抗精神病薬多剤併用による代謝関連への影響は? 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2013/02/12 統合失調症患者の治療において、2剤以上の抗精神病薬を併用することは少なくない。しかし、多剤併用による治療は単剤治療と比較し、副作用発現率の上昇などデメリットも大きい。このデメリットには、耐糖能異常やインスリン抵抗性などの薬剤性代謝関連の副作用も多く含まれるが、その生理メカニズムは十分に解明されていない。Heidi N. Boyda氏らは、抗精神病薬の多剤併用と代謝関連副作用との関係を検討するにあたり、動物実験での結果が実臨床に結び付くかを検証した。Experimental and clinical psychopharmacology誌オンライン版2013年1月28日号の報告。 試験には、成熟した雌ラットを用いた。第1試験では、クロザピン(5㎎/kg)群、リスペリドン(1㎎/kg)群、対照群、クロザピン+リスペリドン群を比較し、第2試験では、クロザピン(5㎎/kg)群、ハロペリドール(0.1㎎/kg)群、対照群、クロザピン+ハロペリドール群を比較した。各薬剤投与後、ブドウ糖負荷試験を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・リスペリドン、ハロペリドール各単独投与群は、対照群と比較し、代謝指標に影響を及ぼさなかった。 ・クロザピン+リスペリドン群では、クロザピン単独投与群と比較し、空腹時血糖、空腹時インスリン、インスリン抵抗性が有意に増加した。 ・クロザピン+ハロペリドール群では、クロザピン単独投与群と比較し、空腹時インスリンレベル、インスリン抵抗性、耐糖能異常が有意に増加した。 ・これらの動物実験の結果は臨床研究と一致していることから、抗精神病薬の代謝系副作用の研究は動物モデルにより正常に実施可能であることが示された。 ・今後の研究により、抗精神病薬と生理メカニズムの関係がさらに解明されることが望まれる。 関連医療ニュース ・SSRI、インスリン抵抗性から糖尿病への移行を加速! ・第二世代抗精神病薬によるインスリン分泌障害の独立した予測因子は・・・ ・学会レポート:抗精神病薬と副作用―肥満、糖代謝異常、インスリン分泌に与える影響 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Boyda HN, et al. Exp Clin Psychopharmacol. 2013 Jan 28. [Epub ahead of print] 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] 再発を伴わない二次性進行型多発性硬化症、tolebrutinibが障害進行リスク抑制/NEJM(2025/04/25) 米国出生率、中絶禁止導入州で上昇/JAMA(2025/04/25) 症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂(2025/04/25) サブタイプ別転移乳がん患者の脳転移発生率、HER2低発現の影響は(2025/04/25) 2年間のフレマネズマブ治療の有効性および継続性〜国内単一施設観察研究(2025/04/25) 遺伝性アルツハイマーへのgantenerumab、発症リスク低下に有効か(2025/04/25) tenecteplase、脳梗塞治療でアルテプラーゼと同等の効果(2025/04/25) 低ホスファターゼ症の新たな歯科症状が明らかに―全国歯科調査(2025/04/25)