サイト内検索|page:464

検索結果 合計:11808件 表示位置:9261 - 9280

9261.

腰痛持ち女性、望ましい性交体位は?

 腰痛を有する女性では、性交渉時の動きや体位による腰痛の悪化が大きな問題である。カナダ・ウォータールー大学のNatalie Sidorkewicz氏らは、性交渉時の腰椎の動きを生体力学的に評価する初の試験を行った。結果、屈曲で腰痛を生じる女性には、正常位より後背位が推奨されることを報告した。著者は、「今回の検討で、性交渉時の動きや体位で生じる痛みに応じた代替の体位や動きあるいは腰椎サポートなどの具体的な提言ができるだろう」とまとめている。European Spine Journal誌オンライン版2014年10月24日号の掲載報告。 研究グループは、健康な男女のカップル10組を、正常位、後背位、側位の3つからなる5つのバリエーションにランダム化し、性交渉時の脊椎の運動学的プロファイルについてモーションキャプチャーシステムを用い分析した。 主な結果は以下のとおり。・女性の腰椎の動きは体位によって変化した。・後背位の2つのバリエーション(肘付きp=0.017、手をつくp=0.042)は、いずれも正常位の1つのバリエーション(撓曲が最小)より、脊椎の運動範囲が有意に大きかった。・正常位を除き、ほとんどの動きは伸展運動の範囲内であった。・所見は、動作や姿勢によって悪化する腰痛持ちの患者と最も関連していた。・各体位の脊椎運動プロファイルに基づき、屈曲で腰痛を生じる女性に推奨される体位は、手をつく後背位、肘付き後背位、撓曲最小正常位、側位、撓曲最大正常位の順であった。・これらの推奨は、伸展運動が不耐性の患者では禁忌である。

9262.

かゆみは腫瘍マーカーとなりうるのか?

 そう痒(かゆみ)は、オカルトがん(occult cancer)のマーカーとなりうることを、デンマーク・オーフス大学病院のJohannesdottir S.A.氏らがデンマークの全国コホート研究の結果、報告した。がん患者は、かゆみを訴える頻度が高いが、かゆみが診断のついていないがんのマーカーとなるかについて大規模研究による検討はされていなかった。British Journal of Dermatology誌2014年10月号(オンライン版2014年9月28日号)の掲載報告。 研究グループは、かゆみの診断(入院、外来、救急患者)とその後のがん診断との関連を調べることを目的に、デンマーク全国コホート研究を行った。1978~2011年にかゆみを診断された全患者(1万2,813例)を医療記録から特定し、初回がん診断、移住、死亡または2011年12月31日まで追跡した。 がん標準化罹患率比(SIR)を計算し、全国がん発生率に基づき予想されるがん発生数を観察した。また、死亡に匹敵するリスクとして、がんの1年絶対リスクを算出した。 主な結果は以下のとおり。・がんの全SIRは、1.13(95%信頼区間[CI]:1.07~1.20)であった。男性は1.22(同:1.13~1.33)、女性は1.05(同:0.97~1.14)であった。・SIRは、皮膚病歴がある患者では1.20(95%CI:1.08~1.33)、ない患者では1.10(同:1.02~1.18)であった。・全体的に、最も高いSIRは追跡調査の最初の3ヵ月間に観察された。そして、その後は急速に低下した。・がん診断の1年絶対リスクは1.63%であった。・かゆみを有した患者155例を検査するごとに1例のがんが検出されると試算された。・以上から、かゆみはオカルトがんのマーカーとなりうることが示唆された。さらなる研究により、かゆみを有した患者へのがんスクリーニングがもたらす予後の有益性について評価を行う必要がある。

9263.

レビー小体病を画像診断で層別解析

 パーキンソン病(PD)、認知症を伴うパーキンソン病(PDD)、レビー小体型認知症(DLB)は、レビー小体病(LBD)と総称される。神経症状を欠く一次性レビー小体病(pure psychiatric presentation:PPP)は、明らかなパーキンソン症候がなく、長年にわたり認知障害が続くという精神症状において、第四のサブタイプといえるかもしれない。石川県・粟津神経サナトリウムの小林 克治氏らは、60例のmeta-iodobenzylguanidine(MIBG)心筋シンチグラフィー検査の解析を行い、層別解析結果を報告した。International Journal of Geriatric Psychiatry誌オンライン版2014年10月22日号の掲載報告。 本研究では、心筋MIBG検査で低集積がみられる被験者が、PPPを有するかを検討することが目的であった。心筋MIBGを受けた60例(女性28例、男性32例)を、精神医学的な画像診断に基づき、うつ病群(D群、27例)、単独幻視群(V群16例)、精神病群(P群17例)の3群に層別化した。56例については、脳SPECT検査も行われ、37例で血流低下が認められ、19例で異常所見はみられなかった。それらに基づき最終的な診断(PD、PDD、DLB、PPP)を、DSM-IV、統合パーキンソン病評価尺度(UPDRS)、Mini-mental state examination(MMSE)を用いて行った。 主な結果は以下のとおり。・D群(うつ病)患者のうち、40%はパーキンソン症候を伴わないうつ病と診断された。しかし、約50%は典型的なパーキンソン症候が認められた。・P群(精神病)患者の大半は、PDDまたはDLBの病像を呈した。・統計的分析により、「V-DLB後頭葉血流低下群」「SPECT異常なしD-PD群」「側頭葉血流低下P-PDD群」「SPECT異常なしD-PPP群」の4つの組み合わせが示された。・PPPは大うつ病性障害を特徴とし、LBD予備群、PDのうつの前駆症状の可能性がある。PDDを特徴付けるにあたり、精神病と認知症は質的に同等であった。関連医療ニュース レビー小体型認知症、パーキンソン診断に有用な方法は 認知症、アルツハイマー型とレビー小体型の見分け方:金沢大学 たった2つの質問で認知症ルールアウトが可能

9264.

うつ病+認知障害への有効な治療介入は

 うつ病と認知障害を有する高齢者に対しては、抗うつ薬の効果は限定的である。また、心理社会的介入の効果はこれまで十分に検討されていなかった。このような患者に対し、問題適応療法(problem adaptation therapy:PATH)が、認知障害支持療法(ST-CI)よりも、病状の低減に有効であることが、米国・ウェイル・コーネル・メディカル大学のDimitris N. Kiosses氏らによる無作為化試験の結果、報告された。JAMA Psychiatry誌オンライン版2014年11月5日号の掲載報告。 試験は同大研究所で2006年4月~2011年9月に行われた。被験者は、大うつ病、中等度認知症レベルの認知障害を有している65歳以上の74例で、無作為にPATH群とST-CI群に割り付けられ、週1回12週間にわたる介入を自宅で受けた。検討ではミックス効果モデルを用いて、12週間介入の両群の効果を比較した(途中離脱者は14.8%)。主要アウトカムは、うつ病(モンゴメリ・アスベルグうつ病評価尺度[MADRS]で評価)および障害(World Health Organization Disability Assessment Schedule II[WHODAS 2.0]で評価)の改善であった。 PATHは、代替戦略、環境適応、介護者支援を統合した問題解決アプローチで、患者の感情調節を図る。一方のST-CIは、情動、理解、共感の表出にフォーカスを当てた介入の方法である。 主な結果は以下のとおり。・12週間介入において、PATH群のほうがST-CI群よりも、うつ病(Cohen d:0.60、95%信頼区間[CI]:0.13~1.06、治療×期間 F1,179=8.03、p=0.005)、障害(同:0.67、0.20~1.14、F1,169=14.86、p=0.001)ともに有意に大きく改善した。・さらに副次アウトカムのうつ病寛解率も、PATH群のほうがST-CI群よりも有意に高値であった(37.84% vs. 13.51%、χ2=5.74、p=0.02、NNT=4.11)。 今回の結果を踏まえて、著者らは「PATHは、うつ病と認知障害を有する、治療選択肢がほとんどない高齢者の大規模集団に好影響をもたらす可能性がある」とまとめている。関連医療ニュース 認知症の精神症状、さらなる評価が必要 高齢者への向精神薬投与、認知症発症リスクと強く関連 若年双極性障害への治療効果を高めるには  担当者へのご意見箱はこちら

9265.

