出血と血栓:原病が重ければバランスも難しい(解説:後藤 信哉 氏)-793

自分の身の周りにもがん死が多いので、がんは特筆に重要な疾患である。日本人は幸いにして静脈血栓塞栓症が少ない。静脈血栓塞栓症を契機にがんが見つかることも多い。本論文の対象であるCancer Associated Thrombosis (CAT)は日本ではとくに重要である。がん細胞が血栓性の組織因子を産生する場合、がん組織が血管を圧迫して血流うっ滞が起こった場合など、血栓にはがんと直結する理由がある。CATでは、血栓の原因となるがんの…
新規会員登録はこちら
後藤 信哉先生の他のコメント
メタ解析の論文(解説:後藤信哉氏)-1325(2020/12/09掲載)
クロピドグレルは奇跡の薬(解説:後藤信哉氏)-1316(2020/11/18掲載)
コロナウイルスワクチンへの期待(解説:後藤信哉氏)-1270(2020/08/10掲載)
侮れない中国の科学力(解説:後藤信哉氏)-1271(2020/08/10掲載)
忘れてはいけない日本の貢献(解説:後藤信哉氏)-1254(2020/07/09掲載)
抗血栓療法受難の時代(解説:後藤信哉氏)-1246(2020/06/19掲載)
低分子ヘパリン皮下注射の選択のない日本に応用できるか?(解説:後藤信哉氏)-1228(2020/05/19掲載)
コロナウイルス感染と血栓症の関係(解説:後藤信哉氏)-1229(2020/05/19掲載)
肺血栓塞栓症の診断―人工知能本格利用の前に―(解説:後藤信哉氏)-1158(2019/12/19掲載)
ガリレオもびっくり!(解説:後藤信哉氏)-1149(2019/12/04掲載)
露骨に不利な条件でもワルファリンが負けなかった訳は?(解説:後藤信哉氏)-1129(2019/11/05掲載)
モノ作りに優れて戦略に劣る日本?(解説:後藤信哉氏)-1127(2019/11/04掲載)
至適INRは?(解説:後藤信哉氏)-1128(2019/10/29掲載)
治療の中止も重要な介入(解説:後藤信哉氏)-1095(2019/08/09掲載)
PCI技術の爛熟の時代―「不射の射」を目指す(解説:後藤信哉氏)-1086(2019/07/29掲載)
血小板機能を標的としたランダム化比較試験に意味があるか?(解説:後藤信哉氏)-1083(2019/07/26掲載)
頭蓋内出血後に抗血小板薬を開始するか?(解説:後藤信哉氏)-1057(2019/06/05掲載)
鳴り物入りで登場しても…(解説:後藤信哉氏)-1025(2019/04/16掲載)
血液凝固の難しいところ(解説:後藤信哉氏)-1011(2019/03/05掲載)
薬代をフードスタンプみたいにしたら継続服用するようになるかな?(解説:後藤信哉氏)-999(2019/01/23掲載)
がんの静脈血栓予防は必要かな?(解説:後藤信哉氏)-982(2018/12/25掲載)
健常者のアスピリン(解説:後藤信哉氏)-968(2018/12/05掲載)
合成麻薬は心にも身体にも恐ろしい!(解説:後藤信哉氏)-946(2018/11/13掲載)
至適用量って、わからないのね?(解説:後藤信哉氏)-944(2018/11/07掲載)
抗血栓薬の「診療ガイドライン」を書くには勇気が必要!(解説:後藤信哉氏)-934(2018/10/18掲載)
やはり優れたアスピリン!(解説:後藤信哉氏)-915(2018/09/20掲載)
EBMの威力を痛感させたGLOBAL LEADERS試験(解説:後藤信哉氏)-914(2018/09/19掲載)
気持ちはわかるがもったいない臨床試験!(解説:後藤信哉氏)-878(2018/06/27掲載)
臨床試験も「中国の時代!」(解説:後藤信哉氏)-874(2018/06/20掲載)
これはいける!と思ったのに:ESUSの意外な失敗(解説:後藤信哉氏)-864(2018/06/06掲載)
線溶薬の種類と役割:脳と心臓は違うのかな?(解説:後藤信哉氏)-853(2018/05/11掲載)
整形外科術後もアスピリンでいいの?(解説:後藤信哉氏)-820(2018/03/06掲載)
NOACで頭蓋内出血は少なくなる?(解説:後藤信哉氏)-810(2018/02/13掲載)
出血こそが問題なのだ:減量のメリット(解説:後藤信哉氏)-775(2017/12/05掲載)
昔の日本人は偉かった!(解説:後藤信哉氏)-766(2017/11/21掲載)
