個人情報漏洩で億単位の損失!万が一のための保険料は… 最終更新:2024/01/24 サイバー攻撃の回避術 サイバー攻撃で個人情報漏洩等が発生すると賠償金、記者会見や謝罪広告などで億単位の費用負担が必要になり、事業継続が危ぶまれる可能性もあります。これを回避するために必要な保険料、オプションを紹介します。
新NISA開始!いま知っておくべき本当は怖いインデックスの話 最終更新:2024/01/16 医師のためのお金の話 インデックス投資の勢いが止まりません。とくに全世界株式(通称:オルカン)は投資初心者にもおすすめといわれ、注目を集めています。しかし、本当に安全・確実なのでしょうか?著者はこの現状に警鐘を鳴らします。
動画で紹介!指輪が取れなくなった場合の対処法 最終更新:2024/01/10 救急処置おさらい帳 今回は、指輪が取れなくなった患者さんの対処法を紹介します。手指の骨折やMRIの撮影時など、さまざまな理由で指輪を取らなければならないことがあります。症例を通じて指輪を取り外す方法を学びましょう。
米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる 最終更新:2023/12/22 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「米・がんセンター、オオタニさんのFA移籍で盛り上がる」
サイバーセキュリティーで保健所が立入検査!?やっておくべき対策とは 最終更新:2023/12/20 サイバー攻撃の回避術 厚生労働省はサイバーセキュリティー対策の実施状況を確認するため、来年度から病院・診療所に加えて、薬局に対しても保健所による立入検査を始める予定です。どんなことに注意しておけばよいでしょうか。
しびれの表現に困る患者、説明を促すスライド 最終更新:2023/12/20 患者説明用スライド 自分の症状を勘違いしていたり、別の病気と思い込んで症状を訴えたりする患者、身近にいませんか?そのような患者の誤解を解くためにお役立てください。連載「Dr.山中の攻める!問診2step」より。
「持ち家vs.賃貸」論争、ついに決着!? 最終更新:2023/12/15 医師のためのお金の話 持ち家と賃貸はどちらが得なのか?長年にわたって議論が繰り広げられていますが、いまだ決着がつきません。しかし、医師の場合は住む地域によっては結論が出ていると筆者は述べます。その条件と結論とは?
自撮りで事故死した人の臨床的検討 最終更新:2023/12/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 SNSに映え写真をアップすることに必死になり過ぎて、とても危ない場所で自撮りをする観光客がいるようです。時にはそれで命を落とす人も…。スマホの自撮りによって起こった事故死を調査した論文を紹介します。
医師から医師へおススメ!今年買ってよかったモノ【CareNet.com会員アンケート結果発表】 最終更新:2023/12/13 家電、ガジェット、車、寝具など、今年買ってよかったモノ、ほかの医師にもおススメしたい逸品を、会員医師1,000人にお聞きしました。
今日は「ビタミンの日」です 最終更新:2023/12/13 今日は何の日? 1910年の今日に、鈴木梅太郎博士が「オリザニン」を東京化学会で発表したことを記念し、「ビタミンの日」制定委員会が2000年に制定。
外傷へのトラネキサム酸、何時間以内に投与すべき? 最終更新:2023/12/11 一目でわかる診療ビフォーアフター 近年、大量出血のリスクのある外傷患者には、トラネキサム酸を“なるはや”で投与すべきという研究結果が報告されました。具体的には何時間以内に投与すべきでしょうか?
腰痛予防には良い姿勢保持が大事な理由 最終更新:2023/12/11 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 デスクワークなど座る時間が長い方につきものの腰痛。座る姿勢も予防には大きく関係します。腰にかかる負担を数値化することで患者さんにわかりやすく説明する方法を糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明。
1日8,000歩をあっさり達成!?画期的なウォーキング法 最終更新:2023/12/07 Dr.中島の新・徒然草 ウォーキングの目標を1日8,000歩にしている中島氏。しかし、寒くなってきたり、暗い夜道は危なかったりで、毎日続けるのは億劫になってくるものです。そんな難点を解消する、画期的な方法を思い付きました。
今こそ求められる、“メリハリ”のついた診療報酬改定とは? 最終更新:2023/12/06 ざわつく水曜日 本格化してきた診療報酬改定の議論が日々報道されています。財政制度等審議会の委員による「日本医師会と財務省の戦いだと矮小化して捉えられると本質を見誤る」という発言がありましたが、この意味するところとは?
ヒト細胞から作られた小さなロボットが神経損傷を修復 最終更新:2023/12/05 バイオの火曜日 ロボットのように動く細胞入りの構造物であるバイオボットなど「生きた機械」を作る取り組みが近年盛んになっています。今回、ヒトの細胞から作られたバイオボットが、神経損傷を修復することに成功しました。
患者さんの自己流スクワットにメス 最終更新:2023/12/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 足腰の鍛錬にスクワットは良い運動になりますが、自己流のやり方だと効果が上がらない場合もあります。効果的な「7秒スクワット」を糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
エクソソーム療法で死亡事故?真偽不明の“噂”で関連業界は混乱 最終更新:2023/11/29 ざわつく水曜日 再生医療分野で開発が進む「エクソソーム」(細胞外小胞)が、美容分野の自由診療で広がっています。効果に疑問が呈される一方で、真偽不明の「死亡情報」も飛び出し、関連業界は混乱に陥っています。
体力維持・向上、そして血糖管理のための歩き方 最終更新:2023/11/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 健康のためにウォーキングをされる方も多いと思います。しかし、漫然と歩いているだけでは効果的な運動とは言えません。どういう歩き方がお勧めか?糖尿病診療のエキスパート、坂根直樹氏が説明。
「私たちは、財務省の奴隷なのでしょうか…」 最終更新:2023/11/22 ざわつく水曜日 来年の診療報酬、介護報酬の同時改定に向けての議論、”診療報酬改定シリーズ”が本格化してきました。財務省の先制パンチに、医師会をはじめとした各所が猛反発しています。
【特別寄稿】今、医師が取り組むべき節税対策はこれ! 最終更新:2023/11/17 年末調整に確定申告…。年末から春は税金を意識する機会が増えます。さらに定額減税や新NISAスタートなど、税金に関する話題も増えています。連載「医師のためのお金の話」執筆者が「医師のための節税」を解説。