お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
開業するならいますぐ!
最終更新:2024/06/14
医師のためのお金の話
インフレによる経費上昇で医療機関の経費が増大しているなか、筆者は「開業するならなるべく早く」と説きます。今後待ち受ける恐ろしい状況とともに、その理由を紹介します。
未分画ヘパリン、分画すると何になる?
最終更新:2024/06/12
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。未分画ヘパリンを分画しても低分子ヘパリンと通常のヘパリンに分かれるわけではありません。それでは、何になるのでしょうか?
慢性下痢に潜む顕微鏡的大腸炎、関連のある薬剤は?
最終更新:2024/06/10
一目でわかる診療ビフォーアフター
慢性下痢症の患者さんの生検で診断されることのある顕微鏡的大腸炎。薬剤との関連が考えられていますが、原因となりうるとされる薬剤にはどのようなものがあるでしょうか?
乱立する美容クリニック、名義貸しも常態化で厚労省もやっと規制に本腰?
最終更新:2024/06/05
ざわつく水曜日
先日、NHKが美容医療を巡るトラブルを複数の番組で報道しました。乱立する美容クリニックとその杜撰な経営や施術の背景には、公益法人制度改革という規制緩和があるようです。
今日は「ロコモ予防の日」です
最終更新:2024/06/05
今日は何の日?
「ロコモ」と「ろうご」の語呂合わせから、ロコモティブ・シンドロームの啓発を目的に「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定しました。患者説明用スライドや関連するニュースをお届けします。
今日は「水虫治療の日」です
最終更新:2024/06/04
今日は何の日?
「水虫」の語呂合わせと入梅という時期から水虫の早期治療の大切さなどの啓発を目的に大源製薬が制定しました。水虫に関係する診療動画や治療薬コンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
英語で「膿の切開と排膿」は?医療者同士では当たり前の略語
最終更新:2024/05/28
1分★医療英語
日本でもそうですが、英語にも医療業界独特の「略語」がたくさんあります。今回はその中でも、口語でもカルテでも使う頻度の高い、ある略語を紹介します。
[提供]整形外科医が注意すべき便秘とは
最終更新:2024/05/27
整形外科の先生方が遭遇する便秘の中には、積極的な介入が必要な場合もあります。今回は、整形外科でよく見られる便秘について、その原因と介入方法をご紹介します。
「フレイル」の起源は?形容詞なのに名詞で使われる理由
最終更新:2024/05/24
病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語
高齢者医療で使われる「フレイル」。日本語の「フレイル」は名詞ですが、それに対応する英語の“frail”は形容詞です。なぜこんな使われ方をするようになったのでしょうか?
書籍紹介『骨折治療の現在地を知る!』
最終更新:2024/05/24
医学のしおり
日進月歩の骨折治療では、多職種連携による医療システム構築・発展のほか、高齢者の骨折や骨粗鬆症の治療なども重要です。これらのホットな話題に対する現時点での取り組みや未来に向けた提言を紹介します。
不正請求で実感した、クリニック開業の“ダークサイド”
最終更新:2024/05/22
ざわつく水曜日
コロナ禍が過ぎ、診療所の新規開業が再び増え始めているようです。最近の開業のトレンドである「診療所の大型化・重装備化」「複数医師による開業」について、最近の自身の経験を踏まえてレポートします。
知らないと大変⁉Cookieの受け入れ、パスワードや個人情報管理方法
最終更新:2024/05/21
サイバー攻撃の回避術
PCやスマホでWeb検索している際に頻出するCookie設定やパスワードの要求に対し、皆さんはどのように対応していますか?今回は医療者一人ひとりのコンピュータリテラシー向上に役立つ情報を紹介します。
救急搬送時のマイナ保険証使用の実証事業開始
最終更新:2024/05/20
まとめる月曜日
「マイナ保険証を救急搬送に活用開始、全国展開を目指す実証事業」「高齢者施設の服薬は昼1回に統一で安全性向上を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
医師は必見!“見返りなしでも逮捕”された事件
最終更新:2024/05/17
バズった金曜日
公的病院の職員はみなし公務員の地位にあり、日頃からその意識を持っていないと思わぬ落とし穴にはまる可能性を村上氏は指摘します。その一例として、KKR札幌医療センターの裁判事例を挙げます。
株主優待に逆風…欲しい銘柄は急ぐべき?
最終更新:2024/05/16
医師のためのお金の話
株主優待を目的として日本株に投資をされている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨年度より保有期間の条件が設けられるなど、株主優待に逆風が吹いています。株主優待を楽しみ続ける方法を考えてみましょう。
家でできるロコトレと運動時の注意点
最終更新:2024/05/16
患者説明用スライド
介護にならないために家でできるトレーニング、「片足立ち」と「スクワット」を解説します。転倒の危険のないように安全に施行するための注意点も患者さんに説明しましょう。
アスピリン喘息を起こす薬剤は?
最終更新:2024/05/15
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アスピリン喘息について。その名称から、アスピリン特有の副作用であるように考えてしまいますが、正しいでしょうか?
「過度な運動」は長生きできる?
最終更新:2024/05/14
バイオの火曜日
過度な運動で寿命が損なわれうることが示唆されています。しかし、1マイルを4分未満で走り切るような人では寿命が長いことが明らかにされました。ちなみに、世界初の1マイル4分以内走者は医学生でした。
医師の働き方改革、面接指導用リーフレット完成/厚労省
最終更新:2024/05/13
まとめる月曜日
「医師の働き方改革、面接指導はA水準医師も対象に」「特定健診・保健指導の実施率、過去最高の改善を記録」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ロコモチェックでリスク者を見つける
最終更新:2024/05/07
患者説明用スライド
介護の原因となる「ロコモティブシンドローム」(ロコモ)について、家で簡単にできるロコモチェックを患者さんに指導します。点数によっては、ロコモーショントレーニングをした方がよい患者さんを見つけ出すチャンスです。