英語で「詳細を教えてください」は?問診で必須のこの表現 最終更新:2023/08/29 1分★医療英語 問診で患者さんから情報収集することは非常に大切ですが、なかなか具体的な説明が伴わないこともよくあります。「もっと情報が欲しい」ときに使える、複数の表現をお伝えします。
老化に伴う難聴をコレステロール補強で予防 最終更新:2023/08/29 バイオの火曜日 難聴は聞こえないという不便さ以外にも、認知機能低下などの問題と関連しています。今回、老化と関連する難聴が、脳のコレステロール補強によって防ぐことができる可能性が報告されました。意外に手軽な方法とは?
CVIT誌がIF獲得、日本発ジャーナルの価値を高める方法は? 最終更新:2023/08/29 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 日本心血管インターベンション治療学会の学会誌が、悲願だったインパクトファクターを獲得しました。日本の学術誌が世界で戦える素地を作るためには、新たな論文を投稿する際に、引用する論文の「旬」を見極めることが大切です。
男女で症状の表現型が変わる遺伝性疾患 最終更新:2023/08/29 希少疾病ライブラリ アロマターゼ欠損症は、エストロゲン欠乏とアンドロゲン過剰によるきわめてまれな遺伝性疾患です。症状も多岐にわたり、成人になってから診断されるケースもある疾患です。本症の最新知見を生水真紀夫氏が解説します。
陥入爪で歩行困難、応急処置は? 最終更新:2023/08/28 一目でわかる診療ビフォーアフター 日直バイト中、陥入爪で歩行困難な患者が来院。院内では簡単な小外科対応しかできず、専門医もいない場合の処置方法とは?陥入爪を防ぐための正しい爪の切り方もご紹介します。
モモアレルギー、食べたのは生?皮付き?加工品? 最終更新:2023/08/28 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 夏が旬のモモですが、アレルギーを発症してしまう例もあります。モモアレルギー疑いの問診では、食べたモモは生だったのか加工品だったのか、食べた状態の聴取が重要になります。
往診でのマイナカード利用による加算の査定 最終更新:2023/08/28 斬らレセプト 往診時にマイナンバーカードの読み取りができず査定された事例です。今後、増えそうな査定対策について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
新型コロナワクチンの秋接種、9月から全世代対象で/厚労省 最終更新:2023/08/28 まとめる月曜日 「新型コロナワクチンの秋接種、9月から全世代対象で」「医師の過労死問題に加藤厚労相『適切な労働時間管理』を求める」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症』 最終更新:2023/08/28 医学のしおり 『慢性便秘症診療ガイドライン2017』から約6年ぶりに便通異常症診療ガイドラインとして改訂。日常診療で多く遭遇する便秘症について、消化器非専門医の先生方の日常診療にも活用いただける内容となっています。
レカネマブ承認へ、医療者を待ち受ける5つの関門 最終更新:2023/08/25 バズった金曜日 アルツハイマー病に対する抗アミロイドβ抗体薬レカネマブが日本でも承認されることが決まりました。高額薬価の問題はもちろんですが、医療者の負担になるであろう別の問題もはらんでいます。それは…。
若年性認知症と紛らわしい、初老期のADHD 最終更新:2023/08/25 外来で役立つ!認知症Topics 40~65歳と比較的若い年齢で認知症外来を受診する人がいます。しかし、認知機能スコアや脳画像にも問題がなく、若年性認知症でもなさそう。このような場合、大人になって表面化したADHDかもしれません。
米国における、生命維持治療中止の実際 最終更新:2023/08/25 非専門医のための緩和ケアTips 米国の急性期病院を見学する機会がありました。あちらの緩和ケア医とディスカッションした、生命維持治療についての考え方や臨床現場の実際について紹介します。
新型コロナ「エリス」がすでに来ている! 最終更新:2023/08/24 現場から木曜日 現在懸念されている新たな変異株EG.5。ギリシャ神話にちなんでSNS上で「エリス」と命名されました。伝播性が高く、東京都ではこれまで主流だったXBB.1.16を逆転し、すでに主流株になっています。
関わったらあかん!近所の変なオッサン 最終更新:2023/08/24 Dr.中島の新・徒然草 頭部外傷で高次脳機能障害のある男性患者さん。普段からイライラしがちですが、ついに爆発してしまう出来事が。5歳の子を連れて歩いていたところ、自転車で通りかかったおじさんに、突然子供を蹴られたそうです。
“効率のよい”研究にするための組み入れ/除外基準の考え方 最終更新:2023/08/24 「実践的」臨床研究入門 研究の実施可能性や統計的な検出力を高めるためのP(対象)設定のポイントとは?Pをより具体的で明確なものとするための組み入れ基準、除外基準、セッテイングの考え方を解説します。
対照薬としてプラセボが使用できる試験の条件は? 最終更新:2023/08/23 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、プラセボを用いてもよい試験について。実薬対照試験とプラセボ対照試験がありますが、どのような時にプラセボを用いるのでしょうか?
医師ががん宣告を受けたとき… 最終更新:2023/08/23 ざわつく水曜日 今年3月、興味深い医療経営書が出版されました。がん宣告を受けた医師がどう宣告を受け止め、経営する病院の承継を考えどう動いたのか。医療者に参考になる部分も多いと感じたので、今回はこの本を紹介します。
すでに老化した脳を若返らせる因子を発見 最終更新:2023/08/22 バイオの火曜日 過去の研究において、若いマウスの血漿を老いたマウスに投与すると、認知機能障害が改善し、学習や記憶が向上したことが報告されました。今回、脳の若返り因子の探索の結果、ある1つの成分が突き止められました。
ランサムウェアによる感染、まずは警察へ! 最終更新:2023/08/22 サイバー攻撃の回避術 前回はPC感染してから実際に攻撃を受ける前の対策についてご紹介しました。感染した場合、慌てて自己判断で動いてしまいますが、こんな時こそ各窓口に相談することが大切です。
英語の「ダブルチェック」、日本語とは意味が異なる? 最終更新:2023/08/22 1分★医療英語 治療方針や投薬について「再確認しましょう」「再確認お願いします」という表現は頻出ですが、英語ではどう表現するのでしょう?海外の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師が経験を踏まえて解説します。