ICSS試験:頸動脈ステント留置術と頸動脈内膜切除術の長期的転帰は同等(解説:中川原 譲二 氏)-278

 症候性頸動脈狭窄症の治療において、頸動脈ステント留置術(CAS)と頸動脈内膜切除術(CEA)の長期的転帰は同等であることが、英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのLeo H Bonati氏らInternational Carotid Stenting Study(ICSS)の研究グループによる検討で明らかとなり、Lancet誌オンライン版2014年10月14日号で報告された。 同研究グループからは、2010年に、本試験の120日以内の安全性に関する中間解析結果が報告されており、今回は最長10年に及ぶ長期的な有効性に関する解析結果が示された。  解析結果によると、すべての脳卒中の再発はCAS群で有意に多かったが、多くはnon-disabling stroke(後遺障害を伴わない軽症脳卒中)であり、modified Rankin scale score(mRS)による長期的転帰は両群に差がないことが明らかにされた。これまで不明であったCASの長期的な有効性が初めて示された研究として注目される。2つの治療法の無作為化比較試験 被験者は、2つの治療群に1対1の割合で無作為に割り付けられた。転帰の判定は、治療割り付け情報を知らされていない独立の審査委員会が行った。 主要評価項目は、割り付け後から最終追跡までの致死的または後遺障害を伴う脳卒中(fatal or disabling stroke)とし、intention-to-treat(ITT)解析(全例)および治療から31日以後のper-protocol(PP)解析(治療完遂例)を行った。機能的転帰の評価にはmRSが用いられた。フォローアップ期間は5年であったが、希望者は10年まで延長した。1,710例をITT解析、1,563例をPP解析 2001年5月~2008年10月までに、欧州、オーストラリア、ニュージーランド、カナダの50施設に1,713例(CAS群855例、CEA群858例)が登録され、フォローアップ期間の中央値は4.2年であった。3例が脱落したため、1,710例(CAS群853例、CEA群857例)がITT集団に登録された。PP集団は1,563例(CAS群752例、CEA群811例)であった。 ベースラインのCAS群の平均年齢は70歳、男性が70%で、狭窄の程度が50~69%の患者が11%、70~99%は89%、mRS≧3の患者は10%であり、CEA群はそれぞれ70歳、71%、9%、91%、12%であった。致死的およびdisabling strokeは同等、non-disabling strokeはCASに多発 致死的およびdisabling stroke (mRS≧3)の5年累積発生数は、CAS群が52例、CEA群は49例であり、両群で同等であった(ITT解析5年累積発生率:6.4 vs. 6.5%、ハザード比[HR]:1.06、95%信頼区間[CI]:0.72~1.57、p=0.77;PP解析同:3.4 vs. 4.3%、0.93、0.53~1.60)。 すべての脳卒中の発生数は、CAS群が119例であり、CEA群の72例に比べて有意に多かった(ITT解析5年累積発生率:15.2 vs. 9.4%、HR:1.71、95%CI:1.28~2.30、p=0.0003;PP解析同:8.9 vs. 5.8%、1.53、1.02~2.31、p=0.039)が、これらの多くはnon-disabling strokeであった。1年、5年時および最終フォローアップ時のmRSは、いずれも両群間に有意な差を認めなかった。 著者らは、「症候性頸動脈狭窄症に対する2つの治療法の短期的および長期的転帰は同等であるが、その選択に当たっては、個々の患者の特性と共に手技に伴う異なるリスクを考慮すべき」と指摘している。

9266.

64)患者さんにインスリン分泌能を聞かれた時の回答法【糖尿病患者指導画集】

患者さん用説明のポイント(医療スタッフ向け)■診察室での会話 患者先生、私頑張っているのに、以前のようになかなか血糖値が下がらなくて・・・。 医師それでは、一度、身体の中から血糖値を下げるインスリンというホルモンが、どのくらい出ているかを計算してみましょう。 患者よろしくお願いします。 医師正常な人の平均を100とすると、半分くらい(50~60%)になった時点で糖尿病と診断され、15%くらいになるとインスリン療法が必要となったという報告があります。 患者なるほど。私は何%くらいですか? 医師最初は50%近くあったんですが、今は25%前後ですね。 患者なるほど。前よりも頑張っているのに、血糖値が上がるわけですね。 医師頑張っておられるので、薬も少なめでコントロールできています。この調子でお願いします。 患者はい。わかりました(嬉しそうな顔)。●ポイントインスリン分泌能と血糖コントロールの関係を、上手に説明できるといいですね●解説2型糖尿病を対象に行われた英国のUKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study)によると、糖尿病と診断された時点ですでにインスリン分泌能の50%前後、年間で約4%の割合で減少し、15%前後となった時点でインスリン治療が必要となったという経過が報告されています。これはC-ペプチドからSUITO指数も算出できます。・HOMA-β指数=[(空腹時インスリン(U/mL)/(空腹時血糖(mg/dL)-63)×360]・SUITO指数=[(空腹時C-ペプチド(ng/mL)/(空腹時血糖(mg/dL)-63)×1,500] 1) Tabak AG, et al. Lancet. 2006; 373: 2215-2221. 2) U.K.prospective study 16. Diabetes. 1995; 44: 1249-1258. 3) Matsumoto S, et al. Transplant Proc. 2011; 43: 3246-3249.

9267.

抗CTLA-4抗体+GM-CSF、転移性悪性黒色腫に有効/JAMA

 転移性悪性黒色腫の治療において、イピリムマブ(承認申請中)+サルグラモスチム(sargramostim、国内未承認)併用療法は、イピリムマブ単独に比べ全生存期間(OS)を延長し、有害事象も少ないことが、米国・ダナファーバーがん研究所のF Stephen Hodi氏らの検討で示された。顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)は、抗原提示細胞である樹状細胞の活性を増強し、TおよびBリンパ球性抗腫瘍効果を促進するサイトカインであり、サルグラモスチムはイースト菌由来の遺伝子組み換えヒトGM-CSF製剤である。また、細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA-4)はTリンパ球活性を抑制する免疫チェックポイントであり、イピリムマブはCTLA-4を阻害する完全ヒトIgG1モノクローナル抗体である。CTLA-4遮断薬とGM-CSF分泌腫瘍ワクチンを併用すると相乗的な抗腫瘍効果が得られることが前臨床研究で確認されている。JAMA誌2014年11月5日号掲載の報告。GM-CSFの併用効果を無作為化試験で評価 本研究は、転移性悪性黒色腫に対するイピリムマブ+サルグラモスチム併用療法の有用性の評価を目的に、米国で実施された無作為化第II相試験であった。対象は、年齢18歳以上、前治療歴は1つまで、中枢神経系の転移がなく、全身状態(ECOG PS)は0~1のStage III~IV悪性黒色腫患者であった。 被験者は、イピリムマブ(10mg/kg、静脈内投与、3週ごと4回、その後は12週ごと)とサルグラモスチム(250μg、皮下投与、3週ごとに第1~14日目に)を併用する群またはイピリムマブ(10mg/kg)単独群に無作為に割り付けられた。 主要評価項目はOSであり、副次評価項目は無増悪生存期間(PFS)、奏効率、安全性などであった。OSが約5ヵ月延長 2010年12月28日~2011年7月28日までに、245例が登録され、併用群に123例、単独群には122例が割り付けられた。年齢中央値は併用群が61歳、単独群は64歳、男性がそれぞれ69.1%、63.9%、PS 0が56.2%、64.5%、Stage IIIが23.6%、25.4%、未治療が54.5%、55.8%であった。フォローアップ期間中央値は13.3ヵ月であった。 OS中央値は併用群が17.5ヵ月、単独群は12.7ヵ月、1年生存率はそれぞれ68.9%、52.9%であり、有意な差が認められた(死亡に関するハザード比[HR]:0.64、片側90% repeated 信頼区間[CI]:NA~0.90、p=0.01)。 一方、PFS中央値は両群ともに3.1ヵ月であった(p=0.37)。また、奏効率は併用群が15.5%(完全奏効:1.6%、部分奏効:13.8%)、単独群は14.8%(完全奏効:0、部分奏効:14.8%)であり、有意な差はみられなかった(p=0.88)。 治療関連のGrade 3~5の有害事象の発現率は、消化管(16.1 vs. 26.7%、p=0.05)、肺(0 vs. 7.5%、p=0.003)、全体(44.9 vs. 58.3%、p=0.04)において併用群で有意に低かった。 著者は、「サルグラモスチムの併用によりOSが延長し、安全性も良好であった」とまとめ、「これらの知見は、より大規模な臨床試験で長期のフォローアップを行って検証する必要がある」としている。

