期待が高まる核酸医薬品の現状と将来の展望は? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2010/03/25 株式会社シード・プランニングは19日、世界における核酸医薬品の開発状況と将来展望について調査を実施し、その結果を発表した。今回の調査では核酸医薬品開発について、世界における研究開発の状況とDDS技術の開発状況の2つの視点で調査を実施。特に本研究分野で先行している欧米企業の研究動向や臨床試験の状況を中心に国内企業の動向などをも調べている。結果によると、酸医薬品の対象疾患領域はがんを中心に循環器や眼、自己免疫・炎症、感染症、脳神経など多岐にわたっていて、抗体医薬と異なり、多くの製薬企業に研究開発・販売の機会があることがわかった。 核酸医薬品の開発段階については、最近はsiRNAの開発に注目が集まっているが、実際には第2世代のRNA修飾技術の登場によりアンチセンスの臨床開発が最も進んでいて、数年の内に複数の核酸医薬品が上市されることは間違いないと思われるとのこと。現在、臨床試験が進められている核酸医薬品の7割強は新規市場が期待できる(1)既存薬がない、もしくは(2)既存薬との併用として開発が進められている。これらの開発品が上市されれば、医薬品市場の拡大につながるものと期待されるという。詳細はプレスリリースへhttp://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010031902.html 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 救急診療部のHCVスクリーニング、最適な方法とは/JAMA(2025/07/23) 血栓溶解療法後の早期tirofiban、脳梗塞の予後を改善/NEJM(2025/07/23) 高齢者への不眠症治療、BZD使用で睡眠の質が低下(2025/07/23) ER+/HER2-進行乳がんへのimlunestrant、日本人サブグループ解析結果(EMBER-3)/日本乳癌学会(2025/07/23) 重症アナフィラキシー、最もリスクの高い食品は?(2025/07/23) 推奨通りの脂質低下療法で何万もの脳卒中や心筋梗塞を回避可能か(2025/07/23) AI支援で脳画像を用いた認知症タイプの診断精度が向上(2025/07/23)