第192回 能登半島地震から考える、医療現場のインフラ対策 公開日:2024/01/05 企画・制作 ケアネット 1月1日16時10分、令和6年能登半島地震が発生しました。石川県、富山県、新潟県の多くの医療施設で停電が発生し、いまだに復旧していない施設があります。このような時に必要なものはいったいなんでしょうか。 ログインしてコンテンツへ 新規会員登録はこちら 医師 薬剤師 医学生 その他 医療関係者 記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。 「バズった金曜日」の最新記事 第266回 尾身氏の「コロナ総括」が話題、その裏にあるTV出演の真意とは(2025/06/13) 第265回 経験して実感、「副作用情報」の重要性と報告方法(2025/06/06) 第264回 あの3医学誌を“腐敗”呼ばわり、トランプ氏より危険な人物(2025/05/30) 第263回 10代の濫用薬物の傾向は?改正薬機法が何を変えるの?(2025/05/23) 第262回 救急車利用で徴収されたケース、最も多い症状や年代は?(2025/05/16) 記事をもっと見る ページTOPへ 関連記事 災害診療に影響大なエネルギー、電気よりも… 医療一般(2020/02/21) 災害対策、周りの施設はどうしている?-アンケート結果発表 Drs' Voice(2019/08/30) 全国の医療施設、災害対策の実情はいかに!? 医療一般(2019/09/02) 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) 本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。 [データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]