9268.

ダビガトランの試験成績、実臨床で再現されるか

 ダビガトラン(商品名:プラザキサ)はワルファリン(商品名:ワーファリンほか)と比べ、脳卒中と頭蓋内出血の発症を減少させる一方、消化管出血を増加させることが、長期臨床試験RE-LY trialで示されている。しかしながら、臨床試験の結果が実臨床には合致しないかもしれない。 そこで、FDA医薬品評価研究センターのDavid J. Graham氏らは、高齢のメディケア加入者におけるワルファリンとダビガトランの比較研究を行った。Circulation誌オンライン版2014年10月30日号の掲載報告。 対象は、メディケア加入した非弁膜症性心房細動患者で、ワルファリンあるいはダビガトランを新規に投与した65歳以上の13万4,414人で、2010年10月から2012年12月に試験登録された。その中から、傾向スコアを合致させたコホート3万7,587人を追跡した。ダビガトラン群は1万8,205人年、ワルファリン群は1万9,382人年であった。 主要評価項目は、虚血性脳卒中、頭蓋内および消化管の大出血、急性心筋梗塞の発症。副次的評価項目は、入院を要する出血、死亡率だった。 主な結果は以下の通り。・2,715の主要評価項目のイベントが発生した(虚血性脳卒中475例、大出血合併症1,628例、急性心筋梗塞612例)。以下、ワルファリンと比較し、・虚血性脳卒中の発症はダビガトランで有意に低かった(HR 0.80、95% CI 0.67~0.96、p=0.02)。・大出血の包括発現率は差がなかった(HR 0.97、95%CI 0.88~1.07、p=0.50)。・消化管出血の発現率は有意にダビガトランで高かった(HR 1.28、95% CI 1.14~1.44、p<0.001)。・頭蓋内出血の発現率はダビガトランで有意に低かった(HR 0.34、95%CI 0.26~0.46、p<0.001)。・死亡率はダビガトランで有意に低かった(HR 0.86、95%CI 0.77~0.96、p=0.006)。・急性心筋梗塞の発症率は差がなかった(HR 0.92、95%CI 0.78~1.08、p=0.29)。 ちなみに、ダビガトラン150mg/日投与のサブグループでは、頭蓋内出血以外が有意な減少以外に差は認められなかった。 この研究では、高齢の非弁膜症性心房細動患者において、ワルファリンと比べダビガトランでは、虚血性脳卒中および頭蓋内出血リスクを有意に抑制、一方、消化管の大出血リスクの有意な上昇が認められた。この研究で示されたリスクの傾向と大きさは、前述の大規模試験RE-LY trialと同様であった。

9269.

若年双極性障害への治療効果を高めるには

 双極性障害の青少年・若年成人では、薬物療法の補助的療法として対人関係・社会リズム療法(interpersonal and socialrhythm therapy:IPSRT)と専門家支持療法(specialist supportive care:SSC)を用いることは、抑うつまたは躁病症状を抑制する効果、および社会的機能を改善する効果があることが明らかにされた。ニュージーランド・オタゴ大学のMaree L Inder氏らによる無作為化対照試験の結果、示された。著者は今回の成果を、「とくに抑うつ症状に対処する有効な治療の特定は、双極性障害の負荷を軽減するうえで重要となる」と強調している。Bipolar Disorders誌オンライン版2014年10月24日号の掲載報告。 試験は、双極性障害で薬物治療を受けている若者におけるIPSRT vs. SSCの効果を調べることが目的であった。主要評価項目は、26~78週間の抑うつアウトカムで、そのほか社会的機能、躁病アウトカムについても評価した。被験者は、15~36歳で、双極I型障害、同II型、未分類のいずれかに属する患者であった。除外基準は最低限のものであった。 アウトカムの測定には、Longitudinal Interval Follow-up Evaluation(LIFE)scale、Social Adjustment Scale(SAS)が用いられ、対応サンプルのt検定にて、ベースラインからアウトカム測定期間までの変化の有意性を調べた。また、共分散分析法で、治療のインパクト、生涯および現有の共存症のインパクト、共存症と治療との相互作用、および試験登録時年齢のうつ病への影響を調べた。 主な結果は以下のとおり。・被験者は100例で、IPSRT群に49例、SSC群に51例が無作為に割り付けられた。・被験者の大半は、双極I型障害(78%)、女性(76%)であり、共存症を有する割合は高値であった。・治療後、両群共に抑うつ症状、社会的機能、躁病症状は改善した。仮説とは対照的に、治療間に有意な差は認められなかった。・生涯または現有のAxis Iまたは試験登録時年齢の影響はなかった。・薬物乱用患者に対するSSCの影響は、相対的に認められた。関連医療ニュース 双極性障害に対する非定型抗精神病薬比較 双極性障害に抗うつ薬は使うべきでないのか うつ病の若者へのSSRI、本当に投与すべきでないのか

9270.

膝軟骨欠損への自家骨移植、長期予後は?

 軟骨欠損に対しては異なる治療が提案されている。イタリア・Rizzoli Orthopaedic InstituteのGiuseppe Filardoらは、その中でも数少ない自家骨軟骨移植術(小~中程度の軟骨欠損例に適用される1個の自己骨由来の骨軟骨プラグを移植する術)について長期予後を検討した。1個の骨軟骨プラグを移植した患者を16年以上追跡した結果、若年者では治療選択肢として適していることを確認した。Orthopedics誌2014年9月号の掲載報告。 研究グループは、膝の非荷重部分から採取した1個の骨軟骨プラグをプレスフィット法で軟骨欠損部に移植する外科的治療の、長期予後を明らかにすることが目的であった。 膝の疼痛・腫脹などの臨床症状、およびグレード3以上の軟骨欠損を有する患者15例(30.2±15.3歳)を登録し、前向きに平均17.5±3.5年追跡した。 評価項目は、Lysholmスコア、International Knee Documentation Committee(IKDC)スコア、およびTegnerスコアであった。 主な結果は以下のとおり。・すべての評価項目で、スコアの有意な改善が認められた。・IKDCスコアは、ベースライン時34.5±23.6から最終評価時には66.3±26.4に有意に増加した(p=0.001)。・Lysholmスコアも同様に、47.8±29.5から79.8±24.6に有意に増加した(p=0.001)。・Tengerスコアは2年後に有意な増加を認め、以後、最終評価時まで維持された。・治療の失敗は4例にみられた。そのうち3例は、中長期の追跡期間中に発生した。

9271.

