4.
結核治療では、治療のアドヒアランスが不良であると治療アウトカムの悪化のリスクも高まることが知られており、近年、服薬アドヒアランスを改善するためのデジタル技術の評価が進められ、WHOは条件付きでこれを推奨している。オランダ・KNCV Tuberculosis FoundationのDegu Jerene氏らは、ウェブベースのアドヒアランスプラットフォームと連携したスマートピルボックスまたは薬剤ラベルを用いたデジタルアドヒアランス技術(digital adherence technologies:DAT)は、薬剤感受性結核患者における不良な治療アウトカムを低減しないことを示した。研究の詳細は、Lancet誌オンライン版2025年3月11日号で報告された。4ヵ国220施設のクラスター無作為化試験 研究グループは、薬剤感受性結核患者におけるスマートピルボックスおよび薬剤ラベルに基づくDATの有益性の評価を目的に実践的なクラスター無作為化試験を行い、2021年6月~2022年7月に4ヵ国(フィリピン、南アフリカ、タンザニア、ウクライナ)の220の施設で患者を募集した(ユニットエイド[Unitaid]の助成を受けた)。 220の参加施設(クラスター)を、標準治療群(110施設)または介入群(110施設)に無作為に割り付け、ウクライナを除いて介入群をさらにスマートピルボックス群または薬剤ラベル群に1対1の割合で無作為に割り付けた。年齢18歳以上の薬剤感受性結核患者を対象とした。 ピルボックス群の施設の患者は薬剤を保管するピルボックス(薬箱)を配布され、視覚・聴覚的に服薬を促すリマインダーが発せられて、ボックスを開けるとアドヒアランスプラットフォームに信号が送信され、服薬したとみなされた。薬剤ラベル群の患者は、コードが表示されたラベルを貼った薬剤を受け取り、治療量を服薬すると、携帯電話で無料のテキストメッセージをアドヒアランスプラットフォームに送り、これをもって服薬が完了したとみなされた。標準治療群の患者は、各国のガイドラインに準拠した標準治療を受けた。 主要アウトカムは、不良な治療終了の複合アウトカムとし、治療失敗、追跡不能(連続で2ヵ月以上の治療中断)、治療開始から28日以降における多剤耐性レジメンへの切り換え、死亡と定義した。不良な治療終了、フィリピンで8.8%、ウクライナで26.7% 2万5,606例を登録した(介入群1万2,980例、標準治療群1万2,626例)。このうち2万3,483例(91.7%)(それぞれ1万2,170例、1万1,313例)をITT集団とした。ITT集団の35.0%(8,208例)が女性で、年齢中央値は南アフリカの介入群41歳、標準治療群40歳から、フィリピンのそれぞれ47歳および46歳までの範囲であった。ITT集団のうち、介入群の1万540例(86.6%)と標準治療群の9,717例(85.9%)を主要アウトカムの解析の対象とした。 主要アウトカムの発生率は、フィリピンで最も低く(8.8%)、ウクライナで最も高く(26.7%)、南アフリカ(16.0%)とタンザニア(17.1%)はその中間であった。主要アウトカムのリスクは、4つの国のいずれにおいても介入による差は生じず、補正後オッズ比はフィリピンで1.13(95%信頼区間[CI]:0.72~1.78、p=0.59)、タンザニアで1.49(0.99~2.23、p=0.056)、南アフリカで1.19(0.88~1.60、p=0.25)であり、ウクライナの補正リスク比は1.15(0.83~1.59、p=0.38)だった。PP解析では、ウクライナを除き差はない ピルボックス群で、不注意による治療状況の開示に起因する社会的問題が2件発生し、患者の脱落につながった。また、per-protocol(PP)集団の介入群における、解析からの除外の最も頻度の高い原因は、DAT開始の失敗であった(4,884件の解析からの除外のうち4,311件[88.3%])。 PP解析による主要アウトカムの発生率は、ウクライナでは介入群で低かった(14.7%vs.25.5%、補正後リスク比:0.66[95%CI:0.46~0.94])が、他の国では差を認めなかった。 著者は、「これまでに得られたエビデンスは、DATによるアドヒアランスの改善を示しているが、治療アウトカムの結果にはばらつきがみられるため、評価されたアウトカムでは検出されなかったDATの有益性が存在する可能性が示唆されている」「追加的介入として、患者のニーズに基づくトリアージ、最小限の社会的基盤による支援しか必要としないDATの使用、低コストの携帯電話の提供、標準化されたさまざまなアプローチに関する医療従事者の訓練などを導入することで、治療アウトカムに及ぼすDATの効果が改善する可能性がある」「DATの使用は、経済的評価や、患者および関係者の嗜好、計画された治療アウトカム以外の重要な患者アウトカムへの影響に関する追加的なデータを慎重に検討したうえで行うべきである」としている。