夜間頻尿へのベタニスが査定、もう1つの病名が必須! 最終更新:2023/09/11 斬らレセプト 夜間頻尿の患者に処方したベタニスが査定されました。紙レセプトと同じように申請をしたことが原因でした。電子審査が標準の今、注意すべき点を、医療事務のスペシャリスト、ソラストが解説します。
日本発祥の疾患「Hikikomori」、国際的に認知される! 最終更新:2023/09/08 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 米国精神医学会が2022年に発行した精神疾患の診断分類『DSM-5-TR』に、「ひきこもり(Hikikomori)」が新たに追加されたそうです。今回はこのひきこもりを対象とした国内の研究を紹介します。
大阪府薬剤師会が狭間氏の薬局改革に賛同?その一部始終を公開 最終更新:2023/09/08 バズった金曜日 医師でありながら薬局経営を担う狭間 研至氏が進める「薬局DX推進コンソーシアム」に大阪府薬剤師会がオブザーバーとして参加することになりました。なぜ、反対を貫いてきた薬剤師会が急に舵を切ったのでしょう。
終末期のせん妄、どう対応する? 最終更新:2023/09/08 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを実践するうえで、非常に多いのが「せん妄」の患者さんです。とくに終末期には、回復困難なせん妄のケースに対応することがあります。今回はそうした場合の対応について考えてみましょう。
「夜にトイレに行く回数が増えて眠れない」と訴える高血圧症患者 最終更新:2023/09/08 薬剤師スキルアップ動画集 「夜にトイレに行く回数が増えて眠れない」と訴える高血圧症の患者さん。服用中の降圧薬と何か関係があるのでしょうか?排尿のメカニズムと、夜間頻尿の原因になりうる薬を把握して、患者さんに適切にアドバイスできるようにしましょう!
専門医に送るべき熱傷は? 最終更新:2023/09/07 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、熱傷の処置を解説します。外来で処置できるものか、形成外科や皮膚科への紹介が必要なものか、さらに入院が必要なものか判断するのが重要です。熱傷深度と熱傷面積について判断できるようになりましょう!
バイリンガル教育の悲劇 最終更新:2023/09/07 シネマセラピー 子供がバイリンガルになることを期待して、幼いうちから英語教育を行っている方も少なくないでしょう。しかし、その英語教育によって、ある「落とし穴」にはまってしまう可能性があります。その「落とし穴」とは?
カンピロバクター流しそうめん 最終更新:2023/09/07 現場から木曜日 石川県の山中で提供された「流しそうめん」で、93人がカンピロバクターによる食中毒を発症したニュースが話題に。一般的に鶏肉で注意喚起されるカンピロバクターですが、今回の感染源はそうめんを流す清流の水でした。
漫画『響~小説家になる方法~』が面白い! 最終更新:2023/09/07 Dr.中島の新・徒然草 今回は、中島氏がハマった漫画『響~小説家になる方法~』を紹介。大の読書好きの女子高生が、自らも小説を書き、若くして文壇の世界に飛び込みます。破天荒で率直な彼女は、先輩作家にも忌憚なき意見をぶつけます。
天を仰ぐのは昔の話!鼻血の適切な対処法 最終更新:2023/09/06 救急処置おさらい帳 鼻血が出たとき「天を仰ぎ、首の根本を押さえる」という対処をする患者さんは今ではまれですが、間違った鼻の部位を押さえて出血が止まらないことがあります。そのような場合に役立つ対処法を順を追って紹介します。
専攻医過労自殺、「令和の米騒動」と共通の“病根” 最終更新:2023/09/06 ざわつく水曜日 神戸市東灘区の甲南医療センターで専攻医が自殺し、労基署は過労によるものと労災認定しました。変われない指導者層に疲弊していく若手、という構図は最下位に低迷するあのプロ野球チームにも共通しているようです。
プラセボの語源は? 最終更新:2023/09/06 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、プラセボの語源について。プラセボは偽薬とも訳されますが、ラテン語の動詞「placere」が語源とされます。その意味と由来とは?
会員医師が一番利用しているSNSは? 最終更新:2023/09/05 Drs' Voice 医師会員1,000人の生の声が聞けるアンケート「Drs' Voice」。今回のテーマは「SNSの利用状況」です。常に更新されるSNS。医師はどのようなSNSツールを使い、どういう利用をしているのか、1,000人の医師に聞きました。
コロナ後のbrain fogを予想する2つのバイオマーカー 最終更新:2023/09/05 バイオの火曜日 脳のもやもや(brain fog)はCOVID-19罹患後症状の1つとしてよく知られています。今回、ある2つのタンパク質と感染から半年および1年時点のbrain fogとの関連が大規模試験で認められました。
エビデンスがない治療を疑う患者への慣用句 最終更新:2023/09/05 1分★医療英語 エビデンスに基づいた診療は現代の医療においてはもはや「常識」ですが、一方で医療現場では、十分なエビデンスが存在しないことも多くあります。患者さんや医療者に疑問を呈されたら、どう答えればいいでしょうか?
標的部位で持続的に放出される潰瘍性大腸炎薬「コレチメント錠9mg」 最終更新:2023/09/05 下平博士のDIノート 今回は、潰瘍性大腸炎治療薬「コレチメント錠9mg」を紹介します。本剤は、標的部位の大腸にブデソニドが送達され、持続的に放出される1日1回服用の薬剤で、良好な治療効果や服薬アドヒアランスが期待されています。
不安で眠れない時はどうしたらいい? 最終更新:2023/09/05 医学生お悩み相談ラヂオ 第7回は、医学部6年生の女性からのお悩み。卒業試験が徐々に近づくにつれ、不安感が増して眠れなくなるとのこと。大学受験とはまた違った緊張感に苦しんでいる様子です。卒業試験、マッチングで失敗も成功も経験してきたえど先生のアドバイスには説得力があります。
釣り針が刺さって来院!糸1本でサクッと抜く方法は? 最終更新:2023/09/04 一目でわかる診療ビフォーアフター 当直バイト中、釣り針が刺さった患者が何科を受診すれば良いかわからず来院。糸1本で最も傷が小さく抜くことが可能であり、外傷の非専門医でも実施が可能な方法とは?
医療費過去最高、コロナ関連が倍近くに/厚労省 最終更新:2023/09/04 まとめる月曜日 「2022年度の医療費46兆円、2年連続過去最高」「新学期スタートでも学級閉鎖相次ぐ、新型コロナ感染者数が5類移行後で最多に」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!