アルツハイマーに有用な生薬はコレ

 神経破壊性疾患の病因はいまだ解明されておらず、有効な新規薬剤の開発への挑戦が促されている。インド・Banaras Hindu大学のSadhu A氏らは、アルツハイマー型老人性認知症(SDAT)患者を対象に、新規漢方製剤とドネペジルの認知機能に対する有効性を比較検討した。その結果、オトメアゼナ、スナジグミおよびニガカシュウの抽出成分を含む漢方製剤は、ドネペジルと比較して認知機能を有意に改善すること、また炎症およびうつ病を軽減することを報告した。Clinical Drug Investigation誌オンライン版2014年10月15日号の掲載報告。 本研究の目的は、健常高齢者とSDAT患者において、漢方試験製剤の認知機能、炎症マーカーおよび酸化ストレスに対する有効性を評価することであった。研究グループは、60~75歳の健常高齢者およびSDAT患者を対象に、無作為化二重盲検プラセボおよび実薬対照臨床試験を実施した。健常高齢者には漢方試験製剤またはプラセボ、SDAT患者にはオトメアゼナ(全草)、スナジグミ(葉と果実)およびニガカシュウ(むかご)のいずれかの抽出物を含む試験製剤を500mg、またはドネペジル10mgを1日2回、12ヵ月投与した。3ヵ月ごとにMMSEスコア、digital symbol substitution(DSS;Wechsler Adult Intelligence Scaleのサブセット改訂版)、言語記憶における即時再生と遅延再生(digital memory apparatus―Medicaid systems、チャンディーガル、インド)、注意持続期間(Attention Span Apparatus―Medicaid systems、チャンディーガル、インド)、機能活動調査票(FAQ)およびうつ病スコア(高齢者用うつ尺度)などを用いて認知機能を評価した。さらに、炎症マーカーと酸化ストレスの程度を、標準生化学検査で分析した。 主な結果は以下のとおり。・健常被験者109例、SDAT患者123例が登録され、それぞれ97例、104例が試験を完了した。・SDAT患者において、12ヵ月間の試験製剤服用はドネペジル服用と比較して、DSS(38.984±3.016 vs. 35.852±4.906、p=0.0001)、言語記憶における即時再生(3.594±1.003 vs. 2.794±0.593、p<0.0001)、注意持続期間(4.918±1.239 vs. 4.396±0.913、p=0.0208)スコアの評価において認知機能改善に有効であった。・また試験製剤群はドネペジル群に比較して、FAQ(11.873±2.751 vs. 9.801±1.458、p<0.0001)およびうつ病スコア(16.387±2.116 vs. 21.006±2.778、p<0.0001)においても有意な改善が認められた。・一方で試験製剤群とドネペジル群の間で、MMSEおよび言語記憶の遅延再生において、有意差は認められなかった。・SDAT患者の試験製剤群ではドネペジル群と比較して、炎症および酸化ストレスが著しく軽減し、各マーカー値から試験製剤の作用機序が示唆された。各マーカー値は、ホモシステイン:30.22±3.87 vs. 44.73±7.11nmol/L(p<0.0001)、CRP:4.751±1.149 vs. 5.887±1.049mg/L(p<0.0001)、TNF-α:1,139.45±198.87 vs. 1,598.77±298.52pg/mL(p<0.0001)、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD):1,145.92±228.75 vs. 1,296±225.72U/gHb(p=0.0013)、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx):20.78±3.14 vs. 25.99±4.11U/gHb(p<0.0001)、グルタチオン(GSH):9.358±2.139 vs. 6.831±1.139U/gHb(p<0.0001)、チオバルビツール酸反応性物質(TBARS):131.62±29.68 vs. 176.40±68.11nmol/gHb(p<0.0001)であった。・同様に、健常高齢者において12ヵ月間の試験製剤服用はプラセボ群と比較し、MMSE、DSS、言語記憶の遅延再生、注意持続期間、FAQおよびうつ病スコアにおいて、認知機能の有意な改善を示した(p<0.001)。・また、健常高齢者において12ヵ月間の試験製剤服用はプラセボ群と比較し、炎症(ホモシステイン、CRP、IL-6およびTNF-α値の低下)および酸化ストレス(SOD、GPxおよびTBARSの低下、ならびにGSHの増加)の軽減が観察された。・以上のように、漢方製剤が加齢に伴う認知機能低下の抑制に有効であることが示唆され、SDATのマネジメントと治療に新規漢方製剤の薬物療法としての可能性があると考えられた。関連医療ニュース 日本では認知症への抗精神病薬使用が増加 治療抵抗性統合失調症に対する漢方薬「抑肝散」の有用性:島根大学 高齢の遅発統合失調症患者に対する漢方薬の効果は  担当者へのご意見箱はこちら

9272.

