ロスバスタチンは慢性心不全にも有効か?:GISSI-HF試験

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2008/10/16

 

HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)であるロスバスタチンは、慢性心不全において安全に投与可能であるが、臨床的な予後改善効果はないことが、イタリアで実施されたGISSI-HF試験で明らかとなった。スタチンは慢性心不全にも有効な可能性があることが、大規模な観察試験、小規模なプロスペクティブ試験および無作為化試験の事後解析で示されていたが、これらの試験は方法論的に弱点があったという。Lancet誌2008年10月4日号(オンライン版8月31日号)掲載の報告。

ロスバスタチンの評価を行うプラセボ対照無作為化試験




GISSI(Gruppo Italiano per lo Studio della Sopravvivenza nell’Insufficienza cardiaca)-HF試験の研究グループは、心不全におけるロスバスタチンの有効性および安全性の評価を行った。本試験はイタリアの326の循環器施設および31の内科施設が参加した二重盲検プラセボ対照無作為化試験である。

対象は18歳以上のNYHAクラスII~IVの慢性心不全とし、その原因および左室駆出率は問わなかった。2002年8月~2005年2月に、これらの患者がロスバスタチン10mg/日を投与する群(2,285例)あるいはプラセボ群(2,289例)に無作為に割り付けられた。フォローアップ期間中央値は3.9年、主要評価項目は全原因による死亡までの期間および心血管疾患による死亡あるいは入院までの期間とした。

主要評価項目は両群で同等




全死亡率はロスバスタチン群29%(657例)、プラセボ群28%(644例)と両群間に差はみられなかった(補正ハザード比:1.00、p=0.943)。心血管疾患による死亡あるいは入院も、ロスバスタチン群57%(1,305例)、プラセボ群56%(1,283例)と同等であった(補正ハザード比:1.01、p=0.903)。もっとも頻度の高い有害事象は、両群とも消化器障害であった[ロスバスタチン群:1%(34例)、プラセボ群:2%(44例)]。

研究グループは、「ロスバスタチン10mg/日は慢性心不全患者において安全に投与可能であるが、臨床的な予後改善効果は確認できなかった」と結論している。

また、研究グループは本試験から導かれる臨床的知見として次の3点を挙げている。
 
 
1)非虚血性心不全にはスタチンを投与しない。
2)虚血性心不全に対するスタチン投与は、主治医が無効と判断した場合は中止する。多剤の使用を回避し、心不全に対する有効性が確立している併用薬の合併症を増悪させないためである。
3)虚血性心不全では、主治医がスタチンを有効とみなし、安全性が確立されているため投与しても危険がないと考えられる症例では投与を継続する。

(菅野守:医学ライター)