4人に1人が「オンライン詐欺」の被害に心当たり 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2008/12/24 シマンテックが日本国内の個人ユーザー1,000名を対象に実施した「オンライン詐欺に関する実態調査」結果によると、ネットショッピングやサービスの利用率は84.4%と、日常的に利用されていることがわかった。その一方で、全回答者の4人に1人が実際にオンライン詐欺に遭った、もしくはだまされて個人情報を聞きだされてしまったなどの経験が「ある」もしくは「ひょっとしたら何かの被害に遭っているかもしれない」と回答していた。また、決済手段では「画面上でクレジットカード決済」(70.7%)が、過去一年で増えた決済方法(38.9%)として他を大きく上回った。これに「コンビニエンスストアでの支払い」(45.9%)、「オンラインバンキングで振込」(42.0%)などが続くが、他の決済手段は利用割合が低下している。詳細はこちらhttp://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20081217_01 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 免疫不全状態の皮膚扁平上皮がん患者、β-HPVが発がんに直接関与か/NEJM(2025/08/13) 冠動脈疾患への抗血栓療法、アウトカムに性差はあるか/BMJ(2025/08/13) TAVI後の脳卒中リスクを低減する目的でのルーチンでの脳塞栓保護デバイスの使用は推奨されない(解説:加藤貴雄氏)(2025/08/13) ファイザー・ビオンテック、LP.8.1対応コロナワクチンの承認取得(2025/08/13) 乳児期の保湿剤使用でアトピー性皮膚炎の発症率低下、非高リスク集団ほど(2025/08/13) 錐体外路症状の早期発生は予後不良の予測因子か(2025/08/13) オランザピンの制吐薬としての普及率は?ガイドライン発刊後の状況を聞く(2025/08/13) 降圧薬の種類と心血管リスク、ARB vs.CCB vs.利尿薬vs.β遮断薬(2025/08/13)