SGLT2阻害薬の作用、使い方のポイントを専門医が解説 最終更新:2014/06/18 特集 会員医師の日常診療の疑問を専門医が答える「エキスパートに聞く!」。今月のテーマは、「糖尿病」の中でも今一番ホットな「SGLT2阻害薬」についてレクチャーをいただきます。作用、処方時の注意点など、下田将司氏(川崎医科大学)が回答します。
SGLT2阻害薬の作用と他の治療薬との比較をみる 最終更新:2014/06/18 特集 今回は、SGLT2阻害薬の作用、機序、他の経口血糖降下薬との違いなどをスライドで学習していきます。発売されたばかりで、その位置付けもまだ明確ではないですが、今後他の薬剤との併用も広く期待されます。エキスパートドクターの加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
卵巣がんスタンダードレジメン再発・再燃(プラチナ抵抗性)公開 最終更新:2014/06/17 がん種ごとに標準療法を取り上げ、各レジメンの前・後処置を含めた標準的な投与スケジュール、ルート、参考論文を紹介。また、医療現場で活用いただくためダウンロード用エクセルデータも装備。第二弾は卵巣がん
長引く痛みは早めに治療を 最終更新:2014/06/13 患者説明用スライド 「この痛み、どうして長引いているんだろう?」こんな悩みを抱える患者さんへの説明にぴったりのスライドです。ぜひダウンロードしてお使いください。
【再掲載】第73回 急性虫垂炎を適切に診断できず死亡したケース 最終更新:2014/06/13 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「診断ミスとその結果責任」です。
心臓病患者における抗凝固薬+抗血小板薬3剤併用についての総説 最終更新:2014/06/12 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 知っておきたい最新情報を、ビジュアルでわかりやすく解説。パパパッと!わかる。
PT-INRの迅速検査はワルファリン管理を改善させる 最終更新:2014/06/09 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 知っておきたい最新情報を、ビジュアルでわかりやすく解説。パパパッと!わかる。
歩いて糖尿病を予防! 最終更新:2014/06/06 患者説明用スライド 「健康のために歩きましょう!」のメリットを患者さんに上手く伝えるには?説明により説得力を持たせたいとき、ダウンロードしてご利用ください。
一見とっつきにくい心電図判読を分かりやすく解説 最終更新:2014/06/06 医学のしおり 心電図の判読は、研修医の誰もが苦手としているところですが、対話形式でとっつきやすく表したのが本書の特徴です。内容を平易にし、ある程度の基礎事項を踏まえた医師がワクワクしながら読めるように工夫されています。再度、心電図の学習を医師には必携の1冊。
【再掲載】第72回 熱射病で意識不明となった高校生を脳震盪と誤診したケース 最終更新:2014/06/06 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「初期診療の診断ミスとその結果責任」です。
4成分5製剤が揃った今旬のSGLT2阻害薬を学習 最終更新:2014/06/03 特集 6月、7月の特集は「糖尿病」の第4弾として「知っておきたいSGLT2阻害薬のエッセンス」として話題の血糖降下薬をお送りします。尿から糖を排出して、血糖を下げるユニークな治療薬の作用、リスクを加来浩平氏(川崎医科大学)の監修でお届けします。
ゆるやかに患者増加傾向にある甲状腺がんの最新知見 最終更新:2014/06/03 希少疾病ライブラリ 今回は「甲状腺がん」です。女性に多く発症する傾向にあり、原発の事故の際は、かなりクローズアップされました。今回最新の知見を、エキスパートドクターの岡本 高宏 氏にレクチャーいただきます。「希少疾病ライブラリ」では、最新の疫学、診療、新薬の情報をお届けしています。
卵巣がんスタンダードレジメン再発・再燃(エクセルダウンロード可)公開 最終更新:2014/06/03 がん種ごとに標準療法を取り上げ、各レジメンの前・後処置を含めた標準的な投与スケジュール、ルート、参考論文を紹介。また、医療現場で活用いただくためダウンロード用エクセルデータも装備。第二弾は卵巣がん
【再掲載】第71回 うつぶせ寝にしておいた生後3日目の新生児が急死したケース 最終更新:2014/05/30 リスクマネジメント 「リスクマネジメント」では、医療事故裁判を題材に臨床の問題点や共通するリスク事項などをお届けします。今回のテーマは「新生児の保育事故と結果責任」です。
高血圧治療ガイドライン作成委員長の島本先生が、視聴者からの質問に回答します。 最終更新:2014/05/27 特集 今回の改訂に関して視聴者から寄せられた質問をピックアップ。人間ドック学会発表への対応、糖尿病など臨床上困る内容に明確に回答します。
多種多様な呼吸器疾患治療薬をうまく選ぶ 最終更新:2014/05/26 医学のしおり 呼吸器疾患で処方される薬剤の選択は、その多さ、複雑さから現場で悩むところです。本書では、その選択から注意点、各薬剤のバックグランドまでわかりやすくレクチャーするとともに、筆者の「呼吸器内科医」の知見も入れてお届けします。