目に殺虫剤が入った!痛みが強い場合の対応は? 最終更新:2023/12/08 救急処置おさらい帳 今回は化学眼外傷についてです。眼科以外の医師が診察する機会はまれかもしれませんが、ちょっとした受傷でも恐怖を覚える患者さんは少なくないため、万が一来院したときのために初療をおさらいしておきましょう。
診療報酬プラス改定に一筋の光明か 最終更新:2023/12/08 バズった金曜日 来年の診療報酬改定においてマイナス改定にすることに躍起になっている財務省。彼らの立場から見たとき、改定に対するプラス要素よりもマイナス要素が増えつつあると村上氏は考えます。それは…。
産業医、「1社目の壁」の乗り越え方 最終更新:2023/12/08 実践!産業医のしごと 資格を得て産業医を始めようと思ったときに、1社目の企業を見つけられずに悩むことがあります。産業医が企業と契約するには大きく3つのルートがあり、それぞれのメリットとデメリットについて説明します。
1日8,000歩をあっさり達成!?画期的なウォーキング法 最終更新:2023/12/07 Dr.中島の新・徒然草 ウォーキングの目標を1日8,000歩にしている中島氏。しかし、寒くなってきたり、暗い夜道は危なかったりで、毎日続けるのは億劫になってくるものです。そんな難点を解消する、画期的な方法を思い付きました。
鼻咽頭スワブの「折損」、学会から啓発 最終更新:2023/12/07 現場から木曜日 日本小児科学会の「Injury Alert(傷害速報)」で、新型コロナ抗原検査キットによる鼻腔異物について注意喚起がなされました。鼻腔の途中で折れた綿棒が摘出困難になり、最終的に全身麻酔で摘出したそうです。
発音、聞き取り…、弱点克服にこのツールが便利! 最終更新:2023/12/07 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 イントネーションに自信がない、速い英語の発表が聞き取れない…。今まで「勉強あるのみ」とされてきた、こうした英語の弱点について、ピンポイントで強化できるツールが登場しています。上手に使いこなしましょう!
医師が選ぶ今年の漢字!第2位は「税」、第1位は…?【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2023/12/06 12月12日は漢字の日。全国から募集したなかで最も多く票を集めた漢字が「今年の漢字」として発表されます。本家の発表に先立ち、CareNet.com医師会員が選んだ「2023年の漢字」を発表します。
小児投与量、何歳から? 最終更新:2023/12/06 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、小児投与量について。新生児期が終わり、生後6ヵ月となった小児は小児投与量でよいでしょうか?
今こそ求められる、“メリハリ”のついた診療報酬改定とは? 最終更新:2023/12/06 ざわつく水曜日 本格化してきた診療報酬改定の議論が日々報道されています。財政制度等審議会の委員による「日本医師会と財務省の戦いだと矮小化して捉えられると本質を見誤る」という発言がありましたが、この意味するところとは?
ChatGPTに医師の仕事は奪われるのか? 最終更新:2023/12/05 医療者のためのAI活用術 ChatGPTが医師国家試験に合格するレベルであることが報告され、「ChatGPTに医師の仕事が奪われるのでは?」という議論が巻き起こりました。そこで、今回は未来の内科医の役割を考察します。
英語で「それから決める」は?不安がる患者への一言も 最終更新:2023/12/05 1分★医療英語 現段階では十分に見通しが立たず、まだ具体的に治療方針を決められない…。医療現場ではよくある状況ですが、患者さんにどう伝えるとよいでしょうか?日本人医師が自身の経験を踏まえて解説します。
適切な圧迫でも止まらない鼻血、次の一手は? 最終更新:2023/12/04 一目でわかる診療ビフォーアフター 鼻出血で男性が来院。前方出血であることを確認し、用手圧迫、ガーゼ挿入による適切な圧迫止血を行いましたが、出血が続いています。次の手段として、ガーゼパッキングの前に考えられる止血方法は?
2024年度診療報酬改定、医療従事者の待遇改善を示す/厚労省 最終更新:2023/12/04 まとめる月曜日 「2024年度診療報酬改定、医療従事者の待遇改善を示す」「医師の働き方改革で宿日直体制の維持が困難に」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
患者さんの自己流スクワットにメス 最終更新:2023/12/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 足腰の鍛錬にスクワットは良い運動になりますが、自己流のやり方だと効果が上がらない場合もあります。効果的な「7秒スクワット」を糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
手洗いの具体的な効果って? 最終更新:2023/12/04 患者説明用スライド 米国疾病予防管理センター(CDC)のホームページ「Show Me the Science – Why Wash Your Hands?」から、手洗いの具体的な効果について紹介します。
薬物相互作用を調べるのにChatGPT、Bard、Bing AIのどれがいい? 最終更新:2023/12/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 医療においてAIが活用できる領域はいろいろありますが、「薬物相互作用の確認」はその1つかもしれません。今回紹介する論文は、各種AIチャットボットの薬物相互作用を検出する能力を比較したものです。
プール熱ってどんな病気?と聞かれたら 最終更新:2023/11/30 患者説明用スライド プール熱(咽頭結膜熱)でよくみられる症状、治療法、感染を広げないためのポイントについてまとめています。患者さんへの説明にお使いください。
大正製薬が過去最大のMBO(自社株買収)! 最終更新:2023/11/30 現場から木曜日 大正製薬ホールディングスが自社株買収(MBO)を実施し、株式の非上場化を発表しました。買い付け総額は7,000億円超、日本企業のMBOで過去最大です。ネット通販や海外展開を見据えて経営を立て直す方針です。
阪神・オリックスの優勝パレード、関西は絶好調! 最終更新:2023/11/30 Dr.中島の新・徒然草 11月23日、阪神タイガースとオリックス・バファローズの優勝記念パレードが、神戸・三宮と大阪・御堂筋で盛大に開催されました。昔から熱狂的なファンが多い阪神。その人気を表すエピソードを中島氏が紹介します。
AHAでJ-PCI registry解析結果を発表、セマグルチドも話題に 最終更新:2023/11/30 臨床留学通信 from NY 秋の学会シーズン。フィラデルフィアで開催されたAHAで、CVITのJ-PCI registryのデータを用いた研究を発表した工野氏。後輩の日本人の先生方も、続々と海外学会にデビューして活躍されています。