急性腎盂腎炎、治療推奨は7日間? 最終更新:2025/08/13 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 昔から議論が続く腎盂腎炎の治療期間。近年、感染症全般に治療期間短縮化の傾向がありますが、現在の知見に基づくと何日間が推奨されるのでしょう。1980年代からの感染症史を振り返りながら解説します。
本邦上陸が危惧されるチクングニア熱 最終更新:2025/08/12 患者説明用スライド 「蚊」が媒介する感染症ではデング熱が知られていますが、じわじわとわが国周辺で感染が増加している感染症にチクングニア熱があります。本症の症状、治療法についての理解だけでなく、流行国へ行かれる患者さんへの説明などで活用ください。
ケネディ氏のワクチン開発支援打ち切りを深読み 最終更新:2025/08/08 バズった金曜日 米国においてmRNAワクチン開発への研究支援を縮小させることが発表されました。今明らかになっているだけでも22件のプロジェクトに影響があるようで、なぜmRNAワクチンは悪者扱いされるのでしょう。
チゲサイクリン、必ず押さえておきたい5つの重要事項 最終更新:2025/08/08 1分間で学べる感染症 多剤耐性菌感染症の治療選択肢の1つとして位置付けられるチゲサイクリン。適応や使用上の注意点が多いため、正しい理解と慎重な使用が求められます。
新型コロナの感染再拡大 とくに沖縄、南九州で顕著/厚労省 最終更新:2025/08/04 まとめる月曜日 「新型コロナ、全国的に再拡大 定点報告数が20週ぶりに4人台」「熱中症搬送、今年最多の1万人超 高齢者が半数以上占める」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
疥癬へのイベルメクチンが査定 最終更新:2025/08/04 斬らレセプト 今回は疥癬治療に処方したイベルメクチンが過剰・重複で査定された事例です。繰り返し投与時の落とし穴を、医療事務のエキスパートソラストが解説します。
孤軍奮闘を迫られる、三次救急でのコロナ医療の現状 最終更新:2025/08/01 バズった金曜日 夏と冬に流行のピークを迎える傾向の新型コロナウイルス感染症。今、静かにこの流行期に突入しています。今回、村上氏は三次救急機能を有する施設で治療に当たる医師に現状の患者傾向や治療について取材しました。
理解しておきたい2種類の帯状疱疹ワクチン 最終更新:2025/08/01 今、知っておきたいワクチンの話 高齢者への定期接種が実施されている帯状疱疹ワクチン。帯状疱疹を発症すると耐え難い痛みだけでなく、髄膜炎や脳炎を発症することもあります。ワクチン接種で理解しておくべき種類や効果、課題などについて宮田智仁氏が説明します。
今日は「肺の日」です 最終更新:2025/08/01 今日は何の日? 日付の語呂合わせから、肺の健康への理解を深め、呼吸器疾患の発見と予防の知識を普及・啓発することを目的に日本呼吸器学会が1999年に定めました。禁煙や肺炎、肺炎への抗菌薬など関連するコンテンツをお届けします。
ST合剤、処方の際の5つのポイント 最終更新:2025/07/24 1分間で学べる感染症 ST合剤(スルファメトキサゾール・トリメトプリム)は、幅広い抗菌スペクトラムを持つ重要な抗菌薬です。便利な反面、使用方法や副作用について十分理解しておくことが重要です。
周術期の予防的抗菌薬、選択基準は? 最終更新:2025/07/23 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 周術期にMRSAが分離された場合、抗MRSA薬を処方するべきか悩みませんか?今回、術後感染予防抗菌薬適正使用のための実践ガイドラインなどを踏まえ、抗MRSA薬処方が望ましい患者像について解説します。
致死率30%!多発するマダニ感染症、西日本から北上傾向 最終更新:2025/07/16 ざわつく水曜日 今年はマダニによる被害が全国で多発しているようです。マダニ媒介の感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者数は6月29日までに91人と報告され、同時期比で過去最多となっています。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(呼吸器内科編) 最終更新:2025/07/15 2025年上半期に発表された論文の中で、亀田総合病院呼吸器内科の中島啓氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
沖縄でコロナとインフルが同時流行中、コロナ患者は前週の約1.5倍/厚労省 最終更新:2025/07/14 まとめる月曜日 「沖縄でコロナ急増、入院患者の半数が80歳以上 全国でも増加傾向続く」「認知症薬レカネマブ、薬価15%引き下げへ 費用対効果に課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
絶句の連続…某党が掲げる医療政策 最終更新:2025/07/11 バズった金曜日 7月3日に第27回参議院選挙が公示されました。本連載ではこれまで選挙における各政党の医療関連の公約に触れてきました。そこで今回は世論調査で支持率を伸長させているあの政党にフォーカスします。
イヌ・ネコに噛まれた!敗血症性ショックやDICに至る重要な起因菌 最終更新:2025/07/10 1分間で学べる感染症 Capnocytophaga spp.(カプノサイトファーガ属細菌)は動物由来とヒト口腔内常在菌に分類され、重篤な場合は敗血症性ショックや播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こすことがあります。
抗菌薬、点滴か内服かを選ぶ基準は? 最終更新:2025/07/09 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 皆さんは抗菌薬の剤形を選択する際、何を基準に判断していますか?決して炎症反応だけで判断しないでください。2005年頃から静注から内服への変更基準が提唱されているため、山本舜悟氏が紹介します。
2日目のカレーはウエルシュ菌食中毒のリスク 最終更新:2025/07/07 患者説明用スライド 加熱調理した食品で起こるウエルシュ菌食中毒は、腹痛と下痢を伴う感染症です。とくにカレーやスープなどで多く、常温保存などで発生します。有効な治療薬などはなく、対症療法が主体となります。患者さんの説明などで活用ください。
某党のもう1人の爆弾候補、反ワク発言はノリなのか!? 最終更新:2025/07/04 バズった金曜日 7月20日に参議院議員通常選挙が行われるため、報道でも各党公認の議員候補に関心を寄せています。とくに村上氏が気になっているのが、過去にコロナワクチンに対して懐疑的意見を発信し続けていた議員のことです。
ST合剤の予防効果、ニューモシスチス肺炎以外の感染症には? 最終更新:2025/06/25 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 肺炎や腎盂腎炎などで処方されるST合剤。呼吸器領域ではニューモシスチス肺炎への予防投与が有効ですが、それ以外の呼吸器感染症での予防効果はどうなのでしょうか?山本舜悟氏が解説します。