家族歴を有する冠動脈疾患(CAD)中等度リスク者に対する1次予防戦略に、冠動脈カルシウム(CAC)スコアを組み合わせる利点を裏付けるデータが、オーストラリア・Baker Heart and Diabetes Research InstituteのNitesh Nerlekar氏らCAUGHT-CAD Investigatorsが行った無作為化試験の結果で示された。標準ケアのみと比較して、アテローム性脂質の減少とプラーク進展の制御が認められたという。CACスコアリングは、とくにCAD中等度リスクの患者において、予後情報を提供することが知られている。しかしながら、CACスコアと1次予防戦略の組み合わせの利点を検証する無作為化試験はこれまで行われていなかった。JAMA誌オンライン版2025年3月5日号掲載の報告。
家族歴のある無症状の40~70歳を対象に無作為化試験
研究グループは、CACスコアと予防戦略を組み合わせることで、早発性CADの家族歴を有する中等度リスク患者のプラーク進展を制御可能かどうかについて評価する、前向きエンドポイント非盲検無作為化試験を、2013~20年にオーストラリアの7病院で実施した(最終追跡評価日は2021年6月5日)。
参加者を地域から募り、CADを60歳未満で発症した第1度近親者または50歳未満で発症した第2度近親者がいる、無症状の40~70歳を対象とした。
対象参加者にCACスコアリングを受けてもらい、スコアが0~400未満の場合は冠動脈CT血管造影(CCTA)を行い、CACスコアに基づく予防的介入(スタチンによる脂質低下療法を含む)を受けるCACスコア組み合わせ群または標準ケア群に無作為に割り付けた。
3年時点で行ったフォローアップCCTAと、独立中央検査施設で測定したプラーク量を入手。主要アウトカムは総プラーク量で、さらに石灰化および非石灰化プラーク量について解析した。
3年時点でアテローム性脂質が有意に減少、プラーク進展が有意に低下
試験対象は365例(平均年齢58[SD 6]歳、男性57.5%)であった(CACスコア組み合わせ群179例、標準ケア群186例)。
標準ケア群と比較してCACスコア組み合わせ群は、3年時点で総コレステロール(平均[SD]-3[31]mg/dL vs.-56[38]mg/dL、p<0.001)およびLDLコレステロール(-2[31]mg/dL vs.-51[36]mg/dL、p<0.001)の持続的な低減が認められ、プールコホート計算式(心血管疾患の10年予測リスクツール)における変化量と関連していた(平均[SD]2.1[2.9]%vs.0.5[2.9]%、p<0.001)。
標準ケア群はCACスコア組み合わせ群と比べて、総プラーク量(平均[SD]24.9[37.7]mm
3 vs.15.4[30.9]mm
3、p=0.009)、非石灰化プラーク量(15.7[32.2]mm
3 vs.5.6[28.5]mm
3、p=0.002)、線維脂肪性および壊死性コアプラーク量(4.5[25.8]mm
3 vs.-0.8[12.6]mm
3、p=0.02)において、プラーク進展が大きかった。これらのプラーク量の変化は、その他のリスク因子(ベースラインのプラーク量、血圧および脂質のプロファイルなど)とは独立していた。
(ケアネット)