1534.
トラスツズマブは、増殖因子であるHER2をターゲットとしたモノクローナル抗体薬である。早期乳がん患者全体の15~20%を占めるとされるHER2陽性乳がん患者に対しては、周術期治療にトラスツズマブを追加することで無病生存期間(DFS)、全生存期間(OS)ともに改善できることが、いくつものランダム化比較試験の結果で示されている。術後トラスツズマブの追加に関しては、その投与期間や投与スケジュールは試験により異なるものの、コクランにおけるメタアナリシスでは、DFS(HR:0.60、95%CI:0.50~0.71)、OS(HR:0.66、95%CI:0.57~0.77)ともに改善することが示されている1)。このように、現在の乳がん診療においてトラスツズマブは欠くことができない治療薬の1つとなっている。 術後トラスツズマブ追加について検証した試験の多くは、トラスツズマブの投与期間は1年とされていたが、むしろ至適投与期間について検討した試験は多くはない。とくに1年以上(2年間)と1年間投与とを直接比較した試験としては、本論文で報告されているHERA試験が唯一である。HERA試験はもともと、HER2陽性の早期乳がん患者で、術前または術後化学療法や必要に応じた放射線治療を終了した患者を対象として、トラスツズマブ1年間投与の経過観察に対する、トラスツズマブ2年間投与の経過観察に対する優越性をそれぞれ比較したオープンラベルの試験である。さらに、追加の解析として、ランダム化から12ヵ月時点に無再発で生存してトラスツズマブを投与されていた3,105例を対象に、以後2年投与群と1年投与群に分け、トラスツズマブ2年間投与の1年間投与に対する、無病生存期間の優越性も比較された。これまでに1年、2年、4年、8年フォローアップの報告がなされてきたが、今回がもともと予定されていた、フォローアップ中央値11年に基づく最終報告であった。 HERA試験は、2001年から2005年までの間に、5,102例(経過観察群1,698例、トラスツズマブ1年投与群1,703例、2年投与群1,701例)の患者が登録、割り付けされた。今回の最終解析の結果、DFSに関して、1年投与群、2年投与群ともに、経過観察群に比較してそれぞれ(HR:0.77、95%CI:0.69~0.87)、(HR:0.76、95%CI:0.68~0.86)と、有意に良好な結果であった。10年目時点でのDFSはトラスツズマブ投与群1年間も2年間投与もいずれも69%であり、経過観察群63%であった。同様に、OSに関しては、1年投与群、2年投与群ともに、経過観察群に比較してそれぞれ(HR:0.72、95%CI:0.62~0.83)、(HR:0.74、95%CI:0.64~0.86)と、こちらも有意に良好な結果であった。12年目時点でのOSはトラスツズマブ1年投与群79%、2年投与群80%であり、経過観察群73%であった。 過去の報告では、1年目と4年目の解析では、1年間トラスツズマブ投与の経過観察群に対するOSの優越性が示されていない結果が認められたが、今回の最終解析では、トラスツズマブ投与によるOSの優越性が示されている。ただし、死亡リスク減少の絶対リスク減は27%から21%の6%と限定的であるが、Table2をみると、トラスツズマブ追加による再発割合の低下は、主に遠隔転移再発の抑制によってなされており、これがOS改善につながっていることが推測される。また、10年間の再発はトラスツズマブ投与症例でも3割程度と、再発割合が高い。この理由として、本試験の対象患者がリンパ節転移を有する症例が7割弱と、大部分は再発リスクが高い患者を対象としており、35~59歳が8割弱を占めるなど、若年患者が対象である。 それに対して、周術期化学療法としてアンスラサイクリン系抗がん剤を受けている患者は97%に上るものの、アンスラサイクリン系とタキサン系薬剤が使用されている患者は、そのうち26%に限られているなど、現在の治療方針と若干異なる点が存在する。これが、再発割合の高さに影響していることは否めない。さらに、現在はトラスツズマブの投与に関しては、化学療法、とくにタキサンと同時投与を開始することが多い。過去のHERA試験の結果を含めた前出のコクランのメタアナリシスでも1)、トラスツズマブの追加に関しては逐次投与よりも同時投与のほうでOSの利益がより明確に示されており、同時投与が標準的な現在の診療においては、本試験結果より良い成績が期待される。 ホルモン受容体別の解析においては、Figure2で、ホルモン受容体陰性症例のほうが再発しやすく、早期に再発が多いことも示された。