高齢者の肥満、認知症や生命予後への影響をどう考える?
最終更新:2020/09/25
高齢者糖尿病診療のコツ
日本人高齢糖尿病患者の約4割と、近年肥満を合併する患者が増加しているとの報告も。若年者と異なる考え方について、最新のエビデンスを交えて解説します。
高齢者の肥満、認知症や生命予後への影響をどう考える?
最終更新:2020/09/25
高齢者糖尿病診療のコツ
日本人高齢糖尿病患者の約4割と、近年肥満を合併する患者が増加しているとの報告も。若年者と異なる考え方について、最新のエビデンスを交えて解説します。
若手医師の論文チェック、“超特急”で対応したい理由
最終更新:2020/09/23
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
論文を先輩にみてもらう場合、逆にチェックする立場の場合、期間はどのくらいが目安でしょうか?論文執筆と“もどってくるまで”の期間について、NEJM誌に良質な投稿が集まる仕組みとともに考察します。
脳の“女性”が雄の性欲の原動力
最終更新:2020/09/15
バイオの火曜日
バイアグラの発売から20年以上、性欲の増進/抑制治療に新たな可能性が示された。初めて明らかとなったテストステロンが性欲を増進させる仕組みとは。
~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病・内分泌疾患編】
最終更新:2020/09/10
ケアネットDVD
5分で専門医が言い切る!プライマリケアのベストチョイス
ヘルベッサーはドイツ語で…?
最終更新:2020/09/09
薬剤の意外な名称由来
医学といえば昔はドイツ語が主流で、今でも医療現場にはその名残がありますよね。ヘルベッサーの語源もドイツ語。この名称由来を知ったら、ドイツ語由来の医療用語をもっと知りたくなるかも!?
新型コロナ、下水検査が本領発揮したあるケース
最終更新:2020/09/08
バイオの火曜日
米国の学生寮で、入居前検査では全員陰性だったものの、入居後の下水検査で感染者が明らかに。下水検査も1つの手段として有効なのか?紫色光と代謝活性の最新研究と、2つのテーマについて紹介する。
1日1回で空腹時血糖と食後血糖の両方を改善する「ソリクア配合注ソロスター」
最終更新:2020/09/01
下平博士のDIノート
本剤は、1日1回の投与で空腹時血糖と食後血糖を同時に改善することで、より良い血糖コントロールを得ることが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
検査1日20万件など、安倍首相が最後にまとめたコロナ対策
最終更新:2020/08/31
まとめる月曜日
「経営悪化で3,500診療所、1,000病院が無利子・無担保融資を利用」「医師労働時間短縮計画策定ガイドライン案が取りまとめられた」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
流行りのダイエット法を試しても続かないときの対処法
最終更新:2020/08/31
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
いろいろなダイエット法を転々とする患者さんの特徴として、現在の方針に満足していないことが考えられます。患者さんの性格に合わせたダイエット法は、どのように考えればよいのでしょうか。
メタ解析からわかることを説明する方法
最終更新:2020/08/26
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
RCTとメタ解析と、システマティック・レビュー。質の高いエビデンスとされるこれらの関係を、コクラン共同計画のロゴマークを使って解説します。
レンドルミンって何語?
最終更新:2020/08/26
薬剤の意外な名称由来
睡眠薬は患者さんの眠れない症状や睡眠時間、基礎疾患などを考慮して処方されます。が…なんといっても種類が多い!そんな時に薬剤の特徴が印象に残っていれば、処方や調剤の時に苦労しませんね。
武田薬品に今、何が起こっているのか?
最終更新:2020/08/21
バズった金曜日
8月に入り、早期退職制度の打ち出しとOTC事業売却という驚きのニュースを連発させた武田薬品工業。一見すると有利子負債返済が影響しているようですが、筆者はこの会社の歴史背景をたどり、別の見方で捉えます。
偶然おもしろいことに出会える、こんな学会ほかにない
最終更新:2020/08/21
学会レポート
第20回日本抗加齢医学会総会が9月25日(金)~27日(日)、WEBで開催される(一部会場開催)。それに先立ち、大会長の南野徹氏に学会の見どころをインタビューした。
糸状菌から発見された免疫抑制薬って?
最終更新:2020/08/19
薬剤の意外な名称由来
菌類が応用された薬はいくつか存在しますが、抗生物質以外にもあるんです。この薬を服用している患者さんは生ワクチンが併用禁忌、不活化ワクチンが併用注意のため、インフルエンザワクチン接種に注意しましょう。
痩せ気味患者さんの食事、心配してますか?
最終更新:2020/08/18
フレイル予防のための食事スライド
痩せ型患者の健康寿命延伸のためには、医療者がフレイルの引き金となる低栄養を理解し、低栄養予防の食事指導の介入が必要です。そのステップ1として、診断前のスクリーニングを外来診察で導入してみませんか?
身近に迫る新型コロナ、COCOAより基本的な感染予防が勝る
最終更新:2020/08/07
バズった金曜日
4月に新規感染者が1万人を突破した新型コロナウイルス感染症。今ではその増加ペースは10倍にまで加速しています。今回筆者が重要性を訴える手洗い・マスク・距離確保が功を奏した出来事に遭遇します。それは…。
小児にも使える、“脂質をより低下させる”薬は?
最終更新:2020/08/05
薬剤の意外な名称由来
販売名や一般名の響きが似ていると、処方・調剤ミスにつながることも…。しかし、薬剤の名称由来を知ることでうっかりミスを予防できるのです。今回は名称から効能・効果がイメージできる薬を紹介します。
口では「痩せたい」と言いながら、行動に移せない理由
最終更新:2020/08/03
Dr.坂根の糖尿病外来NGワード
「痩せたい」と口にするわりに行動しない患者さんに、「食事量を減らして運動して」と説得してもうまくいきません。では、どうアプローチすればいいのでしょうか?患者さんとの会話のコツを坂根直樹氏が解説します。
家の中では靴下で過ごすのは正解か?
最終更新:2020/07/30
診療よろず相談TV
夏季の真菌症の予防は、何をすればいいでしょう。影響するのは「温度」と「湿度」。そして「清潔」にしておくことが重要です。具体的な足のケアなどについて福田知雄氏が詳しく説明します。
スーグラは作用機序が丸わかり!
最終更新:2020/07/29
薬剤の意外な名称由来
作用機序を略して名付けられたスーグラは、効能・効果がすぐにぴんとくる薬剤です。2型糖尿病だけではなく、1型糖尿病にも適応しています。用法・用量、禁忌などの見直しにもお役立てください。