紙の保険証は来年12月2日に廃止/コロナワクチン自己負担は7,000円に 最終更新:2023/12/25 まとめる月曜日 「紙の保険証は来年12月2日に廃止、マイナ保険証を導入へ」「来年度の新型コロナワクチン定期接種、自己負担は7,000円」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
水いぼの痛みを伴わない治療法は? 最終更新:2023/12/25 一目でわかる診療ビフォーアフター 水いぼは小児に多い皮膚の感染症ですが、その治療には痛みを伴うことが多くあります。そこで本邦では、極力痛みやかゆみを伴わない治療法が開発されました。その治療法とは?
非専門医も知っておきたいアトピー性皮膚炎の治療~外用薬~ 最終更新:2023/12/25 アトピー性皮膚炎・乾癬特集 ここ5年ほどで新しい外用薬に加え、経口薬や生物学的製剤も登場したアトピー領域。治療の基本を振り返るとともに、日常診療のアップデートにぜひご活用ください。
チルゼパチドの在宅自己注射指導管理料の導入初期加算が漏れていた 最終更新:2023/12/25 斬らレセプト チルゼパチドの院内新規採用があり糖尿病の在宅診療で処方したところ、申請できる算定が漏れていた事例です。医療事務のエキスパート、ソラストが回避策を解説します。
「遠方の親族が着くまで、心臓マッサージをしてください」!? 最終更新:2023/12/22 非専門医のための緩和ケアTips 終末期の患者さんのケアで、よく話題に出るのが「心肺蘇生」。多くの場合はデメリットのほうが大きくなりますが、そうした場合も家族が希望する場合があります。そうしたときは、どう対応すればよいでしょうか?
米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる 最終更新:2023/12/22 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる」
診療報酬改定の原則が崩壊、日医は岸田政権のもくろみ一蹴ならず 最終更新:2023/12/22 バズった金曜日 来年度の診療報酬改定率が決定しました。過去の傾向をみると医療・介護・生涯福祉のトリプル改定時に堅持されてきた原則があったようですが、今回はちょっと様子が違うようです。
非専門医も知っておきたいアトピー性皮膚炎の治療~治療総論~ 最終更新:2023/12/22 アトピー性皮膚炎・乾癬特集 ここ5年ほどで新しい外用薬に加え、経口薬や生物学的製剤も登場したアトピー領域。治療の基本の振り返りに、ぜひご活用ください。
海外で新型コロナJN.1が急増! 最終更新:2023/12/21 現場から木曜日 日本ではインフルエンザの陰に隠れている新型コロナ。諸外国では、新たな変異JN.1が急増しているようです。欧州では入院患者数の増加も見られ、シンガポールやマレーシアなどアジア諸国でも感染が拡大中です。
医学の専門用語、発音はこれで練習! 最終更新:2023/12/21 学会発表で伝わる!英語スライド&プレゼン術 英語での学会発表をスムーズに行うためには、専門用語の英語に慣れ親しんでおく必要があります。ここで便利なのがあらゆるコンテンツが集まるYouTube。上手に使いこなすために便利なサイトがあります。
医師がフレイルに真面目に取り組む時代 最終更新:2023/12/21 Dr.中島の新・徒然草 病院の市民講座「おおさか健康セミナー」で講演を任された中島氏。テーマはフレイルです。今の時代、医師は「病」だけでなく「老」の相手もするようになったことに考えを巡らせながら、物忘れについて話しました。
p<0.05は効果あり、p>0.05は効果なし? 最終更新:2023/12/20 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、p値について。p<0.05であれば効果あり、p>0.05であれば効果はないと判断してよいのでしょうか?
サイバーセキュリティーで保健所が立入検査!?やっておくべき対策とは 最終更新:2023/12/20 サイバー攻撃の回避術 厚生労働省はサイバーセキュリティー対策の実施状況を確認するため、来年度から病院・診療所に加えて、薬局に対しても保健所による立入検査を始める予定です。どんなことに注意しておけばよいでしょうか。
レームダック政権で年末にバタバタと決まる、医療の重要施策 最終更新:2023/12/20 ざわつく水曜日 大谷選手のドジャース入団会見と前後するような形で、医療の世界でもいろいろなことがバタバタ、エイヤ!と決まっています。見逃さないよう医療の重要施策についてまとめてみます。
しびれの表現に困る患者、説明を促すスライド 最終更新:2023/12/20 患者説明用スライド 自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴えたりする患者、身近にいませんか?そのような患者の誤解を解くためにお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診2step」より。
英語で「病欠します」は?シンプルなこの表現でOK! 最終更新:2023/12/19 1分★医療英語 病欠や緊急の用事で休まなければならない際、医療現場ならではの簡潔な表現方法があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説。
東大研修医がGLP-1受容体作動薬を互いに不正処方/5シーズンぶりのインフル警報 最終更新:2023/12/18 まとめる月曜日 「研修医がGLP-1受容体作動薬を不正処方」「5シーズンぶりのインフルエンザ警報、早期対策を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
レカネマブ発売に当たり、Dr.朝田が挙げる4つのポイント 最終更新:2023/12/18 外来で役立つ!認知症Topics アルツハイマー病の新薬レカネマブが、ついに12月20日に発売。ARIAのリスク管理のため、治療開始から数ヵ月はMRIのある医療機関に限られますが、6ヵ月以降はクリニックなどでも治療できるようです。
消化管出血へのトラネキサム酸は勧められる? 最終更新:2023/12/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 黒色便を主訴とする男性が来院。腰痛によりNSAIDsを服用していますが、バイタルサインは安定し、貧血を示唆する所見もありません。後方医療機関に紹介する際にトラネキサム酸は投与すべきでしょうか?
神の領域へ!?ゲノム編集、ヒトへの応用始まる 最終更新:2023/12/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 AHA2023で中川氏が驚いた発表が。家族性高コレステロール血症への遺伝子治療「heart-1 trial」の中間報告です。2020年にノーベル化学賞を取った「CRISPR-Cas9」の技術が、すでにヒトへ応用されていたのです。