EASD2013

9月23~27日にスペインで、EASD2013(第49回欧州糖尿病学会議)が開催されました。
今回はCareNet独自の視点で知っておいて損はない今後の新薬や日本人の先生の発表を中心に厳選しています。
今回の発表は、診療にどのような影響を与えるのでしょう?ご覧ください。
9月26日発表演題
- 日本人へのトホグリフロジン投与、単剤・併用での長期試験成績が発表
演題名:Efficacy and safety of tofogliflozin administered for 52 weeks as monotherapy or COMBOined with other oral hypoglycaemic agents in Japanese patients with type 2 diabetes - BG薬併用時の全死亡リスクの差は?DPP-4阻害薬 vs SU薬
演題名:Combination therapy with metformin plus sulfonylureas versus metformin plus DPP-4 inhibitors and risk of all-cause mortality
9月25日発表演題
- 初の前向き試験 発表!スタチンによる糖尿病新規発症への影響は?
演題名:Effect of pitavastatin on the incidence of diabetes in Japanese individuals with impaired glucose tolerance
9月24日発表演題
- GLP-1受容体作動薬「Albiglutide」、BG薬への上乗せ効果
演題名:HARMONY 3: 104 week efficacy of albiglutide compared to sitagliptin and glimepiride in patients with type 2 diabetes mellitus on metformin - 2型糖尿病のCVD予測に、6つのマーカーが有用
演題名:Biomarkers for prediction of CVD in type 2 diabetes
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]