糖尿病・代謝・内分泌科:コンテンツアーカイブ|page:53

診療ガイドライン その1:ガイドラインから外れた医療行為は違法か!?

診療では欠かせなくなった「ガイドライン」。ただ医療では画一的な当てはめができないため、しばしば外れた診療を行うことも見受けられる。そして、患者さんが亡くなったら、先生はどうしますか?今回はそんな事例を取り上げます。解説は医師で弁護士の大磯義一郎氏が、丁寧にレクチャー!!

特集 糖尿病 Key Note Lecture 第2弾 CGMからみたDPP-4阻害薬の効果的な使い方

今回の特集「糖尿病」では、会員よりご要望の多かったインクレチン関連薬を徹底比較。糖尿病専門医の森豊氏(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授)が、一番聞きたい内容を詳しく、丁寧に解説。第2弾は臨床現場の技が光る、DPP-4阻害薬の効果的な使い方をお届けします。

「見落とせない腰痛の危険信号ほか」 慢性疼痛診療プラクティス第三回

日本で2,200万人といわれる“慢性疼痛”。十分な治療が施されているとは言い難く、患者治療満足度は3割といわれる。この慢性疼痛診療の課題にメスを入れながら、実臨床での具体的な診療指針を紹介する。第三回は、尼崎中央病院三木健司氏に聞く、「整形外科領域にみる慢性疼痛」