10円玉を話のタネに患者指導する方法 最終更新:2017/05/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 2度目の紹介となりますが、10円玉を話のタネに糖尿病と絡めた話題を展開します。うまく血糖目標値につなげる指導法を坂根 直樹氏が解説します。
フルーツの糖質にも要注意! 最終更新:2017/05/16 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。
書籍紹介『内分泌代謝内科グリーンノート』 最終更新:2017/05/09 医学のしおり 内分泌代謝内科の「遭遇する頻度の高い」および「頻度は低いが絶対に見逃してはいけない」疾患症候に絞り、臨床上のポイントをまとめたポケットマニュアル。
書籍紹介『咳のみかた、考えかた』 最終更新:2017/05/04 医学のしおり 咳をテーマに、診療する前の鉄則、診断ツール、各疾患の各論、鎮咳薬の使い方、実際の戦略の組み立て、著者が出会った珍しい咳嗽など、「咳」についてあらゆる角度から徹底的に解説。
足に合う靴選びも大事 最終更新:2017/04/28 患者説明用スライド 痛い「魚の目」の治療は、鶏眼を削ることが基本です。そのほか、日ごろ気を付けたい予防策も。詳しくは1枚のスライドにまとめてお届けします。
患者さんが言う「じんましん」は大抵 最終更新:2017/04/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「赤くなっちゃって、じんましんですかね?」と患者さんが外来で訴えるケースがあります。しかし、よく診察してみると…。そんな「医療あるある」を皮膚科専門医のDr.デルぽんがゆるくお届けします。
見て学ぶ! 糖尿病の運動療法の効果 最終更新:2017/04/21 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに運動してもらうために、はじめに運動のメリットから説明します。具体的にどんなメリットがあるか、動画でご視聴ください。
かぶれの原因はさまざま 最終更新:2017/04/14 患者説明用スライド かぶれは、大きく分けアレルギーと刺激によるものがあります。予防のためにも原因を突き止めることは重要です。詳しくはスライドで解説。
痩せない患者さんの原因を上手く探す 最終更新:2017/04/13 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 「そんなに食べていない!」と言う患者さんに正面から当たらず、本音を聞き出す問診法を坂根 直樹氏が解説。こんなセリフのとき、患者さんには一定の法則があるようです。
書籍紹介『あなたも名医! 成人吸入薬のすべて』 最終更新:2017/04/13 医学のしおり 発売数も増え、入れ替わりが激しい「吸入薬」。患者さんの吸入アドヒアランスを高めるために「どんなデバイスを選ぶとよいのか」を著者が懇切丁寧に解説いたします。
書籍紹介『ポケット呼吸器診療2017』 最終更新:2017/04/12 医学のしおり 2017年版の改訂では、変更部分の色付けを行い、ガイドラインなどの情報もアップデート。各項目の記述もさらに充実しました。診療現場で必携の1冊。
急性副鼻腔炎に対する抗菌薬投与のタイミング 最終更新:2017/04/11 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第36回のパールは「急性副鼻腔炎に対する抗菌薬投与のタイミング」。
(再掲)認知症予防で肝心なこと 最終更新:2017/04/10 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病患者さんが不安に思う合併症の1つ「認知症」。予防につながるポイントについて、患者さんの記憶に残るコツをおさえながら坂根 直樹氏が解説。
治療フローチャートに変更のあった難病 最終更新:2017/04/04 希少疾病ライブラリ 自己免疫性溶血性貧血は、赤血球への自己抗体が産生されることで、貧血を起こす難病です。高齢者では予後不良となります。最新の知見を亀崎 豊実氏が解説します。
(再掲)DPP-4阻害薬の副作用 最終更新:2017/04/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 DPP-4阻害薬を服用している患者さんで飲酒が多い方は、膵炎リスクが心配されます。そんな患者さんへのよき指導法を坂根 直樹氏が解説します。
(再掲)健康食品愛好者へのアドバイス 最終更新:2017/03/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 健康食品の中には、効果と価格が釣り合わない怪しいものもあります。受け持ちの患者さんが、そんな商品に飛びつかないような指導法を坂根 直樹氏が解説します。
WHO新分類でどう変わる膠芽腫の診療 最終更新:2017/03/21 希少疾病ライブラリ 膠芽腫は、中高年に多い悪性脳腫瘍です。予後はあまり良い疾患ではありませんが、新しい治療薬なども登場しています。最新の知見を石内 勝吾氏が解説します。
患者さんの生活にNGを出さない! 最終更新:2017/03/17 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 家でゴロゴロしてしまう患者さんにやる気を起こさせる指導をお届けします。運動、運動と叱責するのではなく、自発的に運動するような方法を坂根 直樹氏が解説します。