新たな手法の個別化がん治療、薬剤感受性検査で予後良好 最終更新:2024/04/23 バイオの火曜日 血液や腫瘍から集めたがん細胞を用い、治療薬を新たな手法で検討した個別化がん治療が有望な成績を収めました。今回は小児がん患者が対象でしたが、今後は成人を対象とした大規模臨床試験も予定されています。
かゆい乳児湿疹が治まらない…、まず行うべきことは? 最終更新:2024/04/23 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 生後5ヵ月の男児。生後2ヵ月ごろから顔面に発赤と皮疹が目立ち、抱っこすると顔を擦りつける。近医で乳児湿疹と言われ、ステロイド外用薬を処方されたが軽快せずに受診した。この場合、最初に行うべきことは?
第109回薬剤師試験は合格率68%、ついに募集を停止する大学も… 最終更新:2024/04/23 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 第109回薬剤師国家試験が実施され、3月19日に合格発表が行われました。合格率は68.43%で、4年連続で70%を下回っています。そして、合格率が例年低かった薬学部の募集停止のニュースも飛び込んできました。
高齢患者の「つらい」の訴え、心因性と決めつける前に… 最終更新:2024/04/22 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアでは「スピリチュアルペイン」など、ほかの診療科にはあまりない精神的な領域が注目されがちですが、そうした面ばかりに目を向けていると、落とし穴にはまることがあるので注意が必要です。
医師の地域偏在解消へ、財務省の提案に日医が反発 最終更新:2024/04/22 まとめる月曜日 「医師の地域偏在解消へ、財務省の提案に日医が反発」「急増する医療機関の倒産・休廃業、背景に後継者問題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
酸素飽和度が正常の脳卒中、酸素投与は行う? 最終更新:2024/04/22 日常診療アップグレード 起床時からの右上下肢の脱力と構音障害を主訴として、77歳男性が救急受診。意識は清明で酸素飽和度も正常です。この患者へ酸素投与を行うのは適切でしょうか?
EGFR陽性肺がん、FLAURA2レジメンどう使う? 最終更新:2024/04/22 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「EGFR陽性肺がん、FLAURA2レジメンどう使う?」
抗てんかん薬2剤処方での特定薬剤治療管理料の算定漏れ 最終更新:2024/04/22 斬らレセプト 今回はてんかんの治療薬を処方した際に、「特定薬剤治療管理料」の申請数を誤り、請求できる報酬が漏れていた事例です。細かい点ですが、請求漏れを防ぐ対策を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
訴訟リスクも!?「原因不明」を適切に説明する方法 最終更新:2024/04/19 もったいない患者対応 患者さんは「原因」が知りたくて受診します。「原因不明」は適切に説明をしないとドクターショッピングにつながるほか、後に他院で診断がついて重症化した場合には、誤診したとして訴訟問題になるおそれもあります。
消費者がいまだに不安抱える紅麹、医療者による適切な説明は? 最終更新:2024/04/19 バズった金曜日 小林製薬の紅麹原料からプベルル酸が検出され、消費者は紅麹自体に毒性があるのではと誤解を抱いているようです。厚生労働省が示す回収された食品の健康への危険性を示す「CLASS分類」を見ると…。
孤食は高齢者の自殺リスク 最終更新:2024/04/19 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 皆さんは食事をするとき誰かと一緒に食べていますか?国内での高齢者4.6万人を対象とした、7年間にわたる大規模前向きコホート研究によると、独りで食事をすることが自殺のリスク要因となるそうです。
血圧【わかる!できる!フィジカルアセスメント】 最終更新:2024/04/19 薬剤師スキルアップ動画集 3つ目のバイタルサインとして血圧を取り上げます。水銀血圧計での血圧測定では、マンシェットの巻き方、カフ圧のかけ方などを詳細に説明。測定のポイントとなるコロトコフ音聴取については音声を使って解説します。
大谷選手の疑惑騒動に思うこと2つ 最終更新:2024/04/18 Dr.中島の新・徒然草 メジャーリーガーの大谷選手が、通訳の水原一平氏にスポーツ賭博のために24億円も使い込まれてしまった驚愕の事件。米国で暮らしたことがある中島氏は、現地の銀行関連の手続きに苦労したことを振り返ります。
「高過ぎる自己負担額の話」をする?コロナ治療薬投与前 最終更新:2024/04/18 現場から木曜日 4月1日からコロナ治療薬の自己負担額が増えました。重症で入院する場合は基本的にレムデシビルが投与されますが、3割負担で9万円となり、他の経口薬と比べてもかなりの高額に。事前の説明が必要かもしれません。
週どのくらい身体を動かすと良い?[高齢者編] 最終更新:2024/04/18 患者説明用スライド 厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」の推奨事項を基に、運動や身体活動の具体例を挙げています。患者さんに聞かれたときの説明用にお使いください。
コロナをネタに運動への動機付けをする 最終更新:2024/04/18 患者説明用スライド コロナ禍で運動不足の患者さんに運動する動機を持ってもらうために、「コロナ」というワードを使って外来時に説明してみましょう。コロナのワードからみえてくるものは何でしょう。
書籍紹介『リンパ浮腫診療ガイドライン 2024年版 第4版』 最終更新:2024/04/18 医学のしおり 続発性リンパ浮腫の診療ガイドラインが6年ぶりに改訂。実診療でよくある質問を反映し、民間療法や美容的な施術に関するCQも設定しました。23個のCQについて、科学的根拠をもとにわかりやすく解説します。
美容領域に医学部2つ分も!国もついに診療科偏在に本腰? 最終更新:2024/04/17 ざわつく水曜日 武見厚労相が「地域において医師の数の割り当てを、本気で考えなければならない時代となった」と発言し、話題となっています。日本医学会連合も、偏在問題とともに美容業界への人材流出に懸念を表明しました。
エンディングノートに書くべき、必要最小限の4項目 最終更新:2024/04/17 外来で役立つ!認知症Topics 老い先を託された人が困らないように、自分の介護や終末期医療、相続などの希望を書き記しておく「エンディングノート」。元気なうちは誰もが向き合いたくないことばかりで、書き始めても難航する人が多いようです。
中毒量がわからない…どう調べる? 最終更新:2024/04/17 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、過量内服した場合の対応や致死量・中毒量の調べ方について。IFに記載がない場合、どのように調べますか?