世界初、がん疼痛に使える経皮吸収型NSAIDs「ジクトルテープ75mg」 最終更新:2021/06/15 下平博士のDIノート 本剤は、がん疼痛に適応を有する世界初の経皮吸収型NSAIDs製剤であり、簡便かつ効率的に疼痛をコントロールすることが期待されています。下平秀夫氏が解説します。
ワクチン接種50回/日以上の病院に日額10万円交付/厚労省 最終更新:2021/06/14 まとめる月曜日 「オンライン診療、初診でも条件付きで抗がん剤など処方可能に」「骨太方針2021原案、コロナ対策を最優先に4つの原動力を推進」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
単位が異なる集団、バラツキはどう比較する? 最終更新:2021/06/14 統計のそこが知りたい! 「変動係数」は単位が異なる標準偏差 、たとえば身長と体重、国別の株価など、異なる集団のバラツキを比較する際に使用します。今回はこの指標の求め方、判断の仕方を統計のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
早めに動かないと売れ残る!「ヤバい診療所」のパターン2つ 最終更新:2021/06/14 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 適切な価格を付ければ誰かが買ってくれるだろう…。診療所の承継においては、そうした甘い考えは禁物です。とくに気を付けるべき、「売れ残りリスク」の高い2つのパターンとは!?
生後◯ヵ月から相手の意図を察知してる!? 最終更新:2021/06/14 シネマセラピー これまで2回にわたり、“意識”の正体、意識と脳の関係について解説してきました。今回は意識の存在理由、自分の存在を理解する時期、自由意志について説明します。
アデュカヌマブのFDA承認は薄氷を踏むが如し、次に待ち受けるのは 最終更新:2021/06/11 バズった金曜日 エーザイの開発するアルツハイマー病治療薬が米国食品医薬品局に承認されました。しかし、条件として追加試験の実施が求められたため予断を許さない状況が続きます。村上氏がこの時点で懸念するのは…。
令和の小児科医マンガ 最終更新:2021/06/11 Dr.倉原の“俺の本棚” 今回の1冊は医療マンガです。「売れないYouTuber非常勤小児科医」というブッ飛んだ主人公設定ですが、患者のわずかな情報から的確に診断を下していく様子は、「診断学的にも楽しめる」と倉原氏も納得!
腰や背中が痛いとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/06/11 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「腰・背部痛」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
ワクチン禁忌や注意が必要な人、優先接種対象者の説明用に 最終更新:2021/06/10 患者説明用スライド 新型コロナワクチンについて、「接種できない人」「接種に注意が必要な人」「高齢者以外で優先接種の対象になる人」をまとめました。自分は接種したほうがいいのか?と迷う患者さんへの説明用にご活用ください。
日医会長の週刊誌騒動で注目される謎多き「日医総研」とは 最終更新:2021/06/10 裏側から木曜日 一般メディアがどこまで関心を持っているのかは疑問だが、日医会長を巡る報道が続いている。今回の火の粉を浴びた形になっているのが日医総研。普段あまり注目されないこの組織にも厳しい目が向けられている。
新型コロナワクチン2回目接種後の過ごし方 最終更新:2021/06/10 Dr.デルぽんの診察室観察日記 デルぽん先生も、無事2回のワクチン接種を完了したそうです。発熱への準備も万端にその日を迎えたものの、接種後3日間の結末は…?絵日記風にお送りします☆
PACHINKOで英語を学ぶ!? 最終更新:2021/06/10 Dr.中島の新・徒然草 本日のテーマは、タイトルのとおりPACHINKOです。ただ、残念ながら遊技台ではなく、全米ベストセラーになった英語小説のことです。英語学習に試行錯誤する中で中島氏が見つけたイチ押し作品。その内容とは。
書籍紹介『てんかん症候群(第6版)―乳幼児・小児・青年期のてんかん学』 最終更新:2021/06/10 医学のしおり 国際抗てんかん連盟(ILAE)の新しい分類図式(2017年)を取り入れ、症候群アプローチの最新情報を盛り込む。豊富な動画(109本)を日本語訳の解説と共に視聴できるVIDEO付録付き。
昭和大麻酔科で大量論文不正、MBA持つ元教授が「指導態度が高圧的」な講師を評価し続けた理由 最終更新:2021/06/09 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は昭和大麻酔科で昨年起きた大量の論文不正について、先日発表された報告資料を読み解きます。