原発性側索硬化症〔PLS : primary lateral sclerosis〕

1 疾患概要■ 概念・定義明らかな特定された原因がなく、緩徐に神経細胞が変性脱落していく神経変性疾患のうち、運動ニューロン特異的に障害が起こる疾患群を運動ニューロン病(motor neuron disease:MND)と呼ぶ。上位運動ニューロン(大脳皮質運動野→脊髄)および下位運動ニューロン(脊髄前角細胞→筋肉)の両方が選択的に侵される筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)がよく知られているが、経過中症状および所見が一貫して上位運動ニューロンのみの障害にとどまるものを原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis:PLS)と呼ぶ。病初期にはALSとの鑑別が問題となるが、多くの例で進行が遅く呼吸筋麻痺もまれとされている。病理学的にはALSに特徴的な封入体などを欠き、背景病理上もALSとは別疾患と考えられていた一方で、一部の遺伝性痙性対麻痺などの他の錐体路変性を起こす疾患との鑑別が必要となる。近年、ALSの自然歴や臨床病態が明らかになるにつれ、長期生存例などのさまざまな臨床経過を取るALSの存在がまれでないことがわかり、上位運動ニューロン障害が強いALS (UMN-dominant ALS) との鑑別がますます重要になってきた。常染色体劣性遺伝性家族性筋萎縮性側索硬化症のALS2の原因遺伝子alsin が、若年型 PLS、家族性痙性対麻痺の原因遺伝子であると報告されたが、すべてのPLSがalsin変異によるものではなく、多くの孤発症例の原因は依然不明である。■ 疫学きわめてまれであり世界的には運動ニューロン病全体の1~3%と考えられている。2006年の厚生労働省のPLSの全国調査結果では患者数は144 人、有病率は 10万人当たり 0.1人、ALSの2%であった。■ 病因大多数のPLSの病因は同定されていない。若年型PLSの一部や乳児上行性家族性痙性対麻痺(IAHSP)の症例が、成人発症ALSの1型であるALS2の原因遺伝子alsinの変異を持つことがわかっている。若年型PLSは2歳中に上位運動ニューロン徴候が出現し、歩けなくなる疾患であり、IAHSPは2歳までに下肢の痙性が出現し、7歳で上肢に広がり10代には車いすの使用を余儀なくされる疾患で、いずれも成人期に症状が出現する孤発性のPLSとは病状が異なっている。■ 症状運動ニューロン病一般でみられる、感覚障害などを伴わずに緩徐に進行する運動障害が主症状である。通常50歳以降に発症し、下肢に始まる痙性対麻痺を示す例が多く、ALSと比較して球麻痺型が少ないとされるが、仮性球麻痺や上肢発症の例も報告されている。遺伝性痙性対麻痺に類似した臨床像で下肢の突っ張りと筋力低下により、階段昇降などが初めに障害されることが多い。進行すると上肢の巧緻性低下や構音障害、強制泣き/笑いなどの感情失禁がみられることもある。2006年の厚生労働省のPLSの全国調査結果では、1人で歩くことができる患者は約15%で、約20%は支持歩行、約30%は自力歩行不可能であった。また、経過を通して下位運動ニューロン障害を示唆する高度な筋萎縮や線維束性収縮がみられにくい。■ 分類Gordonらは剖検で確定したPLS、clinically pure PLSに加え、発症後4年未満で上位運動ニューロン障害が優位であるが、診察または筋電図でわずかな脱神経所見を呈し、かつALSの診断基準は満たさないものを“UMN-dominant ALS”としてclinically PLSと厳密に区別し、予後を検討したところ、ALSとPLSの中間であったと報告している。また、上位運動ニューロン障害に加えパーキンソニズム、認知機能障害、感覚障害をPLS plusとして別に分類している。■ 予後経過はALSと比較してきわめて緩徐で、進行しても呼吸筋麻痺を来す可能性は、診断が真のPLSであれば高くないとされている。2 診断 (検査・鑑別診断も含む)PLSという病態が、ALSと病理学的に異なる疾患として真に存在するかは依然として議論があるところである。TDP-43病理を伴わない臨床的PLSの報告例も存在する一方で、典型的な封入体などは伴わないものの、上位運動ニューロン優位にTDP-43病理が確認される報告例も増加している。また、FTLD-MNDとして捉えたとき病理学的に錐体路が障害されている症例はまれではない。歴史的には1992年に“Brain”誌に報告されたPringleらの診断基準が用いられることが多いが、報告例の一部が遺伝性痙性対麻痺などの他疾患とその後診断されたこと、3年以内に下位運動ニューロン症状が出現しないことの記載があるものの、Gordonらの検討では3~4年に筋電図での脱神経所見が現れる症例が多かったことなどから、必ずしも特異性が高い診断基準とはいえない。現在のところclinically PLSはheterogeneousな疾患概念であるが、典型的ALSに比べ予後がよいことから、臨床的にALSと鑑別することが重要であるとの立場を取ることが妥当と考えられる。表に示した厚生労働省の診断基準は、Pringleらの基準を基にしたものであり、上記の事実を理解したうえで使用することが望ましい。表 原発性側索硬化症 診断基準(厚生労働省)*「確実例」および「ほぼ確実例」を対象とするA:臨床像1緩徐に発症する痙性対麻痺。通常は下肢発症だが、偽性球麻痺や上肢発症もある2成人発症。通常は40歳代以降3孤発性(注:血族婚のある症例は孤発例であっても原発性側索硬化症には含めない)4緩徐進行性の経過53年以上の経過を有する6神経症候はほぼ左右対称性で、錐体路(皮質脊髄路と皮質延髄路)の障害で生じる症候(痙縮、腱反射亢進、バビンスキー徴候、痙性構音障害=偽性球麻痺)のみを呈するB:検査所見(他疾患の除外)1血清生化学(含ビタミンB12)が正常2血清梅毒反応と抗HTLV-1抗体陰性(流行地域では抗ボレリア・ブルグドルフェリ抗体(ライム病)も陰性であること)3髄液所見が正常4針筋電図で脱神経所見がないか、少数の筋で筋線維収縮やinsertional activityが時にみられる程度であること5MRIで頸椎と大後頭孔領域で脊髄の圧迫性病変がみられない6MRIで脳脊髄の高信号病変がみられないC:原発性側索硬化症を示唆する他の所見1膀胱機能が保たれている2末梢神経の複合筋活動電位が正常で、かつ中枢運動伝導時間(CMCT)が測れないか高度に延長している3MRIで中心前回に限局した萎縮がみられる4PETで中心溝近傍でのブドウ糖消費が減少しているD:次の疾患が否定できる(鑑別すべき疾患)筋萎縮性側索硬化症家族性痙性対麻痺脊髄腫瘍HAM多発性硬化症連合性脊髄変性症(ビタミンB12欠乏性脊髄障害)その他(アルコール性ミエロパチー、肝性ミエロパチー、副腎白質ジストロフィー、fronto-temporal dementia with Parkinsonism linked to chromosome 17 (FTDP-17)、Gerstmann-Straussler-Scheinker症候群、遺伝性成人発症アレキサンダー病など)■診断・臨床的にほぼ確実例(probable):A:臨床像の1~6と、B:検査所見の1~6のすべてを満たし、Dの疾患が否定できること・確実例(definite):臨床的に「ほぼ確実例」の条件を満たし、かつ脳の病理学的検査で、中心前回にほぼ限局した変性を示すこと(Betz巨細胞などの中心前回錐体細胞の高度脱落を呈し、下位運動ニューロンに変性を認めない)臨床的には一般的なALSと同様に他の原因によらず、他の系統の異常のない神経原性の進行性筋力低下があり、(1)障害肢には上位運動ニューロン障害のみがみられ、(2)四肢、球筋、頸部、胸部、腰部の傍脊柱筋に、少なくとも発症後4年経っても診察および針筋電図検査で活動性神経原性変化がみられないことを証明することが必要である。わずかな筋電図異常の存在を認めるかどうかは意見が分かれている。また、鑑別診断として頸椎症性脊髄症、多発性硬化症、腫瘍性疾患などを除外するために、頭部および脊髄のMRIは必須である。髄液検査、血清ビタミンB12、血清梅毒反応、HIV抗体価、HTLV-1抗体価、ライム病抗体価などに異常がないことを確認する。また、傍腫瘍神経症候群による痙性対麻痺除外のために悪性腫瘍検索も推奨されている。画像診断技術の進歩により、頭部MRIのvoxel based morphometryでの中心前回特異的な萎縮、FDG-PETでの運動皮質の糖代謝低下、diffusion tensor imagingでの皮質脊髄路などの障害など、次々と特徴的な所見が報告されてきており、診断の補助としても有用である。また、PLSは基本的に孤発性疾患とされているが、家族歴が疑われる場合は、遺伝性痙性対麻痺を除外するために遺伝子診断を考慮すべきである。3 治療 (治験中・研究中のものも含む)疾患の進行を抑制する治療法は開発されておらず、個々の症状に対する対症療法が主体となる。ALSと比べ下肢の痙縮が主体であるため、歩行障害に対してバクロフェン(商品名:リオレサール、ギャバロン)、チザニジン(同:テルネリンなど)、ダントロレン(同:ダントリウム)などが考慮されるが、筋力低下による膝折れや転倒に注意する必要がある。経過が長く高度な痙縮がADLを阻害している例では、ITB療法(バクロフェン髄注療法)も考慮される。頸部や体幹筋の痙縮に伴う疼痛にはNSAIDsなどの鎮痛剤やジアゼパム(同:セルシンなど)やクロナゼパム(同:ランドセン、リボトリール)などのベンゾジアゼピン系薬剤も使用される。また、痙縮に対して理学療法による筋ストレッチおよび関節可動域訓練が痙縮に伴う疼痛の予防や関節拘縮の抑制に有用であり、専門的な指導による毎日の家庭での訓練が有用である。2015(平成27)年より特定疾患に指定されるため、医療サービスには公的な援助が受けられるようになる。疾患の末期に嚥下障害や呼吸筋麻痺が起こった場合は、ALSと同様に胃瘻造設や人工呼吸器の使用も考慮すべきだが、PLSからALSへの進展を疑うことも重要となる。 患者教育としては、ALSと異なり経過が長いことと、ALSに進展しうることを考え、定期的な経過観察が必要であることを理解させる必要がある。4 今後の展望現在、本疾患に特異的な治験は、検索する限りされていない。5 主たる診療科神経内科※ 医療機関によって診療科目の区分は異なることがあります。6 参考になるサイト(公的助成情報、患者会情報など)診療、研究に関する情報難病情報センター(一般利用者向けと医療従事者向けのまとまった情報)1)Pringle CE, et al. Brain. 1992; 115: 495-520.2)Gordon PH, et al. Neurology. 2006; 66: 647-653.3)Panzeri C, et al. Brain. 2006; 129: 1710-1719.4)Iwata NK, et al. Brain. 2011; 134: 2642-2655.5)Kosaka T, et al. Neuropathology. 2012; 32: 373-384.

