遠隔医療を活用した未熟児網膜症スクリーニング法4つを比較

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/01/25

 

 米国・ペンシルベニア大学のJaclyn Gurwin氏らは、急性期未熟児網膜症の遠隔評価法(Telemedicine Approaches to Evaluating Acute-Phase Retinopathy of Prematurity:e-ROP)研究における遠隔医療システムでの眼底所見分類と、フィラデルフィア小児病院未熟児網膜症(CHOP-ROP)出生後体重増加予測モデルを相乗的に使用し、重症ROP発症児を特定するROPスクリーニング段階的アプローチ法(tiered approach to retinopathy of prematurity screening:TARP)について検討した。その結果、TARPはほかの方法と比較して画像検査および眼科検査の回数減少と関連していることを明らかにした。著者は、「出生後成長モデルと遠隔医療システムを用いた段階的アプローチ法は、ROPに対する臨床介入の回数を減少できる可能性がある」とまとめている。JAMA Ophthalmology誌オンライン版2017年1月5日号掲載の報告。

 研究グループは、e-ROP研究(前向き研究)とPostnatal Growth and Retinopathy of Prematurity(G-ROP)研究(後ろ向きコホート研究)の両コホートを対象に、事後解析を行い、次の4つのROPスクリーニング法について評価した:ROUTINE(眼科医による診断検査)、CHOP-ROP(出生体重、在胎期間、体重増加量率より毎週リスクを算出し、閾値を超えたら診断検査)、e-ROP IMAGING(訓練された読影者(非医師)が専門医への紹介を要すると判断したら検査を開始)、TARP(CHOP-ROPの基準で画像検査を行い、専門医への紹介を要するROPの所見を認めたら眼科医が診断)。

 e-ROP研究は、出生体重1,251g未満の早産児が対象で、2011年5月25日~2013年10月31日に登録された。G-ROP研究は、2006年1月1日~2011年12月31日に生まれROP検査を受けたすべての乳児が対象であった。
 評価項目は、1型ROPの検出感度、画像検査を行った乳児数、撮像セッション数、眼科検査の回数、患者面接(撮像セッションと眼科検査)などであった。

 主な結果は以下のとおり。

・本研究には、ROPと診断された242例が組み込まれた(出生体重:中央値858g、範囲690~1,035g、在胎期間:中央値27週、範囲25~29週、性別:女児51%、男児49%)。
・1型ROP(32例)の検出感度は、いずれのアプローチも100%(95%CI:89.3~100%)であった。
・各スクリーニング法での検査例数と回数は以下のとおり。
 ROUTINE:眼科検査242例・計877回
 CHOP-ROP:眼科検査184例・計730回
 e-ROP IMAGING:画像検査242例・撮像セッション計532回、眼科検査94例・計345回(患者面接877回)
 TARP:画像検査182例・撮像セッション計412回、眼科検査87例・計322回(患者面接734回)

(ケアネット)