再発難治性多発性骨髄腫、ベネトクラクス+ボルテゾミブ+デキサメタゾンの成績(BELLINI)/Lancet Oncol

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/11/30

 

 再発難治性多発性骨髄腫に対するベネトクラクス+ボルテゾミブ+デキサメタゾン療法(VBd療法)の、第III相多施設共同二重盲検無作為化試験「BELLINI試験」の結果が、米国・メイヨー・クリニックのShaji K. Kumar氏らにより論文発表された。VBd療法は、第I相試験で忍容性と安全性が確認され、臨床効果が示唆されていた。BELLINI試験は16ヵ国90病院で行われ、VBd療法はボルテゾミブ+デキサメタゾン療法(Bd療法)と比較して、主要評価項目である無増悪生存(PFS)期間を有意に改善することが示された。ただし、主に感染症の発現増加によりVBd療法において死亡の増加がみられ、著者は「VBd療法については患者を適切に選択することが重要である」とまとめている。Lancet Oncology誌オンライン版2020年10月29日号掲載の報告。

 BELLINI試験は、ECOG PSが2以下で1~3レジメンの治療歴がある18歳以上の再発難治性多発性骨髄腫患者を対象とし、被験者はVBd群またはプラセボ+Bd群に2対1の割合で無作為に割り付けられた。ベネトクラクスは800mg/日、ボルテゾミブは1.3mg/m2、デキサメタゾンは20mgとし、最初の8サイクルは1サイクル21日、9サイクル以降は1サイクル35日として、病勢進行、許容できない毒性発現または患者の同意撤回まで投与を継続した。

 主要評価項目は、ITT集団における独立評価委員会判定によるPFS。安全性については、治験薬を少なくとも1回投与された患者を解析対象集団に包含し評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・2016年7月19日~2017年10月31日に、291例がVBd群(194例)またはBd群(97例)に無作為に割り付けられた。
・追跡期間中央値18.7ヵ月において、主要評価項目のPFS中央値は、VBd群22.4ヵ月、Bd群11.5ヵ月であった(ハザード比[HR]:0.63、95%CI:0.44~0.90、p=0.010)。
・主なGrade3以上の有害事象は、好中球減少(VBd群193例中35例[18%]vs.Bd群96例中7例[7%])、肺炎(30例[16%]vs.9例[9%])、血小板減少(28例[15%]vs.29例[30%])、貧血(28例[15%]vs.14例[15%])、下痢(28例[15%]vs.11例[11%])であった。
・重篤な有害事象は、VBd群で93例(48%)、Bd群で48例(50%)に発現した。
・治療下で発現した致死的感染症は、VBd群8例(4%)、Bd群0例であった。
・VBd群の3例の死亡(肺炎2例、敗血症性ショック1例)は、治療との因果関係ありと判定された。Bd群で治療と関連のある死亡は報告されなかった。

(ケアネット)

参考文献・参考サイトはこちら