喘息既往、CT所見から判断すべき追加検査は? 最終更新:2023/06/06 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応 クイズ形式で手軽に学べる、アレルギー診療の基礎&最新知識。長年喘息治療を行っている中年女性。CT所見から判断する、このタイミングで実施すべき追加検査とは?
ASCO2023消化器がんホットトピック現地速報 最終更新:2023/06/06 学会レポート ASCO2023の消化器がんトピックを、国立がん研究センター中央病院の大場彬博氏が現地シカゴからオンサイトレビュー。
爪を軟化させて巻き爪矯正を補助する「リネイルゲル10%」 最終更新:2023/06/06 下平博士のDIノート 今回は、巻き爪治療用剤「リネイルゲル10%」を紹介します。本剤はわが国初の巻き爪矯正の補助のための医療用医薬品です。1回の治療で十分な矯正効果が得られるとともに、再発までの期間の延長が期待されています。
麻疹・風疹ワクチン、各年代の接種状況一覧 最終更新:2023/06/05 患者説明用スライド 日本は2015年に麻疹排除を達成しましたが、2023年4月末から麻疹感染が相次いで確認されました。感染拡大の防止に向け、麻疹・風疹ワクチン接種歴を把握していない方の接種状況の確認にお役立てください。
スタチンの呼吸器系の重大な副作用とは?ガイドライン本文にも追記 最終更新:2023/06/05 一目でわかる診療ビフォーアフター スタチンの副作用として横紋筋融解症を含めた筋障害が有名ですが、2010年に全スタチン製剤を対象として、重大な副作用として添付文書に追加された副作用があります。その副作用とは?
医療施設のサイバー被害増加、何が原因か 最終更新:2023/06/05 サイバー攻撃の回避術 今年4月の医療法改正に伴い、医療機関のサイバーセキュリティー対策が義務化されたため、セキュリティー対策を怠ると診療報酬にも影響するようです。本連載では医療ISACの深津博氏が最新の対策法を解説します。
改正マイナンバー法可決、来年秋に健康保険証は廃止、マイナンバーカードに一本化/国会 最終更新:2023/06/05 まとめる月曜日 「改正マイナンバー法可決、来年秋に健康保険証は廃止、マイナンバーカードに一本化」「コロナの検査数の水増しで183億円の補助金請求、取り消しへ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「ロコモ予防の日」です 最終更新:2023/06/05 今日は何の日? 「ロ(6)コ(5)モ」と「ろ(6)うご(5)」(老後)と読む語呂合わせから「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
ヘレン・ケラー、何が「奇跡」なのか 最終更新:2023/06/05 シネマセラピー 人間は生まれてからどのように言葉を覚えていくのでしょうか?言葉よりも見た目や口調が聞き手に影響を及ぼす(メラビアンの法則)のはなぜでしょう?伝記「ヘレン・ケラー」の“奇跡”を通じて解説します。
マイナ保険証は利活用できない!?個人情報漏洩以外の問題点 最終更新:2023/06/02 バズった金曜日 「マイナ保険証」が導入されたのは、2021年10月。それから登録率は約7割にまで到達しましたが、肝心のデータ利活用にはほど遠く、個人情報漏洩以外の大きな問題が立ちはだかっているようです。
医学生は感染症専門医に興味がない!? 最終更新:2023/06/02 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 コロナ禍では感染症専門医が注目を浴びましたが、意外なことにその資格保有者は2023年4月時点で1,770人しかいないそうです。今回紹介する論文は、医学生の感染症専門医に対する関心度を調べたものです。
麻疹・風疹の違いは? 最終更新:2023/06/02 患者説明用スライド 意外と知られていない、麻疹(はしか)と風疹(3日はしか)の違いについて、患者さんに正しく理解してもらうために、お使いください。最新の発生状況についてもまとめています。
今日は「むずむず脚症候群の日」です 最終更新:2023/06/02 今日は何の日? 「む(6)ず(2)むず」と読む語呂合わせから「むずむず脚症候群友の会」が2008年に制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
トリプタンの使用頻度が増えてきた患者にすべきことは? 最終更新:2023/06/02 薬剤師スキルアップ動画集 受診間隔が短くなってきたトリプタン服用中の患者に対応した紗耶華さんは、どのような対策ができるか悩みます。そこで美智子先生が、薬物乱用頭痛の確認のためのポイントや片頭痛予防に有効な薬やサプリメントについて教えます。
コロナ後遺症をスコアリングで定義できるか? 最終更新:2023/06/01 現場から木曜日 コロナ罹患後症状は、現時点ではナラティブベースで定義されていますが、病態を明らかにするためにはより明確な定義が必要とされています。各症状をスコアリングで解析する試みがJAMAの論文で提唱されました。
外来にやってきた乱暴者、その正体は!? 最終更新:2023/06/01 Dr.中島の新・徒然草 車にはねられて頭を強打し、車椅子で来院した患者さん。MRIで脳挫傷があることを告げると、いきなり弁護士に電話をかけ始めました。その乱暴な物言いとガラの悪さに唖然とする中島氏。これは頭を打ったせいなのか?
米国では病院も脱コロナ?マスク、病棟面会規制も解除へ 最終更新:2023/06/01 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米国では病院も脱コロナ?マスク、病棟面会規制も解除へ」
書籍紹介『認知症を止める 「脳ドッグ」を活かした対策』 最終更新:2023/06/01 医学のしおり 連載「外来で役立つ!認知症Topics」でおなじみ認知症研究の第一人者朝田隆氏と、MRI解析の第一人者森進氏の共著。人生100年時代を健康で生き抜くため、脳ドッグを活かした脳の健康管理法を紹介します。
避けて通れない「遺族ケア」、最低限知っておきたいこと 最終更新:2023/05/31 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアの対象は患者だけでなく、その家族も含まれますが、大切な人を亡くした遺族へのケアは難しいものです。ここでは、2022年に刊行された専門のガイドラインが役立ちます。
「Lancet」出版社で異変、“ハゲタカ”ばりの貪欲さに編集委員が反発 最終更新:2023/05/31 ざわつく水曜日 The LancetやCellなどを発行するElsevier社、神経画像の論文誌の編集委員全員が辞任というニュースの背景には、高額な掲載料で高い利益率を確保する同社への研究者の抵抗がありました。