さらに、Figure3では、ホルモン受容体の有無によるトラスツズマブの効果は差がなく、いずれにせよ上乗せ効果は認められた。Table2では、ホルモン受容体の状況別に転移部位は示されているが、遠隔再発病変としてホルモン受容体陽性症例では骨転移が多く、陰性症例では内臓転移がより多い結果となっていた。 トラスツズマブ2年間投与の1年間投与に対するDFSとOSの解析については、ランドマーク解析が行われた。この結果、トラスツズマブ2年投与群の1年投与群に対するDFS(HR:1.02、95%CI:0.89~1.17)およびOS(HR:1.01、95%CI:0.84~1.21)の優越性はいずれも示されなかった。 この解析自体は、試験の主要評価項目や副次評価項目などとは別に予定されており、検定の多重性の問題がどのように解消されているかについては、プロトコルにも記載はされていなかった。統計学的には解析の妥当性が保証されているとして、この結果はこれまでに報告されてきたHERA試験の結果2) と変わりはなかった。さらに、PHARE試験やHORG試験の結果3)4)5)を踏まえ、6ヵ月のトラスツズマブの投与期間が1年間投与に対する非劣性を示すことができておらず、現状では術後トラスツズマブ投与期間は1年間が標準である。トラスツズマブの1年以上の継続に関しては今回の試験では否定的であったが、成績向上のための試みとして、近年、新規薬剤の追加が検証されている。APHYNITY試験ではトラスツズマブ術後併用療法に対するペルツズマブの上乗せが6)、また、ExteNET試験7) では、トラスツズマブ併用療法後のNeratinibの1年間の維持療法により浸潤性乳がんの無再発生存を改善させることが示されている。今後のHER2陽性乳がんの治療開発としては、トラスツズマブの投与期間延長よりは、新規薬剤の追加やHER2発現以外の、より有効なバイオマーカーに基づく治療開発など、precision medicineの推進が期待される。 本試験は、もともと左室駆出率55%以上の症例を対象としていた。重篤な心臓イベント(New York Heart Associationに定義される心不全ClassIII-IV、左室収縮率が50%未満へ低下し、10%以上の低下、心臓死)については経過観察群で0.1%、トラスツズマブ1年投与群で1%、トラスツズマブ2年投与群で1%と、いずれも低頻度であった。心毒性の頻度(無症状ないし軽度症状で左室駆出率がベースラインより10%以上低下、または左室駆出率50%以下となること)は経過観察群で0.9%、トラスツズマブ1年投与群で4.4%、トラスツズマブ2年投与群で7.3%と、長期間の投与でより高い頻度であった。 今回のHERA試験のように、治療終了後も長期間、定期的な心機能フォローアップがなされた試験はなかった8)。心毒性の頻度については、Figure4をみても、トラスツズマブ投与期間が終了までで心臓に関連したイベントはほぼプラトーに達している。過去のトラスツズマブの術後治療の試験をみても、心機能低下の出現時期は投与期間中がほとんどであるとされている9)。今回の結果はより詳細な心機能フォローアップの結果、これまでの知見が再現されていた。実臨床での心機能フォローアップをいつまで行うのかに関しては、さらなるデータの集積を待ちたいと思う。 以上より、今回のHERA試験の結果により、術後トラスツズマブ療法は1年が最適であり、長期間フォローアップにおいても、心毒性を含めた追加の有害事象の懸念がないことが示された。参考文献1)Moja L, et al. Cochrane Database Syst Rev. 2012 Apr 18:CD006243.2)Goldhirsch A, et al. Lancet. 2013;382:1021-1028.3)Pivot X, et al. Lancet Oncol. 2013;14:741-748. 4)Pivot X, et al. Eur J Cancer. 2015;51:1660-1666.5)Mavroudis D, et al. Ann Oncol. 2015;26:1333-1340.6)F. Hoffmann-La Roche, Ltd.:メディアリリース(英語)7)Chan A, et al. Lancet Oncol. 2016;17:367-377. 8)de Azambuja E, et al. J Clin Oncol. 2014;32:2159-2165.9)Pondé NF, et al. ESMO Open. 2016;1:e000073.