アグレッシブB細胞性リンパ腫の2次治療、チサゲンレクルユーセルvs.標準治療/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/12/23

 

 1次治療に抵抗性を示すなど、アグレッシブB細胞性非ホジキンリンパ腫に対し、2次治療としてのチサゲンレクルユーセルは、標準治療(救援療法)に対して優越性を示さなかった。米国・シカゴ大学のMichael R. Bishop氏らが行った国際的な第III相無作為化試験で示された。同患者では、1次治療に抵抗性または同治療後12ヵ月以内に病勢進行が認められた場合の転帰は不良とされる。今回の結果を受けて著者は、「どの患者がいずれのアプローチから最大の利益を得ることができるのか、さらなる研究が必要である」と述べている。NEJM誌オンライン版2021年12月14日号掲載の報告。

18歳以上の患者322例を対象に、国際無作為化比較試験

 研究グループは2019年5月31日~2021年1月8日にかけて、18ヵ国65医療施設で1次治療に抵抗性、または同治療後12ヵ月以内に病勢進行が認められたアグレッシブB細胞性非ホジキンリンパ腫の18歳以上の患者322例を対象に試験を行った。

 被験者を無作為に2群に分け、一方にはチサゲンレクルユーセル+オプショナルでのブリッジング療法を(チサゲンレクルユーセル群)、もう一方には救援化学療法と自家造血幹細胞移植(HSCT)を行った(標準治療群)。

 主要評価項目は無イベント生存で、無作為化から12週以降の評価時における、病勢安定または病勢進行、死亡までの期間と定義した。もし定義したイベントが、12週の評価時またはそれ以降に発生した場合には、チサゲンレクルユーセル群へのクロスオーバーが認められた。

無イベント生存期間中央値は、両群ともに3.0ヵ月

 ベースラインでのハイグレードリンパ腫患者の割合は、チサゲンレクルユーセル群(24.1%)が標準治療群(16.9%)より高率で、またPrognostic Indexスコアが2以上の患者の割合もチサゲンレクルユーセル群(65.4%)が標準治療群(57.5%)より高率だった。チサゲンレクルユーセル群の実薬投与の割合は95.7%で、標準治療群で自家HSCTを受けたのは32.5%だった。また、白血球除去療法からチサゲンレクルユーセル注入までの期間中央値は52日だった。

 6週時点でリンパ腫の進行が認められたのは、チサゲンレクルユーセル群25.9%、標準治療群13.8%だった。無イベント生存期間の中央値は、両群ともに3.0ヵ月だった(チサゲンレクルユーセル群のイベントまたは死亡に関するハザード比[HR]:1.07、95%信頼区間[CI]:0.82~1.40、p=0.61)。奏効が認められたのは、チサゲンレクルユーセル群46.3%、標準治療群42.5%だった。

 なお、有害事象による死亡が、チサゲンレクルユーセル群で10例、標準治療群で13例報告された。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)