大統領が医学雑誌に論文投稿する米国の驚き!(解説:綾部 健吾 氏/後藤 信哉 氏)-578 提供元:臨床研究適正評価教育機構 ツイート 公開日:2016/08/12 企画協力J-CLEAR 本記事のコメンテーター 綾部 健吾(あやべ けんご)氏/後藤 信哉( ごとう しんや ) 氏 東海大学医学部内科学系 循環器内科 J-CLEAR推薦コメンテーター 2008年にバラク・オバマ氏がアメリカ大統領に就任してから、8年が経過した。任期終盤のアメリカ大統領が、JAMAに論文を投稿することから、オバマ氏の医療への関心の高さがわかる。大統領が、積極的に自分の考えを科学的論文に投稿する米国の文化は、学ぶべきである。高齢化の進行、医療関連産業の際立った利益重視などは、米国だけの問題ではない。日本でも将来の医療制度の転換を見越した議論は、政府内で行われているはずである… ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)とは J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)は、臨床研究を適正に評価するために、必要な啓発・教育活動を行い、わが国の臨床研究の健全な発展に寄与することを目指しています。 本企画では、J-CLEARの活動の一環として、CareNet.comで報道された海外医学ニュース「ジャーナル四天王」に対し、臨床研究の適正な解釈を発信します。 詳しくはこちら このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 若年1型糖尿病へのATG、β細胞機能低下を抑制/Lancet(2025/10/07) 次期診療報酬改定では2年目も考慮した改定を強く要望する/日医(2025/10/07) 移植適応のない再発・難治性大細胞型B細胞リンパ腫、モスネツズマブ+ポラツズマブ ベドチンがPFS改善(SUNMO)/JCO(2025/10/07) 外来ベンゾジアゼピン減少戦略、入院中の不眠症治療標準化がポイント(2025/10/07) ケサンラ、新しい用量でARIA-Eの発症リスクが有意に減少/リリー(2025/10/07) 直近5年、アクセプトされた論文があると答えた医師は何割?/医師1,000人アンケート(2025/10/07) IPFに対するnerandomilast、第III相試験のアップデート解析(FIBRONEER-IPF)/ERS2025(2025/10/07)