LGBTQ患者に対する医師の不安・懸念は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/01/17 Drs' Voice わが国にはLGBTQの人は3~10%程度いるとされ、日常接している患者さんの中にもLGBTQ患者がいる可能性があります。治療やコミュニケーション、必要な設備など、どのような点に不安や懸念があるのでしょうか?
薬の費用対効果、QALYsの計算方法は? 最終更新:2024/01/17 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。薬の費用対効果として、QALYsが多く用いられますが、この計算方法とは?
ALS患者嘱託殺人、死の自己決定権の議論をアップデートすべき 最終更新:2024/01/17 ざわつく水曜日 5年前、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者を依頼を受けて殺害したなどとして嘱託殺人などの罪に問われた医師。今月に入ってその裁判員裁判がはじまりました。
英語で「立ち寄る」は?病棟に短時間行くときに… 最終更新:2024/01/16 1分★医療英語 同僚に「ちょっと病棟に立ち寄って、あの患者さんを見てくるよ」と伝えたいとき、「短時間」というニュアンスが伝わる便利な表現があります。海外で診療に当たる日本人医療者が、自身の経験を踏まえて解説します。
セマグルチドは自殺リスクを上げる?下げる? 最終更新:2024/01/16 バイオの火曜日 GLP-1作動薬の自殺リスクが取り沙汰されていますが、セマグルチド服用患者における自殺念慮の初発率と再発率は、ほかの抗肥満薬を服用する患者よりも低いことが明らかになりました。考えうるメカニズムとは?
新NISA開始!いま知っておくべき本当は怖いインデックスの話 最終更新:2024/01/16 医師のためのお金の話 インデックス投資の勢いが止まりません。とくに全世界株式(通称:オルカン)は投資初心者にもおすすめといわれ、注目を集めています。しかし、本当に安全・確実なのでしょうか?著者はこの現状に警鐘を鳴らします。
便秘の原因となる疾患は? 最終更新:2024/01/15 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症」に記載の「便秘の原因になりうる基礎疾患」について。
死亡確認、主治医以外のときはどうする? 最終更新:2024/01/15 非専門医のための緩和ケアTips ほかの医師はどんなふうに死亡確認をしているのだろうと思うことはありませんか?ケアの集大成ともいえる重要な場面においてネガティブな影響を与えることがないよう、私の知見をまとめました。
DMAT 182隊が活動中、災害関連死防止のため患者を移送へ/能登半島地震 最終更新:2024/01/15 まとめる月曜日 「災害派遣医療チーム(DMAT)182隊が活動中、災害関連死防止のため患者を移送へ」「2024年度の診療報酬改定、高齢者の救急搬送を受け入れる病棟の新設へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
両親の老老介護で思い知る「地域包括ケアシステムって何?」 最終更新:2024/01/12 バズった金曜日 誰かを介護した経験はありますか?昨今では高齢夫婦がそれぞれを介護する状況が増えていますが、村上氏の両親もまさにその状況だそう。息子として利用できる介護サービスや商品探しに奔走しているようで…。
フェニルケトン尿症、約30年ぶりの新薬 最終更新:2024/01/12 新薬・新治療法特集 【新薬特集】約30年ぶりにフェニルケトン尿症の治療薬が登場しました。新しい治療薬の特徴や今後の期待について紹介します。
鎮咳薬不足、どんな患者なら処方する?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/01/11 Drs' Voice 新型コロナやインフルエンザ等の感染拡大に伴い、鎮咳薬などの需要が増加し、製造販売業者からの限定出荷が生じています。そこで医師の鎮咳薬/鎮咳・去痰薬の処方状況や意識変化について伺いました。
トイレの悪臭と極寒、被災地の看護師が見たもの 最終更新:2024/01/11 現場から木曜日 1月1日に発生した能登半島地震により、断水と停電と寒さの中、いまだに多くの方が避難生活を余儀なくされています。密になる避難所では感染症も懸念されます。倉原氏が、現地で支援する看護師から状況を聞きました。
知らなかった、被災地への代理寄付! 最終更新:2024/01/11 Dr.中島の新・徒然草 能登半島地震の被災地のために「ふるさと納税」で寄付をしようとした中島氏。被災自治体は寄付を受け付けることすら困難な状況のため、ほかの自治体が事務作業を引き受ける「代理寄付」制度があることを知りました。
動画で紹介!指輪が取れなくなった場合の対処法 最終更新:2024/01/10 救急処置おさらい帳 今回は、指輪が取れなくなった患者さんの対処法を紹介します。手指の骨折やMRIの撮影時など、さまざまな理由で指輪を取らなければならないことがあります。症例を通じて指輪を取り外す方法を学びましょう。
薬の費用対効果、評価するのは生存期間ではなく…? 最終更新:2024/01/10 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、薬の費用対効果について。たとえば、2種類の薬剤で生存期間が同じ場合、費用対効果の優劣はどのようにつけるでしょうか?
能登半島地震、被災地の医療現場で起こること、求められること 最終更新:2024/01/10 ざわつく水曜日 元日に起きた、最大震度7を観測した能登半島地震。これまでの大震災を振り返り、比較しながら、これからの被災地の医療現場で必要になることについて考察します。
英語で「そうは言いましたが…」は?日常でも頻用の前置き表現! 最終更新:2024/01/09 1分★医療英語 何かを述べた直後に反対のことを言う際に、前置きとして使う「そうは言いましたが…」という表現、同じ意味で使えるものは英語にもあります。海外で診療に当たる日本人医療者が、自身の経験を踏まえて解説します。
2つのLDL-C測定法の違い、使い分ける方法って? 最終更新:2024/01/09 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回は2つのLDL-C測定法の使い分けについて。
コロナ罹患後症状の原因はミトコンドリアの異常? 最終更新:2024/01/09 バイオの火曜日 long COVIDの1つである疲労の根本原因がミトコンドリアの機能低下である可能性が報告されました。疲労は気のせいではなく、れっきとした生理作用に基づくものであり、今後の治療の開発が期待されます。