緑茶は口腔関連QOLに好影響~亀岡スタディ

緑茶とコーヒーはどちらも健康によい効果をもたらすことが知られているが、口腔健康に関連する生活の質(OHRQoL)との関連は不明である。今回、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の南里 妃名子氏らは、高齢者コホートでの調査で、緑茶摂取量がOHRQoLと関連することを報告した。とくに男性では、1日3杯以上の摂取でOHRQoL不良リスクが減ることが示唆された。一方、コーヒー摂取量との関連は示されなかった。European Journal of Clinical Nutrition誌オンライン版2018年5月23日号に掲載。
著者らは、京都亀岡スタディ(亀岡市在住高齢者を対象としたコホート研究)において、2012年のベースラインの横断的データを分析した。参加者は65歳以上の日本人7,514人(男性3,563人、女性3,951人)で、緑茶とコーヒーの摂取頻度などの自記式調査票に回答した。OHRQoLの評価には、高齢者の口腔健康問題を調べる自己申告のGeneral Oral Health Assessment Index (GOHAI)を用いた。GOHAIスコアが50点未満の場合、OHRQoL不良とした。
主な結果は以下の通り。
・年齢、BMI、総エネルギー摂取量、飲酒、喫煙、薬剤服用、コーヒー摂取量、果物・野菜摂取量の調整後、男女とも緑茶摂取量の増加がGOHAIスコアと強い正相関を示した(男女とも、傾向のp<0.001)。
・一方、コーヒー摂取量は、すべての因子を調整後、男性(傾向のp=0.538)、女性(傾向のp=0.607)とも、GOHAIスコアとの間に統計的に有意な関連はみられなかった。
・OHRQoL不良の多変量オッズ比(95%信頼区間)は、緑茶摂取が「なし」「1日1杯未満」「1日1~2杯」「1日3杯以上」の順に、男性が1.00、1.01(0.80~1.27)、0.95(0.74~1.21)、0.78(0.61~0.99)(傾向のp=0.024)、女性が1.00、1.19(0.90~1.57)、0.98(0.74~1.29)、0.86(0.67~1.12)(傾向のp=0.014)であった。
(ケアネット 金沢 浩子)
[ 最新ニュース ]

転移のある膵がん1次治療、NALIRIFOXがOS・PFS改善(NAPOLI-3)/Lancet(2023/09/22)

急性脳梗塞で血管内治療後の急性期血圧管理、厳格vs.標準(OPTIMAL-BP)/JAMA(2023/09/22)

コロナ医療費、公費支援を10月から縮小/厚労省(2023/09/22)

がん遺伝子パネル検査、もっと多く、もっと早く/イルミナ(2023/09/22)

monarchEの適格基準でも検討、POTENT試験の探索的解析結果(2023/09/22)

スマホゲームで慢性期統合失調症患者の認知機能が改善(2023/09/22)

コロナブースター接種、インフルワクチン同時接種の影響は?(2023/09/22)

機械学習モデルで心筋梗塞の診断能が向上(2023/09/22)