ビタミンDを含む食材といえば 最終更新:2016/05/06 患者説明用スライド カルシウムの吸収を助ける栄養素、ビタミンD。治療薬にもあるように、骨粗鬆症の食事療法でも重要です。どのような食材にあるのでしょうか。
50歳以上に多い診断が難しい筋疾患 最終更新:2016/05/03 希少疾病ライブラリ 「封入体筋炎」は、中高年に発症する特発性の筋疾患で、発症後5~10年で車いすを必要とする状態まで進行します。根治療法は現在ありませんが、わが国で治療に向け治験も始まっています。本症の最新知見を、エキスパートドクターの青木 正志氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)院内外の重複処方で査定される場合 最終更新:2016/05/03 斬らレセプト 糖尿病治療に関連し、インスリン自己注射用の針を院内処方したところ、院外処方もされていて要件不合致で査定された事例です。査定されるケースについて、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
新発心房細動 心不全予後を悪化 最終更新:2016/04/29 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 この疑問に関しては、これまでさまざまな報告があったが、今回、わが国から、「心房細動の既往ではなく、新規発症が心不全死亡率の増加に関連していた」と報告された。
タンパク質を含む食材といえば 最終更新:2016/04/29 患者説明用スライド 骨を作る原料コラーゲンの、さらにもとになるタンパク質。身近な食材でも肉・魚・大豆など、さまざまな食品があります。上手に摂取していきましょう。
「留学先は変われど決して変わらないこと」Dr.中川の世界のカテまでイッテ究 最終更新:2016/04/27 Dr.中川の世界のカテまでイッテ究(キュウ) Cardiologistの海外留学、そこには日本からは見えない面白さや苦しさがある。Cardiologist中川義久氏がその実際に迫るシリーズ対談。ゲストは、ドイツ心臓病センターミュンヘンに留学された、静岡県立総合病院の多田朋弥氏。
(再掲)細菌培養同定検査請求での落とし穴 最終更新:2016/04/26 斬らレセプト 蜂窩織炎の細菌培養同定検査が、医学的に不適当と査定された事例です。検査では、「穿刺液」という言葉の定義についても配慮が必要となります。陥りやすい誤解への対策について、株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
急性白血病の中で最も予後が良い難病 最終更新:2016/04/26 希少疾病ライブラリ 「急性前骨髄球性白血病」は、紫斑や抜歯での出血、貧血、易感染などが診断のきっかけとなる難病です。最近では、寛解率も90%とあがり、比較的予後もよい疾患です。本症の最新知見を、エキスパートドクターの福島 俊洋氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
心不全管理システムCardioMEMs、大いなる期待と現実の悩み 最終更新:2016/04/25 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦する、カリフォルニア大学アーバイン校の河田宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
カルシウムを含む食材といえば 最終更新:2016/04/22 患者説明用スライド 骨の主成分であるカルシウムは、今の日本人に不足している栄養素です。牛乳・魚以外からも摂取して、コツコツと骨を作りましょう。
「黄熱」アフリカと南米で流行中 最終更新:2016/04/21 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、蚊媒介感染症「黄熱」をお届けします。日本では、ほぼ臨床例のない感染症ですが、インバウンドのこの時代、いつ輸入されるかわかりません。今のうちから用心をしておきましょう。解説は、感染症のエキスパート忽那賢志氏(国立国際医療研究センター 感染症内科)です。
Dr.中川の世界のカテまでイッテ究「学会の代役がきっかけでミュンヘン留学へ」 最終更新:2016/04/20 Dr.中川の世界のカテまでイッテ究(キュウ) Cardiologistの海外留学、そこには日本からは見えない面白さや苦しさがある。Cardiologist中川義久氏がその実際に迫るシリーズ対談。ゲストは、ドイツ心臓病センターミュンヘンに留学された、静岡県立総合病院の多田朋弥氏。
糖尿病患者さんの愚痴をアドバイスに変える 最終更新:2016/04/19 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「また、食べちゃいましたか!?」「動かないと!!」など糖尿病患者さんへの指導では、やる気をなくさせるNGワードがたくさんあります。やらなきゃと理解している患者さんに、さらに後押しをする指導法を患者指導の第一人者、坂根直樹氏にレクチャーいただきます。
新薬で予後が大きく変わった難病 最終更新:2016/04/19 希少疾病ライブラリ 「ニーマン・ピック病C型」は、幅広い年代で発症する遺伝性疾患です。精神症状がみられ、予後もそれほど良くない疾患でしたが、新薬の登場で変わりつつあります。本症の最新知見を、エキスパートドクターの大野耕策氏にアップデートいただきました。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
(再掲)初診では請求が難しい項目 最終更新:2016/04/19 斬らレセプト リハビリテーション総合計画評価料は、さまざな複合する要件があり、いずれかを欠いていたため不適応と査定された事例です。要件を満たすための注意点を株式会社ソラストの水谷 公治氏に解説いただきます。
鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる 最終更新:2016/04/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第65回は、「鼻毛を抜くと鼻の通りが良くなる」。
骨を作るために必要な食事とは何でしょう 最終更新:2016/04/15 患者説明用スライド 骨粗鬆症の食事治療では、カルシウムとタンパク質をバランスよく、規則正しく摂ることが大切です。その他の注意点は?