大統領が医学雑誌に論文投稿する米国の驚き!(解説:綾部 健吾 氏/後藤 信哉 氏)-578 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2016/08/12 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 綾部 健吾(あやべ けんご)氏/後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏 東海大学医学部内科学系 循環器内科 J-CLEAR推薦コメンテーター 2008年にバラク・オバマ氏がアメリカ大統領に就任してから、8年が経過した。任期終盤のアメリカ大統領が、JAMAに論文を投稿することから、オバマ氏の医療への関心の高さがわかる。大統領が、積極的に自分の考えを科学的論文に投稿する米国の文化は、学ぶべきである。高齢化の進行、医療関連産業の際立った利益重視などは、米国だけの問題ではない。日本でも将来の医療制度の転換を見越した議論は、政府内で行われているはずである… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] IgA腎症患者へのatacicept、蛋白尿を46%減少/NEJM(2025/11/26) 肝細胞がん、周術期の併用補助療法で無イベント生存改善/Lancet(2025/11/26) RSVワクチン─成人の呼吸器疾患関連入院を抑制(解説:山口佳寿博氏/田中希宇人氏)(2025/11/26) 双極症予防にメトホルミンが有効な可能性(2025/11/26) 日本の糖尿病診療の実態、地域・専門医/非専門医で差はあるか?/日本医師会レジストリ(2025/11/26) HR+/HER2-乳がんの局所領域再発、術後化学療法でiDFS改善/ESMO Open(2025/11/26) 急増するナッツ類アレルギー、近年はより少ない量で発症の傾向/国立成育医療研究センター(2025/11/26) 女性は男性よりも運動から得られる効果が大きい(2025/11/26) ケタミンはうつ病の症状軽減に効果なし?(2025/11/26)