お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
わが国の多目的コホート(JPHC)研究から、研究開始時の健診成績・生活習慣からその後10年間の心筋梗塞および脳梗塞の発症確率予測モデルを開発した研究結果が発表された。健診結果から自分で心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを計算できるため、禁煙などの行動変化や生活習慣の変容を通した心血管疾患予防に役立つことが期待される。Circulation journal誌2016年5月25日号に掲載。
この研究では、JPHC研究コホートII(1993~94年のベースライン時に40~69歳であった1万5,672人)のデータを用いた。平均約16年の追跡期間中に観察された192例の心筋梗塞と552例の脳梗塞発症について、研究開始時の健診成績や生活習慣の組み合わせから、統計学的な方法でリスク予測に有用な変数を選択した。
その結果、性別、年齢、現在喫煙、降圧薬の有無、収縮期血圧、糖尿病の有無、HDLコレステロール値、non-HDLコレステロール値の8つの変数が、心筋梗塞発症予測に必要十分な変数として選択された。また、これらの変数のうちnon-HDLコレステロール以外は、脳梗塞の発症予測に関係する変数として選択された。作成した予測モデルの性能は十分高く、日本人の一般集団に対して適用することも可能であることが確認された。
詳細はこちらへ
国立研究開発法人国立がん研究センター 多目的コホート研究(JPHC study)
(ケアネット 金沢 浩子)
[ 最新ニュース ]
バロキサビル、家庭内のインフルエンザ感染予防効果は?/NEJM(2025/05/06)
2型糖尿病患者においてもインスリン自動投与システム AIDは有効である(解説:住谷哲氏)(2025/05/06)
クロザピンの米国添付文書、30年の時を経て改訂されるか〜世界中の専門家の意見(2025/05/06)
脳卒中、認知症、老年期うつ病は17個のリスク因子を共有(2025/05/06)
週3の摂取エネルギー減、毎日のカロリー制限より効果大(2025/05/06)
米国がん協会のガイドライン遵守はがんサバイバーの寿命を延ばす(2025/05/06)
昼夜を通して続く熱波は心疾患による死亡リスクを高める(2025/05/06)
バーチャル救急診療サービス、AIの提案が医師を上回ることも(2025/05/06)
不必要な画像検査は温室効果ガス排出量増加の一因に(2025/05/06)
[ あわせて読みたい ]
IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)
旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29)
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)