アロマシンを使用するIES試験の長期フォローアップでも生存ベネフィット維持 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2009/10/01 ファイザー株式会社は29日、独ファイザー社が「インターグループ・エキセメスタン・スタディ(IES試験)」の長期データを発表したことを報告した。 エストロゲン受容体陽性/不明の閉経後早期乳がん患者におけるインターグループ・エキセメスタン・スタディ(IES試験)91ヵ月フォローアップにより、タモキシフェン5年間継続治療に比し、タモキシフェン2~3年治療後アロマシンへのスイッチ療法が無病生存ベネフィットを有意に改善することが証明されたという。 長期データによると、タモキシフェンを2年から3年使用してからアロマシン(一般名:エキセメスタン錠)にスイッチした女性では、タモキシフェンによる5年間治療の満了まで継続した女性に比べ、無病生存(DFS)中イベントのリスクが18%有意に低下した(HR=0.82; 95% CI: 0.73-0.92; P=0.0009)。さらに、IESが示したところによると、ER+/不明群において、アロマシンによって全生存(OS)が延長したという。また、死亡リスクも14%下がった(HR=0.86; 95% CI: 0.75-0.99; P=0.04)。これらの結果が示すのは、治療ベネフィットが長期的フォローアップ中も維持されているということで、これらの結果は、独ベルリンで開催されたECCO15とESMO34の合同会議で発表された。 詳細はプレスリリースへ http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2009/2009_09_29.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 関連記事 再発スコアの低いリンパ節転移陽性閉経後早期乳がん、術後化学療法は回避可能か(RxPonder)/SABCS2020 医療一般(2020/12/16) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 母体HIVウイルス量、母子感染に与える影響は?/Lancet(2025/07/25) ミトコンドリアDNA疾患女性、ミトコンドリア置換で8児が健康出生/NEJM(2025/07/25) “早期乳癌”の定義を変更、「乳癌取扱い規約 第19版」臨床編の改訂点/日本乳癌学会(2025/07/25) 臨床研究への患者・市民参画のいまとこれから/日本リンパ腫学会(2025/07/25) 抗精神病薬の早期処方選択が5年後の体重増加に及ぼす影響(2025/07/25) スタチンはくも膜下出血リスクを下げる?~日本のレセプトデータ(2025/07/25) 経尿道的高周波治療が間質性膀胱炎患者の骨盤痛を緩和(2025/07/25)