統合失調症の急性増悪期、抗精神病薬の使用状況は?:国立精神・神経医療研究センター 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/06/05 統合失調症患者に対し抗精神病薬は、単剤かつ適切な用量で使用されるべきである。国立精神・神経医療研究センターの藤田 純一氏らは、抗精神病薬を必要に応じて追加すること(p.r.n)で、過量投与(CP換算値1,000mg以上)や多剤併用リスクを増加させるかを検討した。Psychiatry and clinical neurosciences誌オンライン版2013年5月28日号の報告。 対象は、統合失調症患者413例(9病院、17の精神科急性期病棟より抽出)。調査日の24時間にわたる、定期処方の投薬データとp.r.nの使用データを回収した。分析には興奮を呈する患者におけるp.r.nに焦点を当てた。p.r.n前後(定期処方の投薬時 vs 追加投与時)での過量投与、多剤併用の比率の差を検討した。分析には、McNemar's testを用いた。 主な結果は以下のとおり。 ・興奮症状発現時、312例(75.5%)において、追加投与が行われた。そのうち、281例(90.1%)では、抗精神病薬が併用されていた。 ・抗精神病薬を追加投与した患者では、しなかった患者と比較し、総投与量が有意に多くまた併用率もより高かった。 ・興奮症状発現時における、併用薬を含む抗精神病薬の合計投与量は過量投与であり、かつ多剤併用であることが示された。 関連医療ニュース 急性期精神疾患に対するベンゾジアゼピン系薬剤の使用をどう考える 統合失調症、双極性障害の急性期治療に期待! 初回エピソード統合失調症患者に対する薬物治療効果の予測因子は (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Fujita J, et al. Psychiatry Clin Neurosci. 2013 May 28. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 去勢抵抗性前立腺がん、タラゾパリブ+エンザルタミドがOS改善(TALAPRO-2)/Lancet(2025/07/24) 18歳未満の嘔吐を伴う急性胃腸炎、オンダンセトロンは有益か/NEJM(2025/07/24) バレット食道の悪性度リスク層別化に対する非内視鏡的検査法の有用性:日本と欧米の大きな違い(解説:上村直実氏)(2025/07/24) 高リスク早期TN乳がんへの術前・術後ペムブロリズマブ追加、日本のサブグループにおけるOS解析結果(KEYNOTE-522)/日本乳癌学会(2025/07/24) 次世代技術が切り拓くリンパ腫の未来/日本リンパ腫学会(2025/07/24) 緑茶摂取量が多い日本人は認知症リスクが低下(2025/07/24) ダイエット飲料より水の方が血糖・体重管理に有利(2025/07/24) 妊婦の有害転帰、心血管の健康と社会的孤立が複合的に影響か(2025/07/24) ふくらはぎが細くなったら筋量減少のサインかも?(2025/07/24)