「閉塞性動脈硬化症」の自覚症状を感じても放置する人が8割 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2008/04/18 ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が実施した「足に関する認識調査」から、足の血管に起こった動脈硬化による血流不全のため、さまざまな障害を引き起こす「閉塞性動脈硬化症(PAD)」の自覚症状があっても病院に行く人は16%で、8割もの人が放置していることがわかった。調査によれば、PADを知っている人はわずか6.3%で、PADの自覚症状を感じても、原因としてPADを疑う人は3.7%に過ぎなかった。またPADの典型的な症状を感じたことがある26.8%(214名)に、その「対処法」をたずねたところ、症状を感じても特に何の対処もしない人と、自己判断で対処しようとする人が、合わせて82.2%(176名)にのぼった。その内訳は、「安静にして様子を見る」が39.3%(84名)と最も多く、次いで「特に何もしない」22.9%(49名)、「市販薬で対処する」7.5%(16名)、「マッサージなどに行く」7.5%(16名)など。詳細はプレスリリースへhttp://www.jnj.co.jp/group/press/2008/0318/index.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 希釈式自己血輸血、心臓手術時の同種血輸血を減じるか/NEJM(2025/07/01) 非定型うつ病に対する薬理学的治療の比較〜ネットワークメタ解析(2025/07/01) TN乳がん術前ペムブロリズマブ併用化学療法、ddAC vs.AC(2025/07/01) 不適切な医療行為は一部の医師に集中~日本のプライマリケア(2025/07/01) 糖尿病と高血圧の併発が命を脅かす(2025/07/01) 電子タトゥーが脳への負担を測定(2025/07/01) 脳全体のアミロイドβとタウタンパク質の蓄積量は性別によって異なる(2025/07/01) 妊娠中のカルシウム摂取量が子供のうつ症状に関連か(2025/07/01)