これが専門医の処方の技! 最終更新:2016/05/25 医学のしおり 吸入薬、禁煙補助薬、抗結核薬などなど呼吸器科で用いるさまざまな薬の薬剤情報、薬理と臨床試験、処方に際しての注意点などをまとめた1冊。改訂版では、新規薬剤、吸入方法の図解描きおろしなど内容がさらに充実しました。
疾患名は有名な原因不明の難病 最終更新:2016/05/24 希少疾病ライブラリ 「もやもや病」は、小児期と成人期の二峰性に発症ピークを持つ、現在も原因不明の難病です。近年では診断基準も改正され、大規模な疫学研究もさらに進んでいます。本症の最新知見を、エキスパートドクターの中川原 譲二氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)特定保険医療材料算定時の注意点 最終更新:2016/05/24 斬らレセプト 施術したカニューレ型静脈内留置針に、医学的理由なしと査定された事例です。このケースでは、算定要件を満たしておらず査定されましたが、グレーケースの場合は、どのような対策がとれるでしょうか。判断がつかない場合の対策を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
おなじみのp値、説明できますか? 最終更新:2016/05/23 わかる統計教室 今回は、p値による仮説検定を学習していきます。医学論文で仮説検定を行う際に多用されていることは、いうまでもありません。ここで改めて「有意差がある」という意味やp値の意味について学んでいきましょう。
抗凝固薬使用とアウトカムの変遷は? 最終更新:2016/05/23 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 Shinken Databaseにおける2004~2012年の抗凝固薬使用とアウトカムの変遷が調べられました。DOACの登場により、どのように変わったのか?大変興味深いです。
吸い殻が汚す自然環境 最終更新:2016/05/20 患者説明用スライド 道の側溝などにポイ捨てされる吸い殻。それが身近な環境だけでなく、もっと大きな自然を汚していることを伝え、環境保護の観点から禁煙を促します。
(再掲)ホクナリンテープの使用で査定 最終更新:2016/05/17 斬らレセプト 風邪の小児にツロブテロールを処方したところ、適応外で査定された事例です。レセプト上の病名だけでは、添付文書の効能・効果の病名と合致せず、査定されました。病名記載など算定での注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
内分泌疾患診療の大事なことを濃縮 最終更新:2016/05/17 医学のしおり 内分泌疾患の重要疾患に最新のガイドラインを踏まえた実践的な解説を加えた本書。非専門医を念頭に診療での重要ポイント、注意点、ご法度などわかりやすくまとめられています。内分泌疾患の整理に役立つ1冊です。
ビタミンKを含む食材といえば 最終更新:2016/05/13 患者説明用スライド ビタミンKは、納豆のほか、ホウレンソウなどの収穫後すぐに鮮度が落ちていく軟弱野菜などに含まれています。ではどのような働きがあるのでしょうか。
脳卒中急性期と慢性期の降圧療法 最終更新:2016/05/12 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「脳卒中」。 回答者は当該領域のスペシャリスト西山和利氏(北里大学 神経内科学講座 教授)。
意外と忘れていませんか?よく使う薬の作用 最終更新:2016/05/11 今さら聞けない薬の作用 よく使う薬の作用を系統別にコンパクトに動画で解説する「今さら聞けない薬の作用」。第1回のテーマは「ACE阻害薬」です。特徴や副作用、とくに注意が必要な患者像など、処方する際に必ず頭に入れておきたいポイントを厳選して紹介します。
これは役立つ! 肺塞栓症のフィジカル 最終更新:2016/05/11 症例検討会 今回は、特別企画として震災の避難所の診療で役立つ「エコノミー症候群(肺塞栓症)の診断」です。必要最低限にまとめ、こんな症候が診られたら危険! という項目を解説します。ショック、頻脈、頻呼吸の患者さんをみたら、かならず血圧も測定しましょう。平島 修氏(徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センター)が、「手あての気持ち」が活かせるフィジカルをレクチャーします。
(再掲)ネキシウムの効能外使用で査定 最終更新:2016/05/10 斬らレセプト ステロイドで発症した胃潰瘍などにネキシウムを処方したところ、不適当と査定された事例です。本例では、添付文書の効能外使用でした。添付文書確認の重要性について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
病型、病因で治療が異なる厄介な難病 最終更新:2016/05/10 希少疾病ライブラリ 「赤芽球癆」は、選択的に赤血球系のみが減少し、貧血を来す難病です。再発が多いですが、10年生存率は約90%と高く、継続的なフォローで予後もよくなります。本症の最新知見を、エキスパートドクターの廣川 誠氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。