ウステキヌマブ、日本人高齢患者の長期治療に有用

ウステキヌマブ(UST、商品名:ステラーラ)の長期1年間の治療は、日本人65歳以上の重症感染症を有していない乾癬患者について十分な効果が期待できるものであるようだ。東京慈恵会医科大学 皮膚科学講座の林 光葉氏、同教授の中川 秀己氏らがレトロスペクティブな検討の結果、報告した。結果を踏まえて著者は、「所見は、USTが高齢乾癬患者にとって選択肢として望ましい治療薬であることを示すものであった」とまとめている。Journal of Dermatology誌2014年11月号の掲載報告。
乾癬患者は高齢患者の占める割合が増大している。しかし、高齢乾癬患者について満足のいく長期的な治療は、若い患者と比べて共存疾患の頻度が高く、また全身性の治療薬は有害事象リスクが高く困難なものとなっている。
研究グループは、USTは他の全身性治療薬よりも有害事象の頻度が少なく通院頻度もわずかで済むことから、長期治療としての有効性および安全性をレトロスペクティブに評価した。評価はPASIおよびDLQIにて行い、有効性についてはPASIスコア75以上(PASI 75)達成患者の割合で評価した。
主な結果は以下のとおり。
・65歳以上の24例を検討対象に含んだ(年齢範囲:65~88歳、平均73.1歳)。乾癬の重症度は中等度~重症であり、QOLに障害を来していた。
・PASI 75達成患者は、16週時点で56.5%、28週時点で59.1%、52週時点で60.0%であった。
・1年間にあらゆる重症感染症を発生した患者は報告されていなかった。
・DLQIスコアの平均値は、0週時点7.8±6.0、16週時点2.5±3.4、28週時点1.4±1.7、52週時点1.2±1.7であった。
(ケアネット)
[ 最新ニュース ]

COVID-19、半年後も6割強に倦怠感・筋力低下/Lancet(2021/01/21)

2型糖尿病へのSGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬のベネフィット/BMJ(2021/01/21)

高齢者ニーズに合わせたイグザレルトOD錠発売/バイエル薬品(2021/01/21)

日本人成人ADHD患者に対するグアンファシン徐放製剤の有効性と安全性(2021/01/21)

父親の健康状態が妊娠喪失に関連(2021/01/21)

手術前の体力づくりには十分な時間を(2021/01/21)

大腸がんリスクに対する肥満の影響に男女差か(2021/01/21)
[ あわせて読みたい ]
Dr. 倉原の”おどろき”医学論文(2013/08/21)
マルチキナーゼ阻害薬(スチバーガ含)、頭頸がんの皮膚障害(2013/09/27)
まず爪と舌を観察せよ!「内臓疾患が関与する皮膚病変」ミニアトラス。押さえておきたい13の皮膚所見(2013/06/25)
「内科医が知っておくべき皮膚病変」ミニアトラス第一弾。押さえておきたい10の皮膚所見(2013/06/18)
がんに合併する皮膚疾患を有する1例-この皮膚所見から考えられる診断は?(2013/06/04)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】<下巻>(2013/05/13)
ダーマトロジー エキスパートQ&A(2013/05/02)
聖路加GENERAL【Dr.衛藤の皮膚科疾患アーカイブ】(上巻)(2013/01/06)
Dr.夏井の創傷治療大革命(2012/12/01)
平本式 皮膚科虎の巻<下巻>(2012/12/01)