どうなる診療報酬、財務省の先制パンチに日医が猛反発 最終更新:2023/11/15 ざわつく水曜日 来年の診療報酬、介護報酬の同時改定に向けての議論、”診療報酬改定シリーズ”が本格化してきました。財務省対日本医師会という恒例のマッチアップからスタートした、診療報酬改定を巡る動きを探ります。
多くの医師は富裕層ではない!?富裕層の定義とは? 最終更新:2023/11/13 医師のためのお金の話 高収入であったとしても、医師の多くが富裕層に該当しないといわれます。その理由を富裕層の定義から解説します。また、富裕層を目指すためにすべきことを富裕層の定義を基に考察します。
「ブラック・ジャック展」で考えた、“黒い医者”と医療・医師の普遍性 最終更新:2023/11/01 ざわつく水曜日 開催中の「手塚治虫 ブラック・ジャック展」では、手塚作品の中での位置付けや、誕生の背景を学ぶことができます。自身も医師免許を持つ天才漫画家が描いた、医療テーマの普遍性にも感銘を受けます。
紹介状の査定に注意! 最終更新:2023/10/23 斬らレセプト 他院へ腰痛症の診療情報提供をした情報提供料が査定されゼロになりました。情報提供の際は、提供先にも気を付けるべき事例でした。こうした査定対策について医療事務のエキスパート、ソラストが回避策を解説します。
ヘモグロビンの血液外での働きが判明 最終更新:2023/10/17 バイオの火曜日 ヘモグロビンは赤血球の中にあり、酸素を運ぶ役割がよく知られていますが、赤血球以外あるいは血液外での働きはよくわかっていませんでした。今回、ヘモグロビンの赤血球以外での働きの1つが突き止められました。
こむら返り、内服薬はないかと聞かれたら? 最終更新:2023/10/16 一目でわかる診療ビフォーアフター 日直中の外来に、夜間の下腿の熱痙攣を主訴として患者が来院。予防のための生活指導をしても、発症時に備えて頓服薬がほしいとの希望が強い場合、何を処方したらよいでしょうか?
多忙な医師こそ、配当と株主優待をおトクに使いこなそう 最終更新:2023/10/13 医師のためのお金の話 多忙な医師が株式投資で勝ち続けるのは難しいかもしれません。そこで重要となるのが配当と株主優待であると筆者は説きます。株式投資のポートフォリオの理想的な割合は5:3:2であると述べますが、その内訳とは?
今日は「麻酔の日」です 最終更新:2023/10/13 今日は何の日? 華岡青洲が、世界初の「全身麻酔」による乳がん摘出手術に成功した日を記念し、日本麻酔科学会が2000年に制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
患者の運命を変える後遺障害診断書、記載すること・避けること 最終更新:2023/10/11 交通事故診療では、診断書の記載内容次第で患者さんの運命を大きく変えてしまう可能性があります。そのため、意図せず患者さんに不利益を与えてしまわないための診断書の記載方法を解説します。
点滴のアセトアミノフェン、「15分かけて投与」は厳守? 最終更新:2023/09/27 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、点滴のアセトアミノフェンについて。添付文書には「15分かけて投与」とありますが、絶対に15分で投与終了なのでしょうか?
交通事故の診断書への記載NG事項/詐病を疑う場合の対応は? 最終更新:2023/09/21 「交通事故診療で困ることとその対応」第2回。今回は「後遺障害の認定基準」「頸椎捻挫でのめまい、耳鳴といった詐病を疑う症例」「診断書への記載NGの事項」「他覚所見に乏しい症例」などの疑問に答えます。
消炎作用のないアセトアミノフェン、鎮痛の機序は? 最終更新:2023/09/20 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アセトアミノフェンの作用機序について。中枢で鎮痛作用をもたらすといわれますが、中枢でどのように働いているのでしょうか?
乾癬の治療法を徹底解説! 最終更新:2023/09/20 アトピー性皮膚炎・乾癬特集 乾癬治療の選択肢が増えて逆に悩んでしまう先生方に向けて―。乾癬の治療法を、日野亮介氏(日野皮フ科医院)が分かりやすく解説します!
ディズニー入園料1万円超えは当然!? 最終更新:2023/09/14 医師のためのお金の話 東京ディズニーリゾートのパークチケットの最高価格が1万円を超えることが発表されました。ディズニーに無関心な人でも、人ごととして捉えてしまうと将来の生活に深刻な影響があると筆者は説きます。その理由とは?
専門医に送るべき熱傷は? 最終更新:2023/09/07 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、熱傷の処置を解説します。外来で処置できるものか、形成外科や皮膚科への紹介が必要なものか、さらに入院が必要なものか判断するのが重要です。熱傷深度と熱傷面積について判断できるようになりましょう!
交通事故診療、よくある困りごと4選 最終更新:2023/09/04 後遺障害診断書の作成や保険会社の対応など、困りごとの多い交通事故診療。年間約1,000例の交通事故患者さんに関わる整形外科医の濱口裕之氏が、交通事故診療でよくある困りごとについて解説します。
ランサムウェアによる感染、まずは警察へ! 最終更新:2023/08/22 サイバー攻撃の回避術 前回はPC感染してから実際に攻撃を受ける前の対策についてご紹介しました。感染した場合、慌てて自己判断で動いてしまいますが、こんな時こそ各窓口に相談することが大切です。
他人のお金でぜいたくをする方法 最終更新:2023/08/14 医師のためのお金の話 「自分のお金を使わずにぜいたくする」、そんなことできるわけないだろうと思われるかもしれませんが、ちょっとした工夫とアイデアを組み合わせることで可能であると筆者は述べます。その新たな視点とは?
今日は「 手(ハンド)の日」です 最終更新:2023/08/10 今日は何の日? 健康な手への感謝、手の不自由な人々に対する社会的な関心、手の怪我・病気・しびれなどの改善に従事している手外科の存在の啓発に日本手外科学会が制定。関連するコンテンツをご紹介いたします。
使い勝手を追求した手術記録の工夫 最終更新:2023/07/26 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 手術の記録や診療でのメモ。先生方はどのようにされているでしょうか。診療録に書けないメモや資料の管理について心臓血管外科医の安氏が私流の方法を提案します。