9273.

湿疹は骨折や外傷リスク増大の指標?

 成人期の湿疹を見極めることで、予測していなかった骨折や一部の外傷を回避できる可能性が示唆された。米国・ノースウェスタン大学のNitin Garg氏らが、米国住民ベースの研究で、湿疹と骨折・骨関節外傷増大との関連を調べて明らかにした。著者は、「さらなる研究で、この関連を確認する必要があるが、今回の所見は成人湿疹患者の、外傷リスク低下の予防法開発の根拠となるものであった」とまとめている。これまで、湿疹を有する成人は、事故性外傷の複数のリスク因子を有することは知られていたが、外傷リスク増大との関連などは不明であった。JAMA Dermatology誌オンライン版2014年10月29日号の掲載報告。 研究グループは、2012年の全米健康インタビュー調査を用いた前向き質問票ベースの研究法で、成人患者の湿疹と外傷リスク増大との関連について調べた。被験者は、同調査に参加した全米の代表的な18~85歳の3万4,500例で、過去12ヵ月間に湿疹の病歴があった。 主要評価項目は、骨折・骨関節外傷(FBJI)歴と、限定的発生のその他外傷とした。 主な結果は以下のとおり。・湿疹有病率は7.2%(95%信頼区間[CI]:6.9~7.6%)、限定的発生のその他外傷の有病率は2.0%(同:1.9~2.2%)であった。・限定的発生のFBJIは1.5%(同:1.3~1.7%)、限定的発生のその他外傷は0.6%(同:0.5~0.7%)の報告であった。・湿疹を有する患者は、限定的発生のあらゆる外傷発生のオッズ比が高かった。調査結果からのロジスティック回帰分析法による補正後オッズ比(aOR)は1.44(95%CI:1.07~1.94)であった(モデルは社会実態的人口統計学、喘息、花粉症、食物アレルギー、精神・行動障害について調整)。・その中でもとくに、FBJIの発生リスク(aOR:1.67、95%CI:1.21~2.33)が高かった。限定的発生FBJIの有病率は年齢とともに段階的に増大し、50~69歳時にピークに達して、その後は減少した。・有意な相互作用は、湿疹と疲労または睡眠症状の間に観察された。・具体的に、両症状を有さない患者と比較して、湿疹および疲労感を伴う患者(aOR:1.59、95%CI:1.16~2.19)、日中の眠気を有する患者(同:1.81、1.28~2.55)、または不眠症を有する患者(同:1.74、1.28~2.37)で、FBJIの発生リスクがより高かった。・湿疹と精神・行動障害を有する患者のFBJI発生リスク(aOR:2.15、95%CI:1.57~2.93)は、湿疹のみを有する患者(同:1.39、1.19~1.61)または精神・行動障害のみを有する患者(同:1.58、1.36~1.83)と比べて高かった。

9274.

強迫症状に注意が必要な第二世代抗精神病薬は

 これまで、第二世代抗精神病薬(SGA)誘発の強迫症状(obsessive-compulsive symptoms:OCS)に関するレビューの大半は、記述的な症例報告に焦点が当てられ、実験的な所見への注目が限定的であった。カナダ・Center for Addiction and Mental Health(CAMH)のTrehani M. Fonseka氏らは、統合失調症患者の強迫症状の新規発症および増悪に関係している第二世代抗精神病薬について、実験に基づく文献のレビューを行った。その結果、とくにクロザピンまたはオランザピンを用いた治療中は強迫症状についてルーチンのモニタリングが必要である所見が得られたことを報告した。Current Psychiatry Reports誌2014年11月号の掲載報告。第二世代抗精神病薬の中でクロザピンは強迫性障害をもたらす症例も 症例報告研究において、第二世代抗精神病薬の中でクロザピン、オランザピン、リスペリドンは、強迫症状との関連が最も顕著な薬剤であることが示されている。OCSの共存は、治療効果、治療コンプライアンス、臨床予後を損ない回復を妨げる可能性がある。研究グループは、統合失調症患者における第二世代抗精神病薬の強迫症状への影響をレビューし、異なる治療(期間、用量、血清レベル)および薬理遺伝学的因子の役割を調べた。 第二世代抗精神病薬の強迫症状への影響をレビューした主な結果は以下のとおり。・レビューの結果、クロザピンが、統合失調症における強迫症状の最大リスクであることが示唆された。・クロザピン治療を受けていた患者のうち20~28%が新規強迫症状を発症し、10~18%が強迫症状の増悪を来していた。・また、クロザピンは、症例によっては強迫性障害(obsessive-compulsive disorder:OCD)をもたらしていた。・オランザピンは、強迫症状について2番目に高リスクな第二世代抗精神病薬であった。オランザピン治療を受けていた統合失調症患者のうち11~20%が強迫症状を来していた。・そのほかの第二世代抗精神病薬の強迫症状への影響を特徴付ける、実験的エビデンスは乏しかった。・薬物誘発OCSについて、より長期の治療期間や遺伝的因子の関与を支持する実験結果があったが、それらの関連を解明するにはより多くの試験が必要と思われた。・上記を踏まえて著者は、「統合失調症患者では、とくにクロザピンまたはオランザピンを用いたSGA治療期間中は、OCSに対する継続的なモニタリングをすべきである」とまとめている。

9275.

脳動脈瘤、コイルvs. クリッピング、10年転帰/Lancet

 脳動脈瘤破裂クモ膜下出血に対する血管内コイル塞栓術vs. 開頭クリッピング手術について検討した、国際共同研究ISATのうち英国コホート1,644例を長期18年追跡した結果が、オックスフォード大学のAndrew J Molyneux氏らにより報告された。要介護増大のみの比較では両群に違いはみられなかったが、死亡または要介護率でみると、クリッピング群がコイル群より有意に高率だったという。また10年時点の、再出血率はコイル群のほうが高いと思われたが、そのリスクは小さく、無障害生存率はコイル群のほうが有意に高率だったという。Lancet誌オンライン版2014年10月28日号掲載の報告。ISAT被験者のうち英国被験者1,644例を10.0~18.5年追跡 ISAT(International Subarachnoid Aneurysm Trial)は、1994年9月12日~2002年5月1日に欧州・カナダから43施設2,143例が参加して行われた無作為化試験であった。参加施設のうち英国が22施設と最も多かった。 ISATコホートに関するこれまでの分析結果は、最短5~最長14年追跡した結果が報告されている。1年時点(主要評価)では、死亡または要介護率は、コイル群がクリッピンク群よりも絶対差で7%低く、相対リスクでは24ポイント低かった。しかし中期追跡評価の結果(副次目的)では、コイル群患者で目標動脈瘤の再治療必要性の増大が報告されていた。 研究グループは、コホートのうち英国22施設で登録された1,644例(コイル群809例、クリッピング群835例)について、最短10.0~最長18.5年間の死亡および臨床アウトカムを追跡した。また、年に1回のアンケートで入手した自己申告の修正Rankin尺度で要介護度について評価。再発性動脈瘤、再出血イベントのデータは、アンケートおよび病院・GP記録から、死亡データは国家統計局からそれぞれ入手した。10年時点の生存・自立患者、コイル群がクリッピング群の1.34倍 結果、10年時点の生存率は、コイル群83%(674/809例)、クリッピング群79%(657/835例)であった(オッズ比[OR]:1.35、95%信頼区間[CI]:1.06~1.73)。 10年時点のアンケートに回答した1,003例のうち、自立生活ができていたのはコイル群82%(435/531例)、クリッピング群78%(370/472例)であった(修正Rankinスケールスコア0~2についてのOR:1.25、95%CI:0.92~1.71)。 10年時点の生存および自立生活患者の割合は、コイル群患者のほうがクリッピング群患者よりも多いと思われた(OR:1.34、95%CI:1.07~1.67)。初回脳動脈瘤(目標脳動脈瘤17例)から1年超で再発を呈した患者は33例であった。

9276.