ワルファリンの可能性(解説:後藤信哉氏)-756(2017/11/01掲載)
One dose fit all!の限界(解説:後藤信哉氏)-757(2017/10/31掲載)
脳卒中予防の重要性とアスピリンのインパクト!(解説:後藤信哉氏)-755(2017/10/30掲載)
卵円孔開存は問題か?(解説:後藤信哉氏)-753(2017/10/27掲載)
抗凝固薬の中和薬:マッチポンプと言われないためには…(解説:後藤 信哉 氏)-715(2017/08/22掲載)
出血か、血栓か:それが問題だ!(解説:後藤 信哉 氏)-690(2017/06/30掲載)
ワルファリン服用者の骨は脆い?(解説:後藤 信哉 氏)-676(2017/05/10掲載)
ネット購入可とした薬剤の安全性懸念にどう対処するか?(後藤 信哉 氏:解説)-633(2017/01/11掲載)
正直驚いたNEJMにおける心房細動合併PCI例の標準治療の設定…(解説:後藤 信哉 氏)-623(2016/12/09掲載)
EUCLID試験:クロピドグレルの先進性は驚異的(解説:後藤 信哉 氏)-615(2016/11/25掲載)
試験前の自信と試験後の落胆(解説:後藤 信哉 氏)-593(2016/09/16掲載)
専門家のプライドか、普遍的なお金か?(解説:後藤 信哉 氏)-592(2016/09/15掲載)
EBMと個別化医療の混乱:クロピドグレルとCYP2C19(解説:後藤 信哉 氏)-569(2016/07/20掲載)
一神教的ランダム化比較試験と多神教的観察研究の基本的相違を理解してね(解説:後藤 信哉 氏)-557(2016/07/01掲載)
「研究」からプロの「ビジネス」への転換:ランダム化比較試験の現在(解説:後藤 信哉 氏)-542(2016/06/07掲載)
SOCRATES試験:薬剤開発は難しい~良いと示すか、良さそうで終えるかの大きな相違(解説:後藤 信哉 氏)-539(2016/06/03掲載)
サブプライムローンとEBMの類似性(解説:後藤 信哉 氏)-537(2016/05/31掲載)
「処方箋を書く」医師の行為は「将棋」か「チェス」か?(解説:後藤 信哉 氏)-511(2016/04/05掲載)
心血管疾患と悪性腫瘍の相同性(解説:後藤 信哉 氏)-509(2016/04/04掲載)
冠動脈インターベンション時の血栓性の人工コントロールは可能か?(解説:後藤 信哉 氏)-460(2015/12/14掲載)
抗Xaの囮療法の評価をどうする?(解説:後藤 信哉 氏)-459(2015/12/11掲載)
なぜ心房細動ばかりが特別扱い?(解説:後藤 信哉 氏)-424(2015/10/05掲載)
やはり優れたワルファリン!(解説:後藤 信哉 氏)-399(2015/08/19掲載)
いわゆる「新規経口抗凝固薬」:中和剤は臨床的に意味があるか?【2】(解説:後藤 信哉 氏)-383(2015/07/13掲載)
いわゆる「新規経口抗凝固薬」:中和剤は臨床的に意味があるか?【1】(解説:後藤 信哉 氏)-380(2015/07/08掲載)
ヘパリンブリッジに意味はあるのか?(解説:後藤 信哉 氏)-381(2015/07/08掲載)
天馬PEGASUSは空を駆けるか?心筋梗塞後長期の抗血小板療法の意味と価値:PEGASUS-TIMI 54試験(解説:後藤 信哉 氏)-340(2015/04/10掲載)
歴史的なジギタリスと心房細動:ROCKET-AF試験(解説:後藤 信哉 氏)-338(2015/04/09掲載)
「エドキサバンは日本の薬なのに…」1~遺伝子型と抗血栓療法下の出血、血栓イベントの関係~:ENGAGE AF-TIMI 48試験(解説:後藤 信哉 氏)-336~(2015/04/08掲載)
「エドキサバンは日本の薬なのに…」2~エドキサバン減量と出血、血栓イベントの関係~:ENGAGE AF-TIMI 48試験(解説:後藤 信哉 氏)-337(2015/04/08掲載)
ワルファリン出血の急速止血に新たな選択肢?(解説:後藤 信哉 氏)-333(2015/04/06掲載)
本当の「新規の抗凝固療法」?従来のワルファリン、ヘパリンでは影響を受けない血液凝固第XI因子機能低下による「出血しない抗凝固療法」への期待(解説:後藤 信哉 氏)-294(2014/12/23掲載)
日本でもできる「医師主導型大規模仮説検証型臨床試験」!:JPPPの大成功(解説:後藤 信哉 氏)-281(2014/12/01掲載)
