帝王切開時のトラネキサム酸、産科異常出血を予防せず/NEJM

帝王切開時のトラネキサム酸の予防的投与は、プラセボと比較して母体死亡および輸血の複合アウトカム発生を有意に低下させることはなかった。米国・テキサス大学のLuis D. Pacheco氏らが無作為化試験の結果を報告した。これまでに、帝王切開時のトラネキサム酸の予防的投与は、出血量を減じることが示唆されていたが、輸血の必要性に関する影響については不明であった。NEJM誌2023年4月13日号掲載の報告。
米国の31の病院でプラセボ対照無作為化試験
研究グループは、米国の31の病院で帝王切開を受ける妊婦を、臍帯クランプ後にトラネキサム酸またはプラセボを投与する群に無作為に割り付け追跡評価した。主要アウトカムは、母体死亡または輸血(退院までもしくは出産後7日までのいずれか早いほう)の複合。副次アウトカムは、術中の推定1L超の失血、出血および関連合併症への介入、ヘモグロビン値の術前術後の変化量、出産後の感染性合併症などであった。有害事象も評価した。
母体死亡・輸血の相対リスク0.89、有意差なし
2018年3月~2021年7月に1万1,000例が無作為化された(トラネキサム酸群5,529例、プラセボ群5,471例)。このうち、トラネキサム酸群2,768例(50.1%)、プラセボ群2,693例(49.2%)が予定通り帝王切開にて出産した。主要アウトカムの発生は、トラネキサム酸群201/5,525例(3.6%)、プラセボ群233/5,470例(4.3%)であった(補正後相対リスク:0.89、95.26%信頼区間[CI]:0.74~1.07、p=0.19)。
術中の推定1L超の失血の発生は、トラネキサム酸群7.3%、プラセボ群8.0%であった(相対リスク:0.91、95%CI:0.79~1.05)。出血関連合併症への介入発生は、それぞれ16.1% vs.18.0%(相対リスク:0.90、95%CI:0.82~0.97)、ヘモグロビン値の変化量は、-1.8g/dL vs.-1.9g/dL(平均群間差:-0.1g/dL、95%CI:-0.2~-0.1)、出産後の感染性合併症の発生は、3.2% vs.2.5%(相対リスク:1.28、95%CI:1.02~1.61)であった。
母体の血栓塞栓性イベントおよびその他の有害事象の発現頻度は、両群で類似していた。
(ケアネット)
関連記事

妊婦の新型コロナ感染は早産リスク増、入院リスク2.65倍/JAMA
ジャーナル四天王(2022/05/19)

トラネキサム酸の分娩後出血予防は?/NEJM
ジャーナル四天王(2018/08/31)
[ 最新ニュース ]

高齢者は1日10時間以上の座位行動で認知症リスク増/JAMA(2023/09/25)

心房細動患者のうつ・不安の改善、アブレーションvs.薬物療法/JAMA(2023/09/25)

うつ病における早期睡眠改善と薬物療法への治療反応との関連(2023/09/25)

ファストドクター、コロナ後遺症の専門オンライン診療を開始(2023/09/25)

適切な運動でがん患者の死亡リスク25%減、がん種別にみると?/JCO(2023/09/25)

特定のワクチン接種でアルツハイマー病リスクが低下する可能性(2023/09/25)

筋肉が脂肪化していると非肥満でもCOVID-19が重症化しやすい(2023/09/25)

手首の骨折の実態が明らかに―好発年齢は性別により顕著な差(2023/09/25)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)