抗炎症薬の抗うつ効果を検証

 これまでいくつかの試験で、抗炎症薬の抗うつ効果が報告されている。しかしながら、結果には一貫性がなく、使用を禁忌とする有害事象がある可能性もあった。デンマーク・オーフス大学のOle Kohler氏らは、抗炎症薬による治療の抗うつ効果と有害事象の系統的レビューを行った。その結果、抗炎症薬による治療(とくに選択的COX-2阻害薬セレコキシブ)は、有害事象を増大することなく抑うつ症状を低減することが示された。JAMA Psychiatry誌オンライン版2014年10月15日号の掲載報告。 検討は、Cochrane Central Register of Controlled Trials、PubMed、EMBASEなどで2013年12月31日以前に発表された試験を検索。無作為化プラセボ対照試験で、抑うつ症状を有する成人(うつ病基準を満たした人など)について抗炎症薬治療の薬理学的な有効性および有害事象を評価した試験を対象とした。2名の独立レビュワーがデータを抽出してプールし、標準平均差(SMD)、オッズ比(OR)を算出。主要評価項目は、治療後のうつ病スコアと有害事象であった。 主な結果は以下のとおり。・14試験に関する10件の報告(参加者6,262例)を解析に組み込んだ。・10試験(4,258例)は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用の評価を、4試験(2,004例)はサイトカイン阻害薬を調べたものであった。・プール推定効果は、プラセボと比較して抗炎症薬治療は抑うつ症状を低減することを示すものであった(SMD:-0.34、95%信頼区間[CI]:-0.57~-0.11、I2=90%)。・その効果は、うつ病患者を含む試験(SMD:-0.54、95%CI:-1.08~-0.01、I2=68%)、抑うつ症状患者を含む試験(同:-0.27、-0.53~-0.01、I2=68%)で観察された。・試験間の不均一性は、臨床的うつ病vs.抑うつ症状の包含や、NSAIDs使用vs. サイトカイン阻害薬使用といった違いによるものではなかった。・サブ解析により、セレコキシブの抗うつ特性が際立っていた(SMD:-0.29、95%CI:-0.49~-0.08、I2=73%)。寛解に関するORは7.89(95%CI:2.94~21.17、I2=0%)、奏効に関するORは6.59(同:2.24~19.42、0%)であった。・有害事象について報告していた6試験において、抗炎症薬治療6週後または12週後に、プラセボと比較して、胃腸または心血管イベントが増大したとのエビデンスはみつからなかった。・なおすべての試験が、潜在的な内的妥当性の減弱によるバイアスリスクとの関連性があった。 これらの結果より著者は「うつ病治療に抗炎症薬を使用するというコンセプトの根拠の裏づけとなる」と述べ、「ベネフィットが得られたサブグループの特定が根拠となるだろう」とまとめている。関連医療ニュース ビタミンB併用で抗うつ効果は増強するか 効果不十分なうつ病患者、次の一手のタイミングは うつ病患者、SSRI治療開始1年以内に約半数がセカンド治療に  担当者へのご意見箱はこちら

9277.

アトピー患者へのオンラインケア、対面治療と効果同等

 アトピー性皮膚炎患者への新たな皮膚科診療モデルとして、インターネット、パソコン、デジタルカメラを用いたダイレクトアクセス・オンラインケアの臨床アウトカムは、対面治療と同程度の改善を示したことが、米国・コロラド大学のApril W. Armstrong氏らによる無作為化試験の結果、示された。著者は、「ダイレクトアクセス・オンラインケアは、慢性皮膚病患者への皮膚科診療サービス提供の核心的なモデルとなりうることを示した」と述べている。JAMA Dermatology誌オンライン版2014年10月22日号の掲載報告。 皮膚科診療の新たな提供モデルは、アクセスを増加させるとともに患者中心アウトカムを改善する可能性がある。研究グループは、小児および成人のアトピー性皮膚炎患者を対象に、ダイレクトアクセスの効果に関して、治療フォローアップをオンラインで行うモデルと、診療所で対面にて行うモデルで比較した。 試験は1年間にわたり、無医地区、一般的コミュニティそして外来部門で行った。被験者は、インターネット、パソコン、デジタルカメラにアクセスできる小児と成人で、初回対面診療後、1対1の割合で、ダイレクトアクセス・オンラインケア、または通常対面治療に無作為に割り付け、アトピー性皮膚炎治療のフォローアップを行った。 ダイレクトアクセス・オンラインケアの患者は、臨床像を撮影し、既往歴とともにオンラインを介して皮膚科医に伝達。皮膚科医はオンラインにより非同期方式で臨床情報を評価し、患者に勧告や教育を行い、また処方を行った。一方、対面治療群の患者は、皮膚科医の診療所を訪れフォローアップを受けた。 主要評価項目は、patient-oriented eczema measure(POEM)、investigator global assessment(IGA)で評価したアトピー性皮膚炎の重症度であった。 主な結果は以下のとおり。・無作為化を受けたのは、小児および成人患者計156例であった。・ベースラインと12ヵ月時点で、POEMスコアのグループ内平均差(SD)は、オンラインケア群は-5.1(5.48)(95%信頼区間[CI]:-6.32~-3.88)、対面治療群は-4.86(4.87)(95%CI:-6.27-3.46)であった。・両群間のPOEMスコア変化の差は、0.24(6.59)(90%CI:-1.70~1.23)であり、事前規定の同等マージン2.5の範囲内であった。・疾患クリアランスまたはほぼクリアランスを達成した(IGAスコア0または1)患者の割合は、オンラインケア群38.4%(95%CI:27.7~49.3%)、対面治療群43.6%(同:32.6~54.6%)であった。・両群間の達成患者割合の差は、5.1%(90%CI:1.7~8.6%)で、事前規定の同等マージン10%以内であった。

9278.