「過去の投影」による「未来予測」の限界(解説:後藤 信哉 氏)-239(2014/09/16掲載)
「心筋梗塞治療」を追いかける「虚血性脳卒中治療」(解説:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(223)より-(2014/07/08掲載)
見直す価値のある古い薬:コルヒチン(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(201)より-(2014/05/13掲載)
血栓症と妊娠、出産の複雑な関係(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(200)より-(2014/05/12掲載)
「案ずるより産むが易し」とはいうけれど・・・(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(183)より-(2014/03/13掲載)
よいメタ解析、悪いメタ解析?(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(171)より-(2014/01/21掲載)
遺伝子型を用いた個別化医療は可能か不可能か?―ワルファリンの場合―(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(159)より-(2013/12/10掲載)
ENGAGE-TIMI48:負けない賭けは成功か?(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(154)より-(2013/12/02掲載)
急性心筋梗塞にも早期に抗凝固薬を?(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(145)より-(2013/11/18掲載)
「江戸」の底力?(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(130)より-(2013/09/19掲載)
脳卒中にも抗血小板併用療法は必要か?(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(114)より-(2013/07/22掲載)
血管機能と年齢の関係(コメンテーター:後藤 信哉 氏)-CLEAR! ジャーナル四天王(98)より-(2013/05/17掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(85)〕 アスピリンの時代の終焉?(2013/04/22掲載)
〔CLEAR! ジャーナル四天王(39)〕 新しいからよいと言えるか?:新規経口抗凝固薬による静脈血栓塞栓症治療(2012/12/20掲載)
J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは

J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。
本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。
[ 最新ニュース ]

院外心停止、蘇生中の亜硝酸ナトリウムは入院時生存を改善せず/JAMA(2021/01/22)

COVID-19の回復期血漿療法、高力価vs.低力価/NEJM(2021/01/22)

DOAC でどこまで攻めるか?心房細動を合併した弁置換術後の場合(解説:香坂俊氏)-1345(2021/01/22)

治療フローが様変わり、「肝硬変診療ガイドライン2020」の変更点とは(2021/01/22)

新型コロナ、トイレでの感染リスクは?(2021/01/22)

irAE対策のステロイド投与は肺がんのOSに影響を与えず/Eur J Cancer(2021/01/22)

日本人就労者における不眠症治療経過と作業機能障害との関係(2021/01/22)

ワクチンを打てばCOVID-19対策は不要?(2021/01/22)

米FDAが進行性前立腺がんの経口治療薬を承認(2021/01/22)
本記事のコメンテーター
後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏
東海大学医学部内科学系循環器内科学 教授
J-CLEAR理事