夏のあっさり料理の落とし穴 最終更新:2017/06/28 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 最近は夏バテ知らずで、夏に太る人も多いようです。その原因について、うまく患者さんに気付かせる外来での指導法を坂根 直樹氏に解説いただきます。
直前チェック!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい 最終更新:2017/06/27 今週末に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか? 試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた「頻出ポイント」を最後に確認しておきませんか。
食べる前に飲む、1杯の水の効果 最終更新:2017/06/26 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 食前に飲む1杯の水はお腹を膨らませ、満腹感が得られる効果をもたらすこともあるようです。また、別の作用も。坂根直樹氏が解説(スライド再掲)。
今さら聞けないSU薬・グリニド薬の作用 最終更新:2017/06/23 今さら聞けない薬の作用 長年使用されてきたSU薬とグリニド薬ですが、各製剤の特徴と注意すべき患者像について明確に説明できますか?最近報告された薬物相互作用も併せて解説します。
なんて日だ!と思う診療室での出来事 最終更新:2017/06/22 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回の「Dr.デルぽんの診察室観察日記」は、診療室のあるあるをお届けします。急に診療室のツールが、連続して壊れることありませんか。そんな状況をゆるい漫画でお楽しみください。
運動量はどのようにしてはかる? 最終更新:2017/06/22 できる!糖尿病の運動療法 安全な運動療法を行うには、2つの決め事があります。また、運動量は、どのようにしてはかるのがいいのでしょうか? その答えを約3分の動画で解説します。
書籍紹介『ここが知りたい! 高齢者糖尿病診療ハンドブック』 最終更新:2017/06/22 医学のしおり 認知・身体機能が低下した高齢者糖尿病患者に適切な治療を行うために、その特徴を踏まえた知識とノウハウを1冊に集約しました。
まだ間に合う!認定内科医試験2017の頻出ポイント総ざらい 最終更新:2017/06/21 7月2日に迫った認定内科医資格認定試験。知識のヌケモレはありませんか?試験対策のエキスパートによる長年の分析で見えてきた傾向と対策をダイジェストでご紹介します。
糖質の高い野菜には要注意! 最終更新:2017/06/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 サラダの中でも糖質の高い野菜は血糖値を上昇させます。たとえば、ポテトサラダ。大好物の方も多いと思いますが、注意する点を坂根直樹氏が解説します(スライド再掲)。
体のあちこちに移る紅斑、水ぶくれ 最終更新:2017/06/16 患者説明用スライド 黄色ブドウ球菌などが原因で水ぶくれやかさぶたができ、全身に次々と拡大する「とびひ」について、基本的な知識を1枚のスライドでお届けします。
研修医に日本語が通じない!? 深刻な世代間ギャップの存在 最終更新:2017/06/14 患者コミュニケーション塾 あらゆる世代とのコミュニケーションが必須の医療現場。しかし、最近の医学生の悩みや、研修医の体験談から、その根幹を揺るがしかねない世代間ギャップの存在が明らかに…
明日食べられるものは今日食べない 最終更新:2017/06/12 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 捨てるんなら食べちゃえという習慣を変える指導法をお届けします。もったいない気持ちも大事ですが、決断するときもあることを坂根 直樹氏が解説(スライド再掲)。
ペットからうつることもある皮膚疾患 最終更新:2017/06/09 患者説明用スライド 体部白癬では体や手足に丸い紅斑や水ぶくれができ、痒みが強く、足爪白癬もあることも。治療で注意する点などを1枚のスライドでお届けします。
簡単な食塩換算法を患者さんに教える 最終更新:2017/06/05 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 塩分摂取に注意している患者さんへの簡単な塩分換算方法の指導です。ナトリウムが2gなら食塩相当量は? 坂根 直樹氏の解説(スライド再掲)。
身近な水虫について知識を深めます 最終更新:2017/06/02 患者説明用スライド 我慢できないほど痒い「水虫」の診療について、患者さんに知ってほしい最低限の知識を解説。コンパクトに1枚のスライドでお届けします。
市販弁当でもこうすればカロリーオフできる! 最終更新:2017/05/30 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。今回のテーマは「市販弁当のカロリーオフ方法」です。
じわじわと心配になる鳥インフルエンザ 最終更新:2017/05/29 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、ニュースでも報道されることが多い「鳥インフルエンザ」です。現在も中国で症例報告が続いていますが、いつわが国で流行するとも限りません。現在の状況を忽那 賢志氏がレクチャーします。
食べ過ぎをさせない、もらいもの対策 最終更新:2017/05/29 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 もらいもののお菓子を全部食べると、もちろん体重は減少しません。そんな患者さんの悩みに坂根 直樹氏がよい解決策を伝授します(スライド再掲)。
有酸素運動のやり方をマスター 最終更新:2017/05/24 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに有酸素運動を指導するとき、どんな運動を推薦されますか。今回は、ウォーキングをメインに効果的で、安全な運動のやり方を動画でお届けします。
他科から皮膚科への紹介のコツ 最終更新:2017/05/23 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「足白癬かな? 皮膚科に紹介しよっ」そんなとき役に立つのが、Dr.デルぽんが教える紹介のコツです。皮膚科専門医視点からみた依頼される側の気持ちをゆるいマンガでお届けします。