メチルフェニデート使用で“喫煙”が加速 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/08/06 注意欠陥多動性障害(ADHD)患者は一般人と比較して喫煙率が高く、低年齢から喫煙を開始しており、禁煙が困難な場合が多い。そして、メチルフェニデートを使用することで喫煙の増加が短期的にみられることも、実験データから明らかになっている。しかし、長期的な影響に関してはまだわかっていない。Bron氏らは、メチルフェニデートにナイーブなADHD患者に対するメチルフェニデートの使用が、喫煙に与える短・長期的な影響、およびニコチンへの欲求に与える影響に関して調査を行った。Eur Neuropsychopharmacol誌オンライン版2012年7月17日号の報告。 対象はメチルフェニデートにナイーブなADHD患者325例。対象患者はベースライン時、メチルフェニデートによる治療開始後2週間目、3ヵ月目に喫煙に関する質問票(SQ)を記入した。SQの質問項目には、人口統計学的な属性データ、たばこの消費、ニコチンへの欲求、生活でのイベント、精神科診断、薬の使用が含まれていた。 主な結果は以下のとおり。 ・ADHD患者におけるベースライン時の喫煙率は一般人の2倍であった(50.2% vs 25.6%、p<0.001)。 ・メチルフェニデートによる治療後3ヵ月目、たばこ消費量は1.3本/日、増加していた。 ・たばこ消費量はパックで換算すると、約23パック/年、増加した。 メチルフェニデートによる治療後のニコチンへの欲求は2週間目で20.3%、3ヵ月目で29.2%増加した。 ・たばこ消費量が1~12本/日とそれほど多くなかったADHD患者では、たばこ消費量の増加リスクがとくに高かった(p<0.05)。 ・メチルフェニデートの治療により、たばこ消費量の増加やニコチンへの欲求は急激に上昇し、治療3ヵ月後に、増加した状態のまま維持された。 関連医療ニュース ・新たな選択肢か?!「抗精神病薬+COX-2阻害薬」自閉症の治療 ・学習障害の有無によるメチルフェニデートの有用性を検証ク ・太る!境界性人格障害「MetS有病率2倍」 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Bron TI, et al. Eur Neuropsychopharmacol. 2012 Jul 17. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 糖尿病前症の生活改善、AI介入が人間に非劣性/JAMA(2025/11/07) 手術低リスク重症大動脈弁狭窄症、TAVR vs.手術の7年追跡結果/NEJM(2025/11/07) ベルイシグアトはHFrEF治療のファンタスティック・フォーに入れるか?―VICTOR試験(解説:原田和昌氏)(2025/11/07) CLL治療のアンメットニーズを埋めるピルトブルチニブ(2025/11/07) 抗うつ薬治療で効果不十分なうつ病患者に対するブレクスピプラゾール補助療法の有用性(2025/11/07) 中年期に食事を抜くと将来フレイルになる可能性/長寿研(2025/11/07) 慢性便秘の改善にキウイが有効(2025/11/07) ホスピスでよく使われる薬は認知症患者の死亡リスクを増加させる(2025/11/07)