページに掲載中。
会員医師の専門医取得状況は―医師1,000人に聞きました
(ケアネット 遊佐なつみ)
関連記事

新「内科専門医」と「総合内科専門医」、年代・診療科別の取得予定は?医師1,000人に聞きました
医療一般(2021/08/24)

新「内科専門医」と「総合内科専門医」の試験と位置付け教えます
医療一般(2021/05/26)

サブスぺ領域、新たに3領域が追加の見通し/日本専門医機構
医療一般(2022/04/20)
[ 最新ニュース ]

慢性C型肝炎、ソホスブビル/ダクラタスビルvs.ソホスブビル/ベルパタスビル/Lancet(2025/05/16)

obicetrapib/エゼチミブ配合剤、LDL-コレステロール低下に有効/Lancet(2025/05/16)

死亡リスクの高いPAH患者に対するアクチビンシグナル伝達阻害剤sotatercept上乗せの有効性が証明された(解説:原田和昌氏)(2025/05/16)

アトピー性皮膚炎への新規外用薬、既存薬と比較~メタ解析(2025/05/16)

CT検査による将来のがんリスク、飲酒や過体重と同程度?(2025/05/16)

アリピプラゾール持続性注射剤の治療継続に影響する要因(2025/05/16)

“スマートシャツ”で心臓病を予測(2025/05/16)

子宮頸がんワクチンの接種率は近隣の社会経済状況や地理に関連か(2025/05/16)
[ あわせて読みたい ]
IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)
旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29)
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)