LDL-C上昇と大動脈弁疾患の遺伝学的関連/JAMA

 LDLコレステロール(LDL-C)上昇の遺伝学的素因は、大動脈弁石灰化や大動脈弁狭窄症の発症と関連することが、スウェーデン・ルンド大学のJ Gustav Smith氏らCHARGEコンソーシアムの研究グループの検討で明らかとなった。この知見は、LDL-Cと大動脈弁疾患の因果関係を示すエビデンスだという。これまでに血漿LDL-C値と大動脈弁狭窄症の関連が観察研究で示されているが、弁疾患患者に対する脂質低下療法の無作為化試験では、疾患進行の抑制効果は確認されていない。JAMA誌2014年11月5日号(オンライン版2014年10月26日号)掲載の報告。4つのコホート試験で遺伝学的素因の関与を評価 CHARGEコンソーシアムは、欧米で進行中の長期的な大規模前向きコホート試験で、メンデル無作為化試験デザインが採用されている。今回の検討では、LDL-C、HDL-C、トリグリセライド(TG)と大動脈弁疾患の関連への遺伝学的素因の関与について解析が行われた。 対象は、CHARGEコンソーシアムに含まれる3つの地域住民ベースのコホート試験[フラミンガム心臓研究(FHS、米国、1971~2013年、1,295例)、Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis試験(MESA、米国、2000~2012年、2,527例)、Age Gene/Environment Study–Reykjavik試験(AGES-RS、アイスランド、2000~2012年、3,120例)]に参加した6,942例と、Malmo Diet and Cancer 試験(MDCS、スウェーデン、1991~2010年)の2万8,461例であった。 解析には、遺伝学的リスクスコア(GRS)が用いられた。GRSは血漿脂質値上昇の遺伝学的素因の指標で、ゲノムワイド関連解析で同定された一塩基多型(SNP)に基づく。CHARGEコホートのCT所見から大動脈弁石灰化を定量化し、MDCSコホートの追跡データから大動脈狭窄の評価を行った。HDL-C、TGのGRSとの関連はない ベースライン時の4つのコホートの平均年齢は58~76歳、女性が47~60%で、全員が白人であった。 3つのCHARGEコホートにおける大動脈弁石灰化の発症率は32%(2,245例)であった。また、MDCSコホート(フォローアップ期間中央値16.1年)の473例が大動脈狭窄症を発症し(発症率:17/1,000人)、205例に大動脈弁置換術が行われた(施行率:7/1,000例)。 血漿LDL-C値は大動脈弁狭窄症と有意に関連した(ハザード比[HR]:1.28、95%信頼区間[CI]:1.04~1.57、p=0.02)。四分位解析では、LDL-C値が最も低い群の大動脈弁狭窄症の発症率は1.3%、最も高い群は2.4%であった。HDL-CおよびTGには、大動脈弁狭窄症との間に関連はみられなかった。 LDL-CのGRSは、CHARGEコホートにおける大動脈弁石灰化の発症(GRSの増分のオッズ比[OR]:1.38、95%CI:1.09~1.74、p=0.007)およびMDCSコホートにおける大動脈狭窄症の発症(2.78、1.22~6.37、p=0.02)と有意な関連が認められた。HDL-CおよびTGのGRSには、石灰化、狭窄症との関連はなかった。 感度分析を行ったところ、LDL-CのGRSは大動脈弁石灰化(p=0.03)および大動脈弁狭窄症(p=0.009)との相関が維持されており、操作変数(instrumental variable)解析でもLDL-Cの上昇は大動脈弁狭窄症のリスクと有意な関連を示した(HR:1.51、95%CI:1.07~2.14、p=0.02)。 著者は、「約7,000例の症状発症前の大動脈弁石灰化のデータと、2万8,000例以上を15年以上追跡した大動脈弁狭窄症のデータにより、GRSに基づく遺伝学的なLDL-Cの上昇が石灰化および狭窄症と関連することが示された」とまとめ、「早期のLDL-C低下療法による介入の、大動脈弁疾患の予防効果を検討する試験の実施が望まれる」と指摘している。

9279.

コーヒーは悪性黒色腫リスクを減らす?

 これまでの研究報告から、コーヒーや紅茶の成分には抗腫瘍効果があることが示されている。また、疫学研究の中には、コーヒーおよび紅茶を摂取する女性は悪性黒色腫(メラノーマ)リスクが低いと報じているものもある。マサチューセッツ大学アマースト校のHaotian Wu氏らは、WHI(Women's Health Initiative)観察研究コホート(フォローアップ中央値 7.7年)に登録されている6万6,484人の閉経後女性を対象に、コーヒー・紅茶と悪性黒色腫リスクとの関連をプロスペクティブに検討した。その結果、長期的にコーヒーを飲む人の間で悪性黒色腫リスクが低いという観察結果は得られたが、著者らは「摂取の量やタイプによる一貫性が欠如していることから、本結果を過剰解釈することは適切ではない」との見解を示している。European journal of cancer prevention誌オンライン版2014年10月16日号に掲載報告。 コーヒー・紅茶の摂取は、ベースライン時およびフォローアップ3年後に、自記式質問票により調査した。自己申告による悪性黒色腫罹患率は、診療記録によって検証が行われた。悪性黒色腫の診断(398例)、死亡、追跡不能まで、または2005年までの観察人時に基づき、共変量で調整した推定リスクをCox比例ハザードモデルにより算出した。 主な結果は以下のとおり。・毎日のコーヒー(ハザード比[HR] 0.87、95%CI:0.68~1.12)、および紅茶(HR 1.03、95% CI:0.81~1.31)の摂取は、それぞれを毎日摂取しない人と比較して、悪性黒色腫リスクの有意な関連は見られなかった。・悪性黒色腫リスクとコーヒー、紅茶の摂取量増加との間に、有意な傾向はみられなかった(各々傾向のp=0.38、p=0.22)。・ベースライン時および3年時ともに、「毎日コーヒーを飲む」と申告した女性は、両時点で「毎日コーヒーを飲まない」とした女性よりも、リスクが有意に低かった(HR 0.68、95% CI:0.48~0.97)。・日常的な紅茶の摂取は、悪性黒色腫リスクの減少と関連していなかった。・全体的に、コーヒー・紅茶の摂取量増加が悪性黒色腫リスクの低下に結び付くという強いエビデンスは認められなかった。

9280.

肺結核への4ヵ月レジメンの効果/NEJM

 喀痰塗抹陽性・リファンピン(本邦ではリファンピシン)感受性の肺結核に対し、ガチフロキサシン(国内販売中止)を含む4ヵ月レジメンは、エタンブトール(商品名:エブトールほか)投与を含む6ヵ月標準レジメンとの比較において、非劣性は示されなかったことが報告された。英国のロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院のCorinne S. Merle氏らが、アフリカ5ヵ国で1,836例について行った非劣性無作為化非盲検比較試験で明らかにした。本検討は、結核の治療期間が短縮できれば、疾病コントロールの大きな改善につながることから行われたものであった。NEJM誌2014年10月23日号掲載の報告より。主要評価項目は治療失敗や再発などの不良アウトカム 試験対象は、アフリカ・サハラ砂漠以南の5ヵ国で、喀痰塗抹陽性でリファンピン感受性の肺結核の診断を新たに受けた18~65歳の患者1,836例であった。 研究グループは被験者を無作為に2群に分け、一方には2ヵ月の強化治療期間中にエタンブトール投与を行う6ヵ月標準レジメンを、もう一方の群には強化治療期間中にエタンブトールの代わりにガチフロキサシン(400mg/日)を投与し、その後もリファンピンとイソニアジドとともに継続投与する4ヵ月レジメンを行った。 主要有効性評価項目は、治療終了後24ヵ月時点における、治療失敗、再発、治療期間中の死亡や試験からの脱落といった不良アウトカムだった。非劣性マージンは国について補正後6%であった。国によりばらつき、4ヵ月レジメンは脱落・失敗率は低いが再発率は高い 結果、治療終了後24ヵ月時点における不良アウトカム発生率は、被験者全体(修正intention-to-treat集団、1,356例)では、4ヵ月レジメン群21.0%、6ヵ月標準レジメン群は17.2%で、補正後群間差は3.5%(95%信頼区間[CI]:-0.7~7.7%)だった。 しかし、国別にみるとばらつきが大きく(相互作用p=0.02)、4ヵ月レジメン群の6ヵ月標準レジメン群との差は、ギニアでは-5.4%だった一方で、セネガルでは12.3%だった。 また、試験からの脱落率は、6ヵ月標準レジメン群5.0%に対し4ヵ月レジメン群は2.7%、治療失敗率はそれぞれ2.4%、1.7%と、いずれも4ヵ月レジメンで低率だったが、再発率については7.1%、14.6%と6ヵ月標準レジメンのほうが低かった。なお、4ヵ月レジメンとQT延長および糖代謝異常リスク上昇との関連を示すエビデンスは認められなかった。

検索結果 合計:11808件 表示位置